教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護現場で働きながら介護福祉士の資格取得

介護現場で働きながら介護福祉士の資格取得22歳女性です。 現在の仕事を退職し、これからホームヘルパー2級の資格を取って、介護職に就きたいと考えています。 しかし、資格のことで気になることがあるのです。 調べていくと 今後は「介護福祉士」が業界唯一の資格になってしまうのだとか。 仕事をずっと続けていくことを考えると、介護職で働きながら介護福祉士の資格も取りたいと思っています。 方法は2通り。 ・学校や養成機関などを修了する ・3年間の実務経験の後国家試験を受ける 私はこのうち後者を考えていました。 しかし、ウィキペディアの「介護福祉士」の項目には、 ------以下引用------ 平成23年より厚生労働大臣が指定する養成施設を修了し名簿登録する取得方法が廃止され、国家試験のみとなる予定である。 しかしながら、これによりこれまでホームヘルパーの任用資格を得ている者が受験の際は実務経験3年で取得可能であった事項が廃止となり、全て一定の研修を受講することが義務づけとなるものの実際にはホームヘルパーとして勤務しながらの研修受講(最低でも600時間)は事実上無理に近く、現場経験者が介護福祉士になる道はある意味事実上閉ざされたと言っても過言ではない。 ------引用終わり------ とあります。 ということは、私の場合 ヘルパー2級の資格取得後 介護職で働いたとしても、 働きながらでは介護福祉士になるのはほぼ不可能と解釈できます。 (たとえばこれからすぐ働き出しても、平成23年時点で「実務経験3年」に満たないので) さてここから質問です。 ・これから介護福祉士を目指す者は、本当に「働きながらの資格取得」はできないのですか? ・今後は「介護福祉士」資格がないと、介護職に従事できなくなるのですか? ・最初から学校などで介護福祉士をの資格を取ってから就職するほうが得策だと思われますか? 知恵袋でもいろいろ質問を見てみましたが、 どうも「介護施設で働きながらでも資格が取れる」という回答が多く、どちらが事実かわからず困っています。 明確な情報をお持ちの方はぜひお知恵を貸してください。

続きを読む

17,144閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    Q:これから介護福祉士を目指す者は、本当に「働きながらの資格取得」はできないのですか? A:施設職員で交代、夜勤をしている場合は、問題ないと思われます。研修日にあわせて夜勤明、休日を組んでもらう。&交代してもらうで何とかクリアできるでしょう。 問題は日勤のみのデイサービス職員、ヘルパーさんとかは現実にはかなりむずかしいでしょう。 600時間を割ること6時間=100日も有給はとれません。職場が100日も出張または特別有給休暇にしてくれる事業所はないと思われます。研修に参加している間の賃金保障もありません。 結論は介護施設に就職(交代勤務)しないかぎり無理と推測します。 よって実際にはホームヘルパーとして勤務しながらの研修受講(最低でも600時間)は事実上無理に近く、現場経験者が介護福祉士になる道はある意味事実上閉ざされたと言っても過言ではない。このとおりとなります。 もし、資格にこだわるなら、社会福祉士をめざしてください。

    9人が参考になると回答しました

  • 僕も同じ事で悩んでます。2012年4月から厳しくなるとも記述されていたりして僕も正直よくわかりませんね。今調べているところです。 時間とお金に余裕があるなら学校に通われて資格取得を目指すのもいいかもしれません。 ただ思うのは近い未来、介護福祉士しか介護の現場で働けなくなるとは今の日本の現状をみるかぎりどうしても思えないのでヘルパー2級を取得して現場で働くことが得策かなと僕は考えています。 追記 介護福祉士一本化→研修500時間が課せられますが、ヘルパー取得して実務経験が一年以上あれば150時間(一年未満で350時間)とのことらしいですね。 http://www.helperstation.net/toranoana/helperhaisi.php とっておいて損はないですね

    続きを読む
  • なんのために介護福祉士を取得されますか? 正職員・常勤職員になるためだとしたら、ヘル2級だけでも経験を積めば常勤職員にしてもらえる施設がほとんどですよ。 それほど介護福祉士にこだわる施設って私は聞いたことがありません。 逆に、1~2年もかけて学校に通ってまで取得するほど難しい・内容のある資格ではありません。 もし今、学校に通うお時間があるのでしたら、社会福祉士を取得しておくことを強くおススメします。 働きながら社会福祉士を取得するのは本当に至難の技です。 介護福祉士とは難易度がケタ違いなんです。 将来性だって十分あります。 介護福祉士の学校に通うのではなく、通信はどうなんでしょう? NHKとかでもやってますよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる