教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は知らないうちにストレスに掛かってたかもしれないと感じました。 体のだるみとか痒みとか症状もありました。やっぱりスト…

僕は知らないうちにストレスに掛かってたかもしれないと感じました。 体のだるみとか痒みとか症状もありました。やっぱりストレスですかね? いま、丁度職場の人間関係の事で揉めています。どちらが悪いとかは無くお互い様だと思います。 相手は僕がしつこい、困っていると思ってるらしく、その子の上司にも相談したらしいのですが、僕は相手からの公私混同や曖昧な言い方をするので理解できないし、コミュニケーションが上手く取れず、かなりストレスでした。 僕は仕事中に挨拶や業務で必要な相談でしたらその場で話しても良いですが、あくまでも個人的な話や長話はお昼休憩とかプライベートにするべきだと思います。僕はメリハリをつける事により気持ち的に安定してました。 ところが相手は自分の思うようなタイミングで話すように求めてくるので仕事中だろうとお構い無しです。正直、そういう事されるのは困ります。 そういう事をされだしてからは少しストレスを感じてたので、相手には意見とかお願いとして、プライベートかお昼休憩にしてほしいとお願いしたんですが、全く聞き入れてくれません。 自分は嫌だとかこうして欲しいとか言うくせに、こちらの言うことはスルーです。 今丁度職場の上司とか第三者の人に間に入って頂いてるんですが、こういうストレスの症状も話した方が良いですか?

続きを読む

93閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    途中で回答切られたので此方から失礼します。 (本当にきちんとコミュニュケーション取れてるのか疑問に感じますが) 貴方の内容見てるとお互い様な感じがしますが。 相手も貴方も、要は自分の都合良く、思い通りになって欲しい、という不満を言ってるだけでは? 形が違うだけで。 ストレスは身体や精神に何かしらの症状がでて気づく事もあります。 ストレスというのは、自分に取って都合の悪い事、疲れにより、人によっては簡単に感じる人もいます。 ストレスが全て悪いわけではありません、それが無いと人は気づくべき事に気付かない、努力をしませんから。 第三者を入れ、冷静に話し合うことは大切では?当事者同士だけでは感情のぶつかり合いにしかならない様ですから。 職場は仲良しこよしする場ではありませんが、協調性は必要です。 症状については、病院に通院されてる様なので、上司にだけ伝えれば良いかと。 嫌だから突き放すのではなく、理解しようとする努力も必要なのです。

  • 上司と第三者の方にはストレス症状の全てを話されるべきだと 思います。ストレスの原因の半分程度は人間関係の問題に ある事はデーターで出ています。全く価値観、育ってきた環境の 違う大人が集まって企業組織は存在してます。相談者のような 問題を抱えている方は大変多く存在してます。 症状が進むようでしたら心療内科やカウンセリングを受けられる事 お勧めします。早期の対応が早期の完治に繋がるといわれてます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる