教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格、国家資格、就職に役に立つ資格を教えて下さい。

資格、国家資格、就職に役に立つ資格を教えて下さい。去年、英検の準2級に合格しました。 それをきっかけにして、 「資格を持っているって良い事だなあ」 と、思い始めたのです。 今は、英検2級に向けて頑張っています。 英検の勉強を通じて、一日の中で決まった時間(最大3時間くらい)、 机に向かって毎日勉強に集中できる様になりました。 国家資格とか、パソコンの資格とかに挑戦してみたいなあ、と 思い始めました。 何か良い資格、国家資格がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

続きを読む

5,121閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    商業高校生です。学校で情報処理をいろいろと 取得しているので、上げておきますね。 J検1級(シスアド・基本情報クラス) 2級(正直勉強しなくても受かる) 3級(余裕) J検はシスアド・基本情報の登竜門であります。 次に情報処理技術者試験について。 これは経済産業省が主催している国家資格です。 次から一気に制度が大幅に変わるので注意してください。 http://www.jitec.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html 情報処理の高等学校であれば是非とも取りたいですし、 基本情報技術者試験に合格すれば商業高校としては 満足の行くレベルです。4月から始まるITパスポートで あれば国家資格ですし、それに暗記物なので絶対にオス スメです。今からでも十分間に合います。 郵送はもう終わりましたが、インターネット申し込み19日くらい までは可能です。 一応参考として 初級システムアドミニストレーター試験 H21年4月に廃止。午前・午後試験150分×2 合格率30% 部の責任者としての育成的試験 ITパスポート試験 今後導入されてCRF(パソコン)を使った試験が可能。合格率予想50% シスアドの午前問題を合格していると仮に午後が駄目でも合格は十分可能 です。IT技術者としての基礎知識を問われます。午前試験 165分×1 基本情報技術者試験 H21年に改定し、シスアドの内容を含む。計算問題・プログラム知識などを 問う。午前・午後試験 午後は4種類のプログラミング言語から選ぶ形式だった かもしれません。正直基本情報は知りません。責任は取れません。 また、Lv区分があります。 Lv1 ITパスポート・シスアド(廃止)「ちょっと頑張れば受かる・素人向け」 Lv2 基本情報「商業高校・経済学部等・一般人・SE(SEは入社3年以内に取らないと問題視)」 Lv3 応用技術者「経済学部・一般人」 Lv4 ITストラテジスト「より高度な試験・相当な覚悟が必要」 システムアーキテクト プロジェクトマネージャー ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト エンベデッドシステムスペシャリスト 情報セキュリティスペシャリスト ITサービスマネージャー システム監査技術者 もちろん、大人の方も受ける試験ですので、絶対に油断はなりません。 ただ、商業高校生でしたら、基本情報までは受かりますので・・・。 また、証書も結構なものですよ。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_00campaign/exam.html ※あくまでも証書イメージでして、実際はもっといいです。 具体的にこんな感じ http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%89%E3%80%80%E8%A8%BC%E6%9B%B8&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi パソコンは奥が深いです。ですが、これらの試験は実用的な ものが多く、自分でもいろいろと取得していますが非常に重宝 しております。 何かと意味不明な私権的価値観が多いですが、 ご了承ください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 【独立に強い】 ①行政書士 ②中小企業診断士 ③社会保険労務士 ④ファイナンシャル・プランナー ⑤電気工事士 【就職に強い】 ①宅建 ②通関士 ③ボイラー技士2級 ④旅行管理者 ⑤危険物取扱者 【評価アップに強い】 ①日商簿記2級・3級 ②初級シスアド ③販売士2級・3級 ④英会話 ⑤速読法 以上は、資格サイトで 以前見つけたものです。 この中から私は、宅建・3級FP技能士(2級FP学科のみ)・危険物(乙4)を 取得済みです。 行政書士や社会保険労務士などの 士業は、その資格が無ければ出来ない職業です。 また、宅地建物取引主任者や危険物取扱者は、その事務所に従事する人数に応じて 設置数が決められています。 頑張ってくださいね♪♪

    続きを読む
  • わたしも、どうせ英語を勉強するのならTOEICの方が良いのではないかと思います(^^)/

  • いや、無差別に何でも取るのはあまり好ましくないです。 むしろ、「資格を取るのが目的」って思われます。 #まあ、履歴書に全部書かなければ良いだけではありますけどね 無駄を省くためにも、とりあえず、自分がどういう方向の職業になりたいのかをまず決めて、それに沿った資格を取りましょう。 英語や漢字検定などどんな職業にも組み合わせられるものは良いですが、デスクワークやるのに調理師免許とか持っていても意味が無いですからね。 とりあえず、オフィスワーク系なら、MSのオフィスアプリケーション関係の資格とか、ワープロ検定とかは意味があるでしょう。 SEとかを目指すなら、情報処理系の国家資格とか、OracleなんかのDB系資格とかね。 ちなみに、社会に出ると英語は英検よりTOIEC、TOEFL等のスコアの方が重視されますね。 こちらの方が実戦に即しているということで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる