回答終了
特別支援学校教諭免許状について現在、保育士として保育所での勤務3年目です。 幼保特例で、もうじき幼稚園免許状が取得出来る予定です。 以前より、特別支援学校教諭免許状を取得したいと考えており、保育士だけでは取得出来ないのは知っていた為、幼稚園免許状取得してから、特別支援学校教諭免許状を取りたいと思っていました。 4大を卒業しています。 出身大学には特別支援ーの取得コースが無かったのですが、卒業と同時に取得できる学校もありますよね? 幼稚園ーを取ってからすぐに、特別支援ーの取得のための学校に通うことは出来ないのでしょうか? 出来れば働きながら取得したいので、放送大学などで取りたいと思っていたのですが、そちらには『3年以上の勤務経験』と書かれているように見えました。 こちらの分野に詳しい方、回答よろしくお願い致します。
367閲覧
>出来れば働きながら取得したいので、放送大学などで取りたいと思っていたのですが、そちらには『3年以上の勤務経験』と書かれているように見えました。 「幼稚園教諭あるいは認定こども園教諭として3年以上の勤務経験」があれば、 2週間の特別支援学校教育実習が免除。となるため、 放送大学での科目履修により、特別支援学校教諭2種免許を取得できるのですが・・・・、 →この方法の場合、 保育士の勤務経験は、一切カウントできません。 >出身大学には特別支援ーの取得コースが無かったのですが、卒業と同時に取得できる学校もありますよね? あります。 >幼稚園ーを取ってからすぐに、特別支援ーの取得のための学校に通うことは出来ないのでしょうか? この場合は、 2週間の特別支援学校教育実習が必修。となりますが、 ※基本的に、 「科目等履修生の、 特別支援学校教育実習事前事後指導や特別支援学校教育実習の履修登録は、 本学の卒業生のみ、特別に許可しています」 「本学の卒業生ではない方が、 特別支援学校教育実習事前事後指導や特別支援学校教育実習の履修をご希望の場合は、 3・2年次編入または1年次入学をしていただく必要がございます。 本学の卒業生ではない方が、 科目等履修生として入学された場合、 これらの科目の履修は、一切許可できません」 ・・・といった履修制限をしている大学・短大(通信制を含む)が、 非常に多いため、 →科目履修での取得は、 できません。
働きながら通信の短大で科目等履修生で取れると思います。必要な単位(科目)を取るかたちです。 幼免、保育士をお持ちなのでそんなに沢山の教科でなさそうですよね。 実習はどうか分かりませんが、もしあるならその時は仕事をお休みしないといけないですね。
この話、話がややこしくなる前に、"取り方"について説明しておく必要があります。 保育士を持って居るという事で、保育士資格を例にまずはしますが、保育士資格の取り方って大きく分けて2つあったと思います。 1つ目は大学等で単位を取り取得する方法。 2つ目は保育士試験を受けて合格して取得する方法。 この2つがあったと思います。 教員免許も仕組みは似ていて、取り方が2つあったりします。 (免許によっては3つの方法がある物もありますが、今回の特別支援の免許の説明には関係ない話なので余分な物は省略します) 特別支援の免許の取り方ですが、2つというのは以下の方法になります。 1つ目は大学等で単位を取り取得する方法。 2つ目は教育職員検定を受けて合格して取得する方法。 この2つの方法になります。 その上で、一旦幼稚園の免許を取る方法に話を移動させますが・・・ 実は幼稚園の免許の取り方も2つあります。 1つ目は大学等で単位を取り取得する方法。 2つ目は教育職員検定を受けて合格して取得する方法。 この2つなのは変わりません。 さて、ここで質問者様に質問です。 現在幼保特例で幼稚園の免許を狙っているという事ですが、質問者様は幼稚園の免許は1つ目の方法か、2つ目の方法か、どっちで取るでしょうか? 正解を言ってしまうと、2つ目の教育職員検定の合格で質問者様は幼稚園の免許を取ります。 1つ目の方法ではないです。2つ目の方法になります。 教育職員検定ですが、4つの内容の試験があります。 学力・実務・身体・人物の4つの試験です。 が、筆記試験はなくて、全て書類審査の試験になります。 具体的には・・・ 学力に関する試験の合格基準は、大学等で規定の単位を8単位以上取る事で合格となります。 実務に関する試験の合格基準は、保育士として3年以上4320時間以上の勤務経験があれば合格となります。 あとは身体に関する試験は、病院で健康診断を受けて健康だという診断書が提出出来れば合格です。 人物に関する試験は、勤務先より勤務態度などを纏めた人物に関する証明書を提出して内容に問題が無ければ合格です。 という訳で、質問者様も教育職員検定を受けて幼稚園の免許を取ろうとはしています。 が、"検定"というのが書類審査しかないので、実際には書類を出して結果を待つだけです。 なので感覚的に検定試験だと思わないというだけです。 さて、それを踏まえて・・・ もう特別支援の説明も実は半分くらい終わってしまっているんですが・・・ 質問者様が言っている、卒業と同時に取得する方法というのが、1つ目の方法です。 そして放送大学で書かれている勤務経験3年というのは、2つ目の教育職員検定の合格基準になります。 特別支援の免許を取る場合の教育職員検定の合格基準ですが・・・ 学力に関する試験は規定の単位を6単位以上の取得で合格です。 身体と人物の試験は幼稚園と一緒です。 問題は実務に関する試験で、この実務経験は、幼稚園(認定こども園でも可)での勤務経験でなければダメ。という事になっています。 このため現時点で教育職員検定を質問者様が合格する事は難しいです。 そうなると、1つ目の方法になる訳ですが、その場合は規定の単位を取れば良い訳ですが、規定の単位は最低16単位となります。 が、この16単位の中に、特別支援学校での"教育実習"が必要になっています。 なので教育実習行けるかどうかがポイントになります。 という感じなので、仕組みとしてはそういう物だとは思っておいて下さい。 ちなみに余談ですが・・・ そもそも論で、何で特別支援学校教諭の免許が欲しかったんでしょうか? 名前が似ているので紛らわしいんですが、「特別支援学校教諭」の免許とは別に、「特別支援学校自立活動教諭」という免許もあります。 ザックリとした違いは、特別支援学級教諭は担任も担当する教員免許で、自立活動教諭の方は担任はせずに障害対応だけを行う教員免許になります。 例えば免許を取りたい理由が、障害児などの理解を深めたい。とか、そういう理由であれば、特別支援学校教諭ではなくて特別支援学校自立活動教諭の免許でも良いんじゃないのか?という話になります。 そうなるとこれまでの話以外の話が必要になって来ます。 ちなみに・・・自立活動教諭の免許は、教育実習が不要な上に、勤務経験も不要な免許になります。 ただ取得方法が珍しい方法になるので、上記に書いた1つ目の方法とも2つ目の方法とも異なる方法になるので、別途説明が必要になりますが、長くなるので興味がある時だけにしますね。 もし自立活動教諭でも良いという事であれば、返信等で追記して下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。
< 質問に関する求人 >
特別支援学校教諭(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る