教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来月から教習所の指導員になる者です。

来月から教習所の指導員になる者です。指導は自己満足程度でいいのでしょうか? 5年前にも3年間くらい指導員をやっていたので、長期離職からの復帰です。 前辞めた理由は、教えることに本気になりすぎて疲れちゃったからです。 具体的に言うと、仕事内容にのめり込みすぎるあまり、卒業生アンケートの回答などに一喜一憂し、私生活でもちょっとした支障をきたすほど病みつつありました。 辞めた後に結婚して出産を経て、さぁ仕事探すかぁという時、ずっと忘れられなかった指導員をもう一度やろうと思って今月入社しました。 当時に比べればそれなりに心身ともに成長し、細かいことでは揺さぶられるようなメンタルではないと思います。 また自分に子供が出来たことで「この子達(教習生たち)も誰かの子なんだ」という新鮮な気持ちで穏やかになれると思います。 その一方で、「優しくありたい」という思いで指導が曖昧になるのも怖いです。 怖がられたくない、嫌われたくない、と。 (当時は若くてトガってましたからスパルタだったと思います。) 全員に好かれるのは無理な話だとは思いますが、 こういう指導員さんは好きとか、分かりやすかった、とか信頼できた!とか体験談があったら教えてください。 参考にさせてください。

続きを読む

272閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元指導員です。 若く・経験の少ない指導員はどうしても「思い」を前面に出して教習をします。伝え方が分からないので、とりあえず全力でぶつけてしまうんですよね。それが「熱い」と感じる教習生もいれば、「ウザい」と捉えてしまう教習生もいます。こればかりは仕方ありません。 一方で教え方の上手い指導員は得てして冷静です。若い指導員から見れば「物足りない」「もっとガツガツ行けよ」と思ってしまうものです(私は思っていました)。でもその指導員に思いが無いわけじゃ無いんですよね。長年の経験から、教習生への思いの与え方を知っているわけです。ポイントを押さえ、ある程度は目を瞑り本人の気付きを促す。野放しにしている様で、ある一定ライン以上には行かない様に手綱は話さない。表向きは冷静でも、心の中には熱い思いがある。それが良い指導員だと思っています。 教習生も色々なパターンがありますからね。時には全力で真正面からボールを投げる事も必要ですし、時にはそっと優しく手渡しをする事も必要です。重要なのは相手がどの様なパターンを求めているのか、それに対して自分が答えられているのか。その自問自答を繰り返すことだと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 個人差があるので、1人の元教習生の意見として参考にしていただけると幸いです。 まず、”こういう指導員さんは好きとか”について 私が方向変換で試行錯誤してハンドルを動かしタイヤの向きを確かめているのを見てバカにしていた指導員がいたことがありましたが、私は指導員に人として好き嫌いの感情は湧きませんでした。 好き嫌いというより、これはよくないと思ったタイプならありました。それは、間違いに目をつぶる指導員でした。ニコニコしていましたが、本当の優しさではありません....。教習生に嫌われないようにとか教習所の方針があるとしたら会社員さんとしては従うしかないのかもしれないけれど、プロの指導員の目から見て”こんな運転をしていたらこの子は将来危ない”と思った場合は、はっきり言って欲しいです。 次に、“分かりやすかった”について 私は理由、理屈、仕組みをクリアに説明してもらえるとわかり易かったです。これも人によって合う合わないがあると思いますが、どうしてそうなるのか考える勉強は丸暗記より面白いです。 最後に、“信頼できた”について ある程度の期間知り合わないと信頼は生まれないのですがそれは置いておいて、この人ならきっと良いアドバイスをくれると見込んで指名した指導員がいました。 他の指導員達が抜かした所もきちんと説明していた人だったからです。私はその人にたくさん質問しました。安全運転できるようになりたくて真面目に質問している教習生に対して、一つひとつ詳しく教えてくれる指導員が1番信頼できると思います。 理想の指導員さんにはこうして欲しいみたいなことを色々書いてしまいましたが、無理はなさらないでくださいね。”全員に好かれるのは無理”、その通りだと思います。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 自分は、教える側にはなったことはないのですが教習途中に日常会話を入れたりちょっとした笑い話を入れてもらえたことによりこの人の授業また受けたいなって思える教官が何人もいました! あとずっと力みすぎたりしてる教官の方と授業をすると生徒は緊張してしまい逆効果になると思いますので笑顔を大事にできたいいとは思います! 例えばその人が教えたことをできたときからできてるから次はこれ頑張ろうね! と優しい言葉でかけてあげるとかですかね

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アンケート(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる