教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任技術者は力が必要?学歴とかは?

電気主任技術者は力が必要?学歴とかは?【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】 ★九州(工)/東北(工) がB判定でも慶應理工はE判定の模試結果。時代も相当に変化したと捉えられる。 ⇒東京圏への競争が過熱し、関西でも半減。九州なら激減することが想定される。東大や医学部の崩れで埋まる、と言われていた慶應理工だったが、いつの間にか地方帝大との難易度格差も激しいものに。 【2018年東工大と慶應理工の比較】 東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人 東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人 *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。 ※駿台2011〜2012偏差値/いずれも数学物理化学英語の4科目 -慶応理工 平均63 (東京大学理系、国立医学部 の併願先) -早稲田先進理工 平均63 (先端科学への人気が高い:情報工学系) -東京工業 2〜7類 平均61.2 -早稲田基幹理工 61 (早稲田理系平均60~61) -早稲田創造理工 平均59 【2018年九州大工学部の早慶理科の併願成功率】 慶應理工5%、早稲田理工30%、理科大55% 【2015年頃(年々、早慶の相対上昇、難関国立の相対下降が濃厚)】 ・大阪大工と慶應理工を併願 50%近くが両方不合格、阪大合格慶應落ち40%、両方合格10%で、慶應合格阪大落ちはほとんどいない。 ・名古屋大工と慶應理工を併願 45%が両者不合格、名古屋合格慶應落ち45%、10%が両者合格 ・東工大と慶應理工を併願 60%が両者不合格、東工大落ち慶應理工合格10%、東工大合格慶應理工落ち10%、両者合格20%近く 【2014年 理系併願状況】 京大工学部vs慶應理工 京大×慶應理工◯21人 京大◯慶應理工×16人 (#追:2020年河合塾では京大には偏差62.5学部も出現し、東工大・慶應理工よりも入りやすい学部も出現。慶應と東工大は第2志望と第1志望という点で多少格差が生じている(慶應受かりにくい)。 【2006年 併願 大阪大学vs早慶】 早理工×阪大理○…11 阪大理×早理工○…00 慶理工×阪大理○…06 阪大理×慶理工○…02 早理工×阪大工○…36 阪大工×早理工○…10 早理工×阪基礎○…11 阪基礎×早理工○…03 慶理工×阪基礎○…11 阪基礎×慶理工○…01 東北大学vs早慶 早理工×東北理○…29 東北理×早理工○…04 慶理工×東北理○…12 東北理×慶理工○…02 早理工×東北工○…91 東北工×早理工○…15 慶理工×東北工○…65 東北工×慶理工○…01 ~その他~ 東北工〇理科大×68東北工×理科大〇108 東北工〇明治理工×6東北工×明治理工〇34 {理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより} 1、東大、医学部医学科、慶應 2、京大、東工大 3、阪大、早稲田 4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州) 5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ) 6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど 7、地方国立大等、4工大(私立)等 8、底辺地方国立大、中堅私立大理系 9、私立大学等、Fランクなど ■主要大学の偏差値(2020年) 河合塾(大まかな区分方式) 《工学部》 慶應SFC72.5 東大67.5 慶應・東京工業65 京大・早稲田62.5-65 大阪・上智62.5 東北・名古屋・神戸・理科60、北海道60-62.5 九州57.5、横国・同志社55-60 関西学院55 岡山・金沢52.5

続きを読む

299閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    地方帝大は今は早稲田より低レベル 早慶は最近伸びたからね ノーベルは30年前の発見。 阪大もないから、地底頭領じごーじとく

    1人が参考になると回答しました

  • 大学生で第三種の試験を受けてる人は 全国の大学で、それなりにいるらしい。 電気主任技術者については ウィキペデア参照 ↓ 電気主任技術者(でんきしゅにんぎじゅつしゃ)とは、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が電気事業法上置かねばならない電気保安のための責任者である。 電気主任技術者の指名に際しては、事業場の規模により、第一種、第二種及び第三種電気主任技術者免状の保有者のうちから選出しなければならない。 国家試験が「電気主任技術者試験」と称することから電験(でんけん)、あるいは区分呼称をつけて電験○種と略されることがある[3]。 概要 電気事業法43条1項では、「事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事[4]、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、『主任技術者免状の交付を受けている者』のうちから、『主任技術者』を選任しなければならない。」と定めている。 このような保安体制の設置(主任者の選任)義務を課す法律は電気分野以外にも多くあり、そういった体制を維持するために試験等により資格者(予備軍)を確保する仕組みが日本ではよく見られる。 そのため、このような資格は実際に選任されなければ法律的には意味がないにもかかわらず、一般に、資格取得自体が技術者としての個人の能力を示すものとして社会的価値を持ち、電気主任技術者免状の場合にはいわゆる《電気検定》としての意義を持っている。なお、電気主任技術者免状を独立した国家資格(免状)として制度化しているのは日本のみである。 自家用電気工作物については、設置者が経済産業大臣の許可を受ければ電気工事士等の資格保有者などを主任技術者として選任することができる(許可選任という、電気事業法43条2項)ほか、7000V以下で受電する需要設備等については保安管理業務の委託契約を外部の電気管理技術者又は電気保安法人と締結し、経済産業大臣又は産業保安監督部長の承認を受けることによって主任技術者を直接に選任しないこともできる(外部委託承認という、電気事業法施行規則52条2項)。 許可選任の例 第一種電気工事士(試験のみ合格の場合を含む)、工業高校電気科(認定校に限る)の卒業者等は500kW未満の受電設備に限定。 第二種電気工事士等の場合は100kW未満の受電設備に限定。 制度の役割 電気主任技術者(を置く、という)制度には、電気の安定供給や保安の確保という目的で、明治時代その制度発足に当たり、電気技術者の地位の安定化という狙いがあった。 当初、学識・学歴経験者(認定取得)のみとしていた資格取得要件は、現在、国家試験という形式で誰にでも開かれている。国家試験は誰でも受験でき、学歴や実務経験を必要としない。 電気事業法による電気工作物の保安規制は、昭和39年の法制定以来、累次の改正が行われてきた。 平成7年には、技術進歩による安全実態の向上等を踏まえ、自己責任原則を重視した安全規制の合理化等を基本方針とした規制の見直しを行い、さらに平成11年には、官民の役割分担を見直した合理的な電力安全規制システムの構築を目指した改正が行われた。 その考え方は、「設置者等が自らの責任に基づく保安確保への取組を主体的に行うこと」、「国の役割はルールの策定とその遵守状況の監視、事後規制の機動的・効果的な発動に重点をおいたものとすること」等とされ、このような自己責任・自主保安を原則とする枠組みの中核として、電気主任技術者の果たすべき役割が、より重要になっているところである。 電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者選任が法令で義務づけられている。電気主任技術者になれば受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事でき社会的評価が高い資格といえる。 電気主任技術者の役割と業務 役割 電気主任技術者は保安規程に基づき事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する監督を行う。 ただし水力発電設備(ダム等)についてはダム水路主任技術者の、火力発電設備及び原子力発電の設備(ボイラ、タービン、原子炉等)並びに燃料電池設備の改質器で最高使用圧力が98kPa以上のものについてはボイラー・タービン主任技術者の監督範囲となり、電気主任技術者の監督範囲からは外れる。 電気事業法・第二款の「自主的な保安」により事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安を確保するため、経済産業省令で定めるところにより、保安を一体的に確保することが必要な事業用電気工作物の組織ごとに保安規程を定めるとなっており、経済産業大臣に届け出なければならない。又、法42条4項により事業用電気工作物を設置する者及びその従業者は、保安規程を守らなければならないとされている。 業務 保安規定には主任技術者の義務が明確に記載され、選任された主任技術者は経済産業省に届出た保安規程の内容に添い、業務を遂行する事となる。 主な業務は以下のようなものがある。 ・法令に基づいて、所管官庁に提出する書類の内容が、電気工作物に係る保安に関係ある場合に参画すること。 ・所管官庁が法令に基づいて行う検査・審査についての立会い。 ・電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の業務を総括するものとする。 ・主任技術者は法令及びこの規程を遵守し、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督の業務を誠実に行う。 ・法定自主検査(使用前自主検査、溶接自主検査、定期自主検査)において、検査の指導・監督を行う。 ・電気工作物の工事、維持又は運用に従事する者に対し、電気工作物の保安に関し必要な知識及び技能の教育を行う。 ・電気工作物の工事、維持又は運用に従事する者に対し、災害その他電気事故が発生した時の措置について年一回以上実地指導訓練を行う。 ・電気工作物の設置、改造等の工事計画を立案するにあたっては、意見を求められた場合に答えること。 ・電気工作物に関する工事の実施に対する監督業務。 ・電気工作物に関する工事が完成した場合について、主任技術者においてこれを検査し、保安上支障ない事を確認する。 ・工事の実施に当たっては、その保安を確保するため別に定める作業心得によって行われなければならない。 ・法令に基づく法定自主検査に関しての監督業務。 ・法令に基づく使用前自主検査に関しての監督業務。 ・電気工作物の保安を確保するための巡視、点検及び測定は別表に定める巡視点検測定。 ・電気工作物の保守業務の指導監督を行う。 ・非常災害発生時において電気工作物に関する保安を確保するための指導監督を行う。 資格区分と選任範囲 電気主任技術者免状には以下の区分があり、それぞれ記載した範囲の電気工作物について選任をうけ、電気的設備の工事、維持及び運用に関する保安監督を行う。 第一種電気主任技術者免状 ・・・・・・すべての電気工作物 第二種電気主任技術者免状 ・・・・・170,000V未満の電気工作物 第三種電気主任技術者免状 ・・50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く) 資格取得方法 試験 一般財団法人電気技術者試験センターが電気主任技術者試験を全国で年1回実施する。 第一種、第二種及び第三種は併願も可能である(ただし、第一種と第二種の試験は同日に行われる)。 受験内容等 ■受験資格 学歴・年齢・性別・国籍などの制限は無い。 ■試験科目及び出題範囲 第一種・第二種 一次試験4科目(理論、電力、機械、法規):マークシート(多肢選択)方式 ■出題範囲 ・「理論」:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測 電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 ・「機械」:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 法規:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 二次試験2科目(電力・管理、機械・制御):記述方式 ・「電力・管理」:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理 ・機械・制御:電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス 第三種 4科目(理論、電力、機械、法規):マークシート(五肢択一)方式 ■出題範囲 ・「理論」:電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測 電力:発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 ・「機械」:電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 ・「法規」:電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 願書申込み受付期間 5月下旬 - 6月中旬頃まで 試験日程 第一種・第二種 一次試験 9月上旬頃 二次試験 11月下旬頃 第三種 9月上旬頃 受験料 第一種・第二種 郵送申込み:12,800円 インターネット申込み:12,400円 第三種 郵送申込み:5,200円(インターネット申込み:4,850円) 合格発表日 第一種・第二種 一次試験 10月中旬頃 二次試験 2月上旬頃 第三種 10月下旬頃 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=172955

    続きを読む
  • どちらも不要。必要なのは資格。

  • で、いつまで経ってもノーベル賞が取れない慶應が馬鹿にされて悔しいのはわかったけど、質問は何ですか?

    2人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる