教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特許や知的所有権に関する業務へ転職したい。どうすれば転職できますか?アドバイスお願いします。

特許や知的所有権に関する業務へ転職したい。どうすれば転職できますか?アドバイスお願いします。… 会社で苛められたことへのアドバイス~退職させられた後の辛い出来事まで知恵袋で相談させて頂き、社会経験豊富な皆様に教えていただけたお陰さまで、どうにか頑張っていこうと気持ちが前に向かうことができました。 この場を借りまして心から御礼申し上げます。 … 一昨日、会社を退職させられる結果となりまして、社会人1年目で何なら転職できるか?を思案中です。 (過去の就職先は大手メーカーの子会社=販売会社でルートセールスをしていました) 大学時代、行政書士1年、司法書士1年、資格取得向けの通信で学べる講座を利用して取得できました。 知的所有権に関する検定試験も合格しています。 ①弁護士さんになるのは、行政書士や司法書士の資格取得よりも、どのくらい難しいものでしょうか? ②弁護士さんで、特許や意匠登録に関する法律手続き事務や無断使用に対する訴訟を専門とした弁護士になりたいと思っています。 ・・・凄く稼ぎたいというより、大学時代の就活も特許関連業務での採用を目指して就職活動していたので、できれば弁護士資格を取得して企業内弁護士として特許や意匠登録における企業の知的所有財産を守る業務に就きたいと願っています。 弁護士資格取得後に、そういう就職先がありますでしょうか? ③国家公務員で知的所有権に関する部署があると思うのですが、どこの省庁を受験したら、知的所有権に関する業務に関われる可能性が高いでしょうか? ④地方公務員でも知的所有権に関する部署と言うのはあるのでしょうか? それは県庁でしょうか?市町村など町役場といわれる公務員さんでしょうか? ⑤弁護士資格を取得しなくても、国内の大学などで特許や知的所有権に関する事務・業務に就職しやすくなるような大学院などがありますか? その場合、法律関係で学んだ方が有利でしょうか? あるいは国際経済学部で学んだ方が有利でしょうか? ⑥上記5点の質問しか私は思い当たらなかったのですが、特許や知的所有権に関する業務へ転職しやすいために、どういう下準備をした方が良いのか?ご存知のことを具体的にアドバイス頂けませんか? アドバイスよろしくお願い致します。 ・・・まだ退職させられて日も立っていないため、傷が完全に癒えていません。 社会人1年目で退職させられたことへ痛烈な批判をご遠慮願います。 具体的な冷静な視点での指摘やアドバイスは受け入れられます。 申し訳ありませんが、ご配慮頂きたくお願いします

続きを読む

2,178閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①弁護士さんになるのは、行政書士や司法書士の資格取得よりも、どのくらい難しいものでしょうか? 弊社の企業内弁護士に聞いたところ、7~10倍くらい難しいそうです。 ②弁護士資格取得後に、そういう就職先がありますでしょうか? 弊社も大手メーカーです。 一応企業内弁護士採用されていますが、外注する弁護士業務と異なり訴訟のお手伝いはしても訴訟の中心として活動することはありません。 あくまでも法律を熟知している専門家さんです。 外注している弁護士との橋渡しをしてくれ、法律に疎い社員が理解できるよう分かり易く噛み砕いて説明もしてくれます。 弊社は司法書士資格をもっている特許事務担当の派遣さんや正社員が、工業や研究所などで特許関連の事務を行なっています。 海外の他社から特許関連の無断使用を根拠に訴えられそうになるなど不穏な動きがでたときは、経営企画室勤務の前述した企業内弁護士と外注している法律事務所、工場や研究所などの理系組みとが情報を共有して、解決に向かいます。 ③国家公務員で知的所有権に関する部署があると思うのですが、どこの省庁を受験したら、知的所有権に関する業務に関われる可能性が高いでしょうか? 経済産業省と総務省も絡みがあると聞いています。 あと、外務省も海外の企業(中国など)に対して、知的所有権に関する外交問題を取り扱う部会か業務があると新聞で報道があったはずです。 国家一種と呼ばれるキャリア組で就職された方が良いと思います。 「司法書士もってるんだったら、公務員試験、そんなに大変ではないはず」と企業内弁護士いってましたよ^^ ④地方公務員でも知的所有権に関する部署と言うのはあるのでしょうか? ゴメンナサイ、分かりません。 ⑤弁護士資格を取得しなくても、国内の大学などで特許や知的所有権に関する事務・業務に就職しやすくなるような大学院などがありますか? 大学院は海外の方がいいと思います。 あるいは慶応のそういうのを専門で学べるよい教室(大学院)があると言ってました。 ⑥ご存知のことを具体的にアドバイス頂けませんか? もう何度目かの回答です。 乗り越えられない試練はない!応援しています。

    2人が参考になると回答しました

  • ・前提として、基本的に工業所有権を扱うのは理系出身者が多い。テクノロジーに詳しい人。旧帝大クラスの学力なら文系でもついていけるかもしれないけど、それ以外はおそらく無理でしょう。 ・で、工業所有権を扱うのは弁護士と弁理士です。弁護士でわざわざ知財業務する人はまれでしょうから、弁理士になるのが良いともいます。しかし訴訟を中心にやりたいなら弁護士がいいでしょう。 ①弁理士は司法書士と同じレベル ・特許とは工業所有権とは何か勉強してください。 ②これは基本的に弁理士の仕事です。弁護士でわざわざ企業内弁護士になって安い給料で働く意味がわからない。投資した金額を回収できない。 ③経済産業省です。特許庁は経済産業省の外局です。 ④大学とかでは知的財産関係のセンターがあるからセンター職員とか?あるかもしれない。 ⑤は④と関係するけど、実際に電話して聞いてみれば、そもそも外からなれるかなぁ。天下り団体って感じがするけど。 ・分析すると、企業内で対外的訴訟の仕事がしたいようです。訴訟なんて普通そんなに多くはない。今は。今後はわかりませんが。ほとんど弁理士業務になると思います。それがいやなら弁護士になって法律事務所で勤めるのがベストでしょう。

    続きを読む
  • > 申し訳ありませんが、ご配慮頂きたくお願いします こんなヘタレだから首になるんだよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ルートセールス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる