教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電車の運転士になるためには確か片目で0.7以上、両目で1.0以上必要であると書かれていますがメガネなどで矯正してその基準…

電車の運転士になるためには確か片目で0.7以上、両目で1.0以上必要であると書かれていますがメガネなどで矯正してその基準に達していても、メガネの屈折度?とかが高すぎたりすると運転士にはなれないのでしょうか? また、鉄道会社に就職してもし視力とかが影響して運転士になれなかった場合どうなるのでしょうか?

115閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    屈折度の規定は撤廃されましたので屈折度は問題ありません。 入社後、なんらかの病気などにかかってしまい、乗務員の基準に満たさなくなってしまった場合ですが、その場合は基本的に駅の窓口など保安業務に携わらない仕事に就くことになるかと思います。私は鉄道会社にいた時、車掌の同僚が耳の病気になってしまい、駅に下ろされ窓口の担当になりました。 「駅に下ろされる」と聞くとネガティブですが、 助役といった役職への昇進などの出世や給料においては差別がない様に配慮されますので、その辺は心配ありません。ただ、乗務員の仕事はできなくなってしまいますが。また、本社系統の部署(スーツ着て仕事するようなところ)に配属となる場合もありますね。

  • 以前は屈折度-8D以内という規定がありましたが、今は無くなっています。 乗務員でない駅務でも同等の視力は要求されます。 入社後視力低下した場合は、運転関係の業務を外されることになるでしょう。 鉄道会社には多様な業務が有りますので、そちらの仕事に就くことになります。

    続きを読む
  • 眼鏡とコンタクトレンズの屈折率の制限は撤廃されています。視力だけを見てます。 しかし、 色盲だけがどうしようもありません。 色盲だと、そもそも入社も出来ませんが、後から判明した場合は運転業務(車掌、運転士など)には従事出来ません。

    続きを読む
  • はじめまして。友人が鉄道運転士です。裸眼視力が悪くても眼鏡で基準値があれば大丈夫です。ただ眼鏡にも屈折度などの条件があります。眼鏡を作る際に眼鏡店で言えば大丈夫ですよ。物が極端に歪んで見えるなどなければ大丈夫なはずです。 鉄道会社に入社後に病気などで視力が低下、色覚異常が判明した場合は運転士になれません。その場合は運転士や車掌以外の業務に回されます。車両の整備、清掃業務、保線や信号関係の保守業務、駅員(切符販売)など。運転士になれないからといってクビになる事はありません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電車の運転士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる