教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フルタイム社員から見た時短ワーママ

フルタイム社員から見た時短ワーママ8月から9-17時正社員として働いています。 入社した会社は多忙で、フルタイムの方は終電近くまで働いています。 面接前、不規則な仕事ですが大丈夫ですか?と聞かれ「子供がいるので難しいです。」と一度断ったのですが 「この業界での経歴もあるし、うちは人材不足なので、短時間でもいいから働いて欲しい」と言われ9-17時で契約しました。 働き始めると 「どうせ9-17時なんですもんね」 「17時に帰るんですよね?!間に合わないですよ?!」 「土曜日出れませんか?!」 「この日は大事な日なんで残業してもらわないと困ります」 などと、フルタイム社員の方(同一人物)から言われます。 「契約なので」と冷たく帰ればいいのですが 夜中まで働いてへとへとになっている社員達を見ると 申し訳なく思い、つい無理して残業して、 子供達にも悪い思いをさせてしまっています。 「残業代も出ないし、時短なのでそこまで給料も高い訳ではないので ベビーシッターを雇うお金の余裕もありません。 だからなるべく9-17時で帰りたいです」 それをフルタイム社員の方に伝えると 「うちも安月給なんで」と返され終わりました。 仕事は好きなので、 多忙な会社のフルタイム社員と お互い気持ち良く働ければと思っているのですが 子育ての忙しさも独身の方には分からないだろうし どうすればお互いうまく仕事ができるか悩んでいます。。 良ければアドバイス下さい。 独身の方は、時短で帰る社員はやはり「ずるい」「せこい」などと思っているのでしょうか。。

続きを読む

1,080閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    いくら大変とはいえそこに理解がない社員ばかりとかヤバい職場ですね。 私の職場にも時短のワーママの方が数名いらっしゃいますが、 そんなこと言う人いません。 強いて言うなら、時短で帰られるとその人が担当した業務にミスがあった場合、帰られたあとだと詳細を確認出来なかったり、全部こっちで尻拭いしなければならない事くらいで。 あとやっぱり中には子供がいるということをうまく利用してシフトが自由過ぎる人がいると印象が悪くなる人もいます。 あの人毎年「子供がインフルにかかって…」って休んでない?って言われてる人もいます…(事実かどうかは確かめようがないですが) ですが、基本的には仕事したあと家帰って家事したり子育てしたりって本当に大変だよねって感じでみんな見てます。 なので開き直った方がいいと思います。 その職場だとある程度嫌われてしまうのは覚悟しつつ、 そういうスタンスの人って思ってもらうのが一番いいと思います。

  • 最優先は、毎日終電続きな労働環境の改善です。何も知らない新参者の強みで、「その作業、何の意味があるんですか?やめては駄目なんですか?」と、グイグイ斬り込んでいきましょう。 あと、仕事バカな既婚男性組を、「たまには、早く帰ってあげなさいよね!夫が時短勤務してしてくれたら、妻だって残業だろうが何だろうが、やれるんだから!」と、叱ることもお忘れなく。

    続きを読む
  • うちの会社では特に何とも思わないですが(遅くても20時位ですし)終電や土日も働いているとなると言いたくなるかも。 子育ての忙しさは分かっても分からなくても、独身だって子なしもたまには早く帰りたいし、その人なりの忙しいもあるだろうし。 本当は会社が人を補充するなりしなければいけないんですけどね。 月に◯回はします、とか言ってみてはどうでしょうか?その代わりにそれ以外は帰ります、ときちんと断言して。

    続きを読む
  • その人はそう思ってるんでしょうけど。 私がその立場なら。悪いのは会社!であり社長!パートは帰って当然。本人がお金がほしくて希望するならともかく。そうじゃないなら帰っていいし、辞めれば? そんな会社。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ベビーシッター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる