教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公認会計士試験について質問です。

公認会計士試験について質問です。今年大学3年生になり、公認会計士を目指そうか考えています。 私は地方(中部)の大学に通っており、当然のことながら合格実績が高い都内の大手予備校には通えません。 なので、TACか大原の通信講座をとって勉強することになります。 ですが、ネットの情報によると、通信講座はよほど優秀な人ではないと合格しない、都内の大手予備校に通学講座で通わないと無理と書かれていたのですが、通学と通信で合格率が変わってくる原因としてはどんなものが挙げられるでしょうか。 個人的に、カリキュラムもほぼ同じで、自己管理を徹底して通学講座の人と同じくらい勉強できれば、通信でも十分合格可能性はあると思うのですが… やはり、通学と通信で他に何か違うのでしょうか。 ご回答いただけると幸いです。

補足

公認会計士試験を目指すことに決まったら、就活やバイトは一切せず、1日中勉強に専念するつもりです。また、試験勉強は長期戦(2〜3年)になると聞いているので、卒業してからも無職で勉強を続けていくつもりです。

続きを読む

250閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • >>ネットの情報によると、通信講座はよほど優秀な人ではないと合格しない、都内の大手予備校に通学講座で通わないと無理と書かれていた →確かに、通学と通信だと合格率は違います。予備校講師によると、通学の方が合格率は高いようです。 >>通学と通信で合格率が変わってくる原因としてはどんなものが挙げられるでしょうか。 →単純に、通学できる人は時間も覚悟もあるからだと思います。通信だと手軽に始められるので、時間も覚悟もない人は多いと思いますよ。 >>カリキュラムもほぼ同じで、自己管理を徹底して通学講座の人と同じくらい勉強できれば、通信でも十分合格可能性はあると思うのですが… →もちろん、その通りです。ただ、通信だとモチベーションの維持が難しくて続かない人が多いだけです。通学と変わらない勉強時間を確保できるのであれば全く問題ありません。 >>通学と通信で他に何か違うのでしょうか。 →小テストの順位が廊下に貼り出されたりするので、それをみて刺激を受ける事はありました。通信だと、本格的な答練が始まるまでは、自分の出来不出来が把握しにくいと思います。

    続きを読む
  • 個人的に大原の通信講座は正直あまりおすすめはしません。

    2人が参考になると回答しました

  • 通学講座でやらないと無理というのは間違っていると思います。ですので受講スタイルで合格率が変わることはないです。通信講座は時間が自由である反面、自己管理が徹底されないとすぐにフェードアウトしてしまうことはあると思います。自分の特徴を分析して適切な受講スタイルを選択すれば良いと思います。 ただ一点大きく違う点があります。それは答練の受け方です。通学では答練を決められた時間に教室で他の受講生と一緒に受けますが、通信では自宅に答練が送られてきて、自分で都合の良いときにやって添削してもらうというスタイルになると思います。学習経験ある場合は大丈夫かと思いますが、教室で答練を受けないのは不利になる可能性あります。答練は本番環境で受けることが重要と考えていますし、好きなときにやろうとすると結局たまってきちゃって追いつかなくなってしまいます。合格率に差が出るとしたらこのことが要因になるのかなと思います。

    続きを読む
  • >個人的に、カリキュラムもほぼ同じで、自己管理を徹底して通学講座の人と同じくらい勉強できれば、通信でも十分合格可能性はあると思うのですが… ⇒その通りだと思います。 逆に中途半端な通学講義を聞くより有利になる場合があります。通信の場合講義をしているのは、東京の講師で、テキストを作っているレベルの人が多いと思います。 >通学と通信で他に何か違うのでしょうか。 ⇒質問の回答がスピーディに得られることですね。講義を受けてすぐ休み時間に講師に疑問をぶつけれる。 通信は兎に角自己管理ですね。ライバルが集まっている通学教室で、緊張を持続しやすい。通信は、緊張をすべて自分でつくらないといけない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる