教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

後輩に対する対応について質問です。

後輩に対する対応について質問です。後輩は入社して1年経ってきたのですが最近私を見下しているのかめちゃくちゃ他の人に比べ受け答えが違うのです。 私は12月に退社予定で引き継ぎということもあり内容を教えているのですが、他の人が見ても目に余るほどにひどくもはやちゃんと聞いてるのか怪しい状態でした。 流石にそれを見かねてからか6月に一度私の上司(課長)が一度注意していただき彼は頑張りますっていったらしいのです。しかし課長が都合により7月に別の事業所に転勤後彼の態度が急変前よりさらに酷くなりました。もちろん私への態度もレベルアップ笑 あまりにも業務に支障きたすため一度私が注意したのですが不服な反応示しながらわかりましたといいました。でもその一瞬だけで効果なし、さらに先輩も注意して頑張りますといったのですが改善されず、別の部署の主任からも注意されたみたいですがもちろん意味なし。みんな諦めていき最終的にみんな見放して行くようになりました。 しかし、今日彼の態度があまりにも酷かったのを他部署の課長みられがっつり怒られたみたいです。 また、その人私は日頃から結構業務ながら接点があり 彼についての悩みも相談しており、その件も含めて怒れられたみたいです。 その後彼から呼び出され私に涙目ながら私に謝ってきました。彼は途中から自覚あったのですが引くに引けなくなり今に至るみたいなことを言い今後は少しずつ改善し頑張っていきますと言われました。 (でもあんまり謝罪の言葉を言いにくそうな感じでした) 私はとりあえず気持ちは分かったといいお互い頑張ろうと言いました すみません前置き長くなりましたが今回謝罪してきたのですが、どうしてもわたしには彼の信用することができません。なにせ何回も口だけだったので今回もそうだろうと思ってしまいます。しかし、彼も涙目ながら言ってきたのでちゃんと今回はわかったのかなぁと思う気持ちもあります。 皆さんはこの後輩は怒られた意味を理解できていたのでしょうか? また私は彼のことを信用していいのでしょうか? アドバイスお願いします

続きを読む

50閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私にも同じ様な事がありました。 当時、私は38歳の設計者。後輩は2年目の設計者。 彼は口達者で、パワーポイント等でプレゼンをするのが得意で自慢していました。 本社から大阪営業所内で数人で設計をしており、 主な顧客は歩いて15分程度の距離の日本最大の家電メーカーでした。 で、彼はその顧客内部に入り、設計及び連絡員でした。 その辺りから、後輩の態度が変化。私を含めたベテランを見下す様になりました。 特に私は、彼の足元にも及ばない、役立たずと、本社に役員に報告していました。 (他のベテランが、報告書を見て驚いて教えてくれた) だが、設計は2~3年で十年選手を追い越すのは、秀才クラスでも難しい。 後輩は自分では無理な設計を、私に押し付けて処理していました。 その後、大阪設計課長が辞めて、設計は混乱。 その後輩は、混乱に乗じてベテラン設計者を全員駆逐する事に成功。 若手のみで設計を固め、他の設計課長が大阪を兼任。 ですが、半年後に大きな設計案件を任されたものの、まともに進行すら出来ずに、他の設計課が尻ぬぐいをやるハメに。 そして、その後輩と数人の若手が辞職して、大阪設計課は消滅。 その後輩は、外資系の電気部品メーカーに転職したそうです。 設計者は3年目から本格的にスタートし、 40歳前後で引退となり営業や製造に異動になります。 ハッキリ言いますが、退社予定のあなたが、忠告しても、馬の耳に念仏です。 あなたの後輩は、早々に辞めて行くでしょう。 その様な若手を大勢見て来ました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パワーポイント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる