教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語の勉強法についてです。

英語の勉強法についてです。リスニングの力を上げたいのですが、 シャドーイング ディクテーション どちらの方が効果があると思いますか? 目的はTOEICのスコアアップです。現在はL230ほどです。 映画を字幕無しで見たいとか、洋楽を聴きたいなどの希望はありません。 例としてNHKのワールドジャパンというラジオの音声はほぼ聞き取れません。

続きを読む

171閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    もう何回、回答で書いたかわからないほどですが、 「シャドーイングは無意味です」 非常に多くの人がシャドーイングをやっているみたいですが、このシャドーイングというのは同時通訳の基礎訓練なんです。英語が十分話せる人が、耳から聞こえてくる音声をその場でおいかけるように(=影となってついていくように)自分でも言うというもの。 これは「聞く神経」と「話す神経」を分離するための訓練であり、初歩段階では「日本語のニュース番組」などを使って日本語のままシャドーイングします。これが最初はなかなか難しく、聞くことに夢中になって口がとまったり、言うことに神経を奪われて聞き逃したりします。日本語でも難しいシャドーイングをまだ英語が十分に話せないレベルの学習者がやっても何の役にも立ちません。そもそもシャドーイングの目的を理解していません。 やるならオーバーラッピングをしてください。 これはテキストを見ながら、聞こえてくるネイティブの音声にぴったりと自分の声を重ねて読む練習です。なぜこれをやるか、やるとどういう効果があるかと言いますと、日本人が自己流の読み方で英文を読んでいるのと、英語話者ならこう読むという緩急・抑揚・強弱の「ギャップ」を知り、その差を埋めるように読むことで、英語本来の読み方が身に付き、英語の音声情報をリアルタイムに脳内処理する能力が高まるのです。それによって、「普段自分が読んでいる」ように英語音声が聞こえてくるのでリスニングがぐっと楽になってきます。 ディクテーションは実際の試験でも課されるものなのでやるべきですが、「音ばかりを聞き取ろう」としてうまくできない人を多く見かけます。日本人同士の会話でもそうですが、実は聞こえていない音を前後関係や脈絡から補って聞いているのです。ディクテーションでも弱形化した冠詞、前置詞、代名詞、接続詞は単語単体で読むときとはかなり違った聞こえになります。ですからオーバーラッピングによって、そういう弱形化したときの読み方(読まれ方)を習得していないと、ただひたすら聞いても上達しません。 ディクテーションで聞き取れなかった箇所があれば、その理由を考えてください。その多くは「音の連結、脱落、同化」という英語特有の音声学的現象を身に着けておらず、自分の「カタカナ読み」とのギャップが大きくて、聞き取れていなかったり、音声の情報速度に脳内処理が追いついていないなどが理由です。 まず「聞き取りの能力とはどういうものをさすのか」を理解してください: http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/new/02_27.html そして日本人が英語の聞き取りでつまずきやすい「英語の音声学的現象」を理解し、自分でもそういう読み方ができるように基礎を固めてください: http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/new/02_21.html なおこれらは、英語の母音・子音が発音記号によって正しく発音できるという前提的な基本の上でのことです。それすらまだ不安がある場合は発音記号をただしく読めるようになることが先決となります。 http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/new/02_01_pronunciation.html そして実践的なオーバーラッピングやディクテーションに挑戦するのが最短コースでもっとも効率のよいリスニングトレーニングです。 こういう基礎がなく「同時通訳の技術」を習得するためでもないのにシャドーイングをするのは時間の無駄。加えて極めて高度な技能を要求される訓練に基礎のない学習者が挑戦するのは、仮免許前なのにF1に乗るようなものです。

    1人が参考になると回答しました

  • 下のボキャブラリーと言ってる人の回答が一番しっくりきますけどね。海外で仕事して、カタコトとはいえ話せて聞き取れて会話は成立してたのにいざ試験を受けたらリスニング300点ぐらいでした。単語勉強し始めたらリスニングだけは8ー9割取れるようになりました。間違える問題は基本的に「わからない単語が出た時」だけです。同じようにニュアンス理解ですね。シャドーイングがもてはやされてますが、一度もやった事ないです。ちなみに文法とか全然知らないのでリーディングは60点ぐらいです。part 5,6は文法わからなくてどうしょうもないんですが長文読解は単語わからないせいでつまずく事が多いです。

    続きを読む
  • 結局はボキャブラリーだと思いますけどね。 例えば有名な金の超特急の単語全部覚えてますか? 私はリスニング9割取れますけど全部聞き取れてるんじゃなくてニュアンス理解です。あと解き方に問題があるんじゃないですか?リスニング力をじゃなくて点数を上げたいならとにかく問題を先に見て聞きながら答えるっていうのをしたほうが良いですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ディクテーションは労多くして効すくなし。あまりお勧めできません。 下記がおすすめです。毎日TVでやってますので、録画するか、下記でも見ることができます。英語字幕、日本語字幕、字幕なしと、3種類を2回聞けますので、大変勉強になります。毎回5分か10分ですが、1週間だと≒1時間になるので、そこそこの練習量になるでしょう。 まず英語字幕を見ながら聞く、最後に英語字幕なしで聞き取れればOK. 攻略!ABSニュース英語 http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/abcns/index.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ラジオ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる