教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は大学3年生で文系に所属している女です。

私は大学3年生で文系に所属している女です。昔から夢がない、やりたいことが見つからないと将来について、就職についてずっと悩んでいます。 興味のあることはぼんやりとあります。キーワードはNO営業と海外です。人と話すのは好きだけど、営業はしたくない。海外のような広い価値観の中で働きたい。私は口は上手くありませんが、頭の回転は早い自信があります。 ひたすら興味のあることにだけ、勉強したり資格を取ったりしてきましたが、具体的に目指したいものは見つかりません。 また、自分に合った職につきたいという気持ちがとてもあります。しかし、実際それは働いてみないと分からない部分が多いので沢山の意見を聞くしかないなと思っています。。 そして、今までずっと民間しか見てませんでした。 両親共に公務員であったため、小さい頃から大変そうな両親を見て育ち無意識に選択肢から完全に省いていました。 しかし、企業で働く自分が全くイメージできないのです。 また私が、職に求めているものは、 ・安定した収入 ・ブラックじゃないこと ・やりがい 大学3年生で今頃なのは重々承知なのですが、1mmも考えていなかった国家公務員という選択肢はどうなのだろうか?と最近ずっと考えています。簡単な道ではないのは重々承知です。 国家公務員の志望動機というのはみなさんどのようなものなのでしょうか。 私のイメージは「安定した収入」しかなかったんですけど、教えていただきたいです。 私は海外への憧れが昔から強くあり、入国審査官という職に興味が湧きました。 率直に、今から目指してもいいでしょうか...? 調べれば調べるほど今頃になって目指せる職では無いし、不安しかないのですが、今まで目指せる夢が無かった私にとってこれはチャンスで、やると決めたら死ぬ気でやる覚悟はあります。 大学時代は、やりたいことが無いからこそ興味のある事にはとにかく何でも挑戦してきました。 大学の海外研修プログラムに2度参加したり、日本語教育の勉強をして見たものの職にしたいとは思えず、TOEICは780まで取りました。 人生の先輩方からこの今の私に対してなにかアドバイスを頂けないでしょうか。 また、実際目指すとした場合まず何をするべきかご教示頂きたいです。←これが一番聞きたいです

続きを読む

148閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    営業が嫌だと言われますが、大学院出て開発部門でも、新入社員は最初が営業という企業さんは結構多いです。これには理由があって、消費者の意見を聞くというものがあります。営業をメインにしたくないのは分かります。 けれど、営業が仕事の一つ…くらいなら積極的に排除しなくてもいいと思います。いい経験になります。頭の回転が早く、文系なら、適性はあるので。 英語を使う民間の仕事はかなり聞きますが、海外の仕事、そして安定年収になると公務委員がいいと思います。 そして全ての職業のやりがいは自身で見つけるしかありません。 外務省に少しいて、中学の国語の教師になった人は会議の準備とか楽しかった。とか言ってましたが、やりがいがあるかどうかと言われればかなり怪しいです。理由はどうあれ、教師に仕事を変えたわけですし。 ブラックとやりがいって似ていて、私の知り合いにも、二徹してふらふらになっても、仕事が上手くいったら子供みたいに喜ぶ大人がいます。私も同じです。 大変な仕事ですが、とても楽しいです。 なので、これが嫌だではなく、これがしたいで選ぶと上手くいくのだと思います。 公務員の志望動機(全て受け売り)だと 数学教師-就職難しそうだったから、数学が出来たから。 国語教師-教えるのが好きだったから。 物理教師-好きなことしてたら。 小学校教師-高校の卒業式での担任の先生の言葉から。 市役所職員-安定年収。 市議会議員-人を導くのが得意だったから。 警察官-職場体験で憧れて。 外交官-英語が得意。自分のスキルを活かしたい。 国連事務員-大きなことに関わりたい。 安定年収で仕事を選んだ人は殆どいない気がします。 私も安定年収いいよねと軽く思っていましたが、公務員は年収と労働時間は学歴の割に良くないです。やりがいが第一なのだと思います。 入国審査官ですが、詳しくないので何も言えません。ただ、どの仕事も共通して目指していけない仕事はないと思います。 出版業界にいた人が、急にケーキ屋さん開いたり出来ますから。 自らやりがいが欲しくて、同級生が公務員や上場企業に勤める中、 ブラックな自営業に進んだ私からアドバイスをさせてもらうと、 やりたくないことはやりたくないから続かない、人間そんなにお金なくても生きていける、やりたいことをするために足元を固める、見聞を深めるです。 目指すべきことが、入国審査官ならば、入国審査官に必要なことを調べて、行動するべきです。当たり前ですが…意識的に、普通の人はやらないくらいのことを。 入国審査官の方を見つけて直接話してみるとか、そのレベルで。 私は取り敢えず、気になった職業、発想があったら、説明会で残って質問したり、タクシーの運転手さんにでも、仕事のことを聞きます。話すことが好きならいけます。変だなぁと思われるでしょうけど、普通の人は入国審査官になれないのでは?(詳しくないのであまり言えませんけれど…) 何を目指すかによって道は変わりますが、道を調べて、道をしっかり歩けば、目標にはたどり着くと思います。 言葉をプレゼントするなら、5Wですね。 いつ、どこで、誰が…ではなく、 何故?何故?何故?何故?何故?です。 貴方がしたいことは外国で働くこと。 何故? 広い視点が好きだから。 何故? ……… 他にも入国審査官になるために何をすればいい? 勉強。 何故? 英語を使うから 何故? ……… みたいな感じで探っていくと、自分の本心や、問題の原因が分かっていくと思います。 Move.Move.Move.

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 営業が無理なら民間は無理だね まず君のやりがいのために会社は給料払ってくれるわけじゃ無い。 ほとんどの会社からみたら 君は勘違いしてるちょっとイタいだけの人です。 会社の売上げ利益に貢献できない人間など 民間では必要ない不要品だからね。

    続きを読む
  • 営業は嫌いでもやりがいを求める、海外勤務もとなると無いものねだりです。 稀な例として他の回答者さんのようなマスコミしかないでしょうが、マスコミは労働時間が過労死レベルなのを覚悟しておく必要があります。 そして何よりもマスコミはコミュニケーション能力が必須になります。 それと営業嫌いですが金融や不動産のノルマに追われる営業職も有れば、特約店など決まった得意先に行うルートセールスもあり、同じ営業職でも全く違います。 メーカーのルートサービスの顧客は系列会社の場合も多く営業に行ってもどちらがお客様かわからない対応をされることも有ります。 ルートセールスまで視野に入れれば、選択肢は一気に増えて来ます。 特にメーカーは福利厚生も整い、海外勤務のチャンスもあり、キツいノルマも一部を除きありません。 今ちょうどインターンの時期です、web上で簡単に業界研究もできます。 是非一度視野を広く業界を探してください。 最後に激務の国家公務員よりも安定性は同等で待遇ははるかに良いインフラ系企業も研究してみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 入国審査官は国家公務員(一般職)合格者から法務省職員(事務官)として採用される。 国家(一般)は、ご両親が公務員だというのなら「釈迦に説法」だろうが、合格者のボリュームゾーンが地方国立大・GMARCH・関関同立レベル。もちろん、人気官庁とそうでない官庁で、採用者の大学レベルに差異は生じる。 筆記試験で広範な知識・学力・耐性が求められるので、大学受験で5教科7科目の洗礼を受けている方が有利。そのため、私大出身者でも、「国立落ち」もしくは「国立とダブル合格で私立選択」組が多い。 彼ら「ボリュームゾーン」学生が、おおむね1年の準備期間を設けている。つまり、大学3年の夏から。ちょうど今だな。 「ボリュームゾーン」学生に勝てるようならラフで大丈夫。負けそうならタイトに構えなければならない。 公務員試験対策は、「過去問つぶし」に始まり、「過去問つぶし」に終わる。過去問が載っている問題集を1冊買ってきて、問われている意味が分かる、模範回答が納得できる、解説が理解できるのなら、そのまま自主勉を続ける。 何を聞かれているのか分からずお手上げだったら、受験産業の手を借りなきゃならんが、大学受験と違って出題範囲が決まっているわけではないので、業者(受験産業)に過大な期待はできない。 ーーーーーーーーー おれも、「NO営業」「NO販売」を貫いて、報道機関に記者職で入った。39歳で辞めて今はフリー。在職中はほぼ「公務員」相手の取材を担当してた(フリーの今もそれが多い)ので、彼らのキャリア・業務内容・求められる資質はおおむね理解しているつもり。 おれと同じように「NO営業」「NO販売」で、公務員になった同級生も多い。 「実際目指すとした場合まず何をするべきか」 ↑ 過去問が載ってる資料を1冊買って解いてみる。『Amazon』でもでかい書店でも、大学の生協のようなところ(コロナで閉鎖中か…)にも売ってる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる