教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

青年海外協力隊になるには英語を一言も喋れなかったらなれないですか?

青年海外協力隊になるには英語を一言も喋れなかったらなれないですか?

3,342閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 元協力隊隊員です。 正直に言うと英語が絶対に必要か、どの程度まで応募時に必要かははっきりとは言えません。 今現在も協力隊の試験が変わっていなければという前提ですが、まず書類選考があります。 所定の書式に志望動機や学歴、職歴を書くものと、職種にもよりますが、課題が出されます。私の場合は、グラフを見て分析しろという類のものでした。これは日本語です。 書類選考に通過すると今度は英語の試験を東京で受けることになります。TOEICに近いテストで英語での面接等はありません。また、面接と健康診断もその時に行います。 これらを全て通過して協力隊になる資格が得られます。なぜ資格という言い方かと言うと、派遣前に訓練所での訓練となりますが、そこでかなりの時間を語学に費やします。そして訓練終了前に語学試験を行います。これは派遣国で使用する語学の試験ですので、必ずしも英語ではありません。ここで一定の点数を取れないと派遣が取り消されてしまいます。私の同期でも実際に取り消された人がいました。 以上が派遣までの流れとなりますので、JICAが最初の英語の試験をどの程度重視しているかによるので、はっきりとはわからないのです。 個人的な感触としては、一番重要なのが健康。途上国で活動できる健康体であるかということ。定期的に病院に通わないといけないという持病持ちの人はまず受かりません。なぜなら基本的に協力隊期間中の一時帰国はないためです。もちろん身内の不幸など緊急の場合は別です。 次に重要なのがスキルと熱意。スキルと熱意を一緒にしたのは、職種によってはスキルを求められないものもあるので、その場合は熱意になります。 その次が語学力だと思います。というのも、訓練所での英語クラスはレベルごとに分けられるのですが、一番下のレベルはかなり低かったです。どの程度かと言われると、難しいですが、平均的な日本人レベル、Youtubeなんかで外国人が日本人にいきなり話しかけるのがありますが、その中で片言で答えてるような感じのレベルです。ですが、協力隊を目指すだけあって片言でも話しかける度胸はありますし、訓練所にいる時も必死で勉強しています。 英語が必要な職種でなければ、例えば英語圏ではない国に派遣されるんであれば、英語は最初の試験時以降は試験等はないので、その国の言語を集中して勉強することになります。ただそういった国に行く人たちもある程度英語はできるような感じではありました。英語が苦手ということであれば、英語圏以外を目指してもいいですが、はっきり言って未知の世界ですから、それはそれで努力が必要でしょう。 ですので、全く話せないというのは流石に問題かと思いますが、それほど高いレベルが最初から求められるわけでもありません。高いレベルが求められる場合はそもそも応募要項に書いてあるはずです。全く話せないとおっしゃっていますが、度胸の問題のほうが日本人にとっては大きいのではないかと思います。 私も中学校から英語嫌い、高校ではついに苦手科目になって赤点取る始末。でもそれを克服して英語圏に派遣されました。さらに現在は海外のビジネススクールで英語で授業を受けるまでになっています。努力は必要ですが、絶対できないなんてことはないので、今はゼロに近くても大丈夫だと思います。

    続きを読む
  • なれません。 理由はmat********さんと同じ。 私は学校で英語の勉強をした記憶がありません。 そのレベルですが、協力隊員になれました。 一言じゃなく、せめて二十言くらい喋れないとダメなんだと思う。

    続きを読む
  • ずっと日本で教育を受けてきた日本人ならなれません。 そういう人間は、中高6年間英語教育を受けてきたはず。なのに本当に一言も英語を喋れないなら言語習得能力が根本的にない。当然、派遣先の言語もJICAが施す訓練で喋れるようにはならない。そんなものは誰も採用しません。役にたたないから。 一般案件の語学力は英語の場合最低でも「中学校卒業程度」です。これはそれがあればいい、というわけではなく、「合格後の派遣前訓練において語学力を習得する素地があるかどうか」の基準。つまり18歳以上にもなって、中卒レベルの英語もできないものは、他の言語だってできるわけがない、ということ。JICAの訓練は3年もないのだから。 想像してみましょう。普通の日本人は中学で3年間英語を勉強させられる。なのに、Hello! も言えない。How are you today? といわれても何も返せない。そんなのが、外国で誰かの役にたてますか? 「スペイン語担当とかフランス語担当で、英語を一言も話せなくても、採用になっているひとはいます。」 いたとするなら、英語じゃなくてスペイン語やフランス語を習ったんでしょう。そうじゃないなら、ただの「謙遜」ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日本語だけではなれません。 外国語が英語なら、「最低英検3級程度」と聞いています。 私の回りに協力隊に行ってた人が3人いますが、3人とも普通に外国人と喋っても困らない程度の英語を喋ります。 現地語も覚えて帰って来ています。 行く前がどうだったかは知りませんが。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

青年海外協力隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる