教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いわゆる日東駒専卒と早慶卒が、誰しもが聞いたことのあるような有名企業の面接を受けた場合、対等に見られるにはどうすればいい…

いわゆる日東駒専卒と早慶卒が、誰しもが聞いたことのあるような有名企業の面接を受けた場合、対等に見られるにはどうすればいいでしょうか。例えば自己アピール能力、日商簿記1級取得、TOEIC900点以上など教えていただきたいです。

補足

誤 面接 正 書類選考

1,017閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    5, 6年前から話題のエントリー時点の「学歴フィルター」→AIが大学名を認識、判断して会社説明会のスケジュールを満席でお断りするが、ある日東駒専や帝京の学生が試しに慶應と入力したら即座に日程予約が取れた!とネットで流布したケース…が残るメガバンクや鉄鋼製造業などの大手企業の場合があるかも知れませんね。 然しながら、ここ2年間で大きく変化してきたのは、6割前後が指定校・公募推薦や総合型選抜入試(旧AO入試)での合格者で、一般入試での合格者が減少と共に、新入社員研修でTOEIC試験や数理的処理能力の減退傾向に危機感を覚え、総合商社や外資系コンサルティングファーム、外資系投資銀行などは、ES時又は会社説明会で適性検査→SPI3や玉手箱ソフトで「データサイエンス」的センス→所与のグラフやデータ数値から課題解決の読み解きをさせるパターンを取り入れ、東大一橋早慶ですらフィルタリングに掛けられ1次面接でさえも臨めない=新たな大学明星大学無関係の学歴フィルターが登場しました。総合商社でもコネ無しで日東駒専や都立大学生たちが1次面接→最終面接突破に至るケースが現れました。 さておき、御要望の条件ですが、ES段階では殆ど履歴書と志望理由書は読まれないケースが多いですが、1次面接に臨めその後も2次〜5次(メガバンク)迄面接官達の手元に残る唯一の自己アピール(直接面接していない人事役員の眼に留まる)ですので、きちんと明確に主張や考えを残す事が重要です。 恐らくは、この「データサイエンス」スキルがある新入社員+新人教育へのプログラム取り入れで、数年後の社員の人事考課に成長する成果を出す社員像となってきたと推測されます。 結論としては、「ガクチカ」、コミュニケーション能力、リーダーシップ、「データサイエンス」スキル(→各大学では文系学生にもAIプログラミングを仲介して数理モデルを教え込む施策が始まりました。この潮流が、有名私立大学で、来年度大学入試から記述式問題が少し入る「共通テスト」の採用+自分の大学での2次試験で小論文+英語+アルファの入試改革を生み出し始めています)+公的資格取得を会社は要求していませんが、保有していてくれれば便利だなぁと面接官に思わせるモノが宜しいでしょうね。 例えば、TOEICであれば730点以上(製造業、商社や食品メーカーが海外出張時に随行メンバーに参加させる様な)、★志望企業・業界の転職情報から「有れば厚遇な資格」から逆算して見る→金融関係ならFP3・2級、経理部門向けに簿記2級、事務マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)です。 大学3年の3月から就活するのは、半年遅れのスタートと考え、積極的にOBOG訪問のコンタクト、予め志望企業又は業界情報(文字に無い実態)を収集する目的でインターン制度活用、早慶MARCHの知人を作り情報交換、大学の就職課で昨年実績の企業やOBOGの接触方法を確認する、民間の有料就活セミナーは取られ損にならない様にSNSで不良業者か否かを予め確認し、参加するか決めて就活仲間を作る。 貴方が受験生なのかどうかのポジションが不明ですが、「逆算スケジュール管理」で、就活成功本や戦略本を参考(失敗談からの学びが90%)にして、SNSの業界業種個別企業情報(悪い情報やブラック情報は話半分で)で、企業ホームページの裏側に潜む労務管理の問題、リモートワークの問題などを企業別に纏める。 今もどの企業かは分かりませんが、私の早稲田時代の体験から推察すると、東大京大一橋東工大早慶は、次の様なメリットがありました。 先ずは、企業への就職情報問合せし何らかの記録(OBOG紹介依頼等)を残すと先方から個別連絡があり、大学周辺の喫茶店やレストランで20〜30人規模の大学生にOBと称する人が、非公式な会社説明会として簡単な説明と質疑応答、歓談+最後に自宅住所と固定電話番号迄記入させるアンケート調査がありました(実質的な1次面接)。最後に一言、本日お集まりの学生さんで当社に入社をご希望される方は、10月3日に本社ビル〇〇階の◎◎会議室へ10時迄に出席して下さい…それで内々定です!後で知り合いの先輩に問い合わせたら、同様に1日は東大の指定日、2日は慶応と一橋の指定日で早稲田はその後の3日だと回答を頂きました。その他OBOGの強力なネットワークが、人事部門から依頼された彼らが、サークルの先輩として会社説明会を開催してくれたりします。大手企業は、過去の採用実績を考慮しながら、予めターゲット大学30〜50大学(過去30年間の人事考課データを保有)採用人数枠を決め打ちし、早目に動き出します→何故なら、経団連組でない外資系GoogleなどIT含む金融関係が相当早目に採用活動するからです。 ************************************** ★賢者の就活【自己PRの例文まとめ】参考になる内定者の自己PR例文20選 http://kenjasyukatsu.com/zikoprreibun ★就職に役立つ資格・検定試験 https://jpsk.jp/article/ranking201610.html ★大学生がサークルに入らないと後悔しやすい7つのこと https://karenavi.com/club-hairanai-koukai ★まさかそんなところまで!? 面接官が必ず見ている就活生の特徴は6つあった! 投信1編集部 http://www.toushin-1.jp/articles/-/5547 ★『面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略』メンタリスト DaiGo、KADOKAWA (2017/3/23) もう面接はこわくない! 一瞬で相手の心をつかむテクニックとは?

    1人が参考になると回答しました

  • 学歴が最も影響するのは面接の前の書類選考です。 面接に進んだという前提ならば、学校の違いは、あまり影響しないですよ。 早慶の人でも、人柄や印象が、面接官から「合わない」と思われれば落ちます。 逆もしかりです。 ご質問が「面接」を受けた場合、とありましたので、このようなお答えをしました。

    続きを読む
  • その企業の株を3%以上保有する

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる