教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉協議会に就職したいのですが・・・

社会福祉協議会に就職したいのですが・・・私は福祉系大学の3回生で今住んでいるのは近畿なんですが、 私の叔母は中部にひとりで住んでいて現在病気にかかっており 近くに身内が住んでいない(一番近いのが私たち家族です)、ということもあって、 心配で出来れば就職の際に叔母の近くで暮らしたいと思っています。 そのため、叔母の住んでいる県内の社会福祉協議会に就職したいと考えているのですが、 やはり募集がかかっていないと無理ですよね? 出来れば叔母が住んでいる市の社協がいいのですが。。。 それともしかかっていたとしても採用は地元の人よりは不利になるんでしょうか? 詳しい方いらっしゃったらご回答よろしくお願いします。

続きを読む

3,984閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会福祉協議会に現在勤務しています。 どこも経済難だと思うので、退職者がいない限り求人はないと思います。夏以降くらいから、採用がないか問い合わせて、もしあるとしたらどこに求人が出るのか聞いておくと、求人を見逃してしまうという事は避けられるのではないでしょうか。 うちは田舎町の社協なので、採用条件は「市役所に順ずる」です。本市在住が市役所の採用条件だったと記憶しているため、たぶん社協もそうなのだと思います。(あやふやですいません) とはいっても、最初から常勤で採用というのは難しいかもしれません。大学まで卒業して非常勤or嘱託。厳しい世界ですね。

  • 叔母様のお近くに住みたいということで、とてもご家族思いで素晴らしいことだと思います。 ぜひ、それが実現するといいですね。 さて、社会福祉協議会へ就職されたいということですが、 募集がかかっていないとまず無理だと思っていいでしょう。 社会福祉協議会は一般企業の様に毎年新入社員の募集があるわけではなく 基本的には職員の欠員があった場合に募集を行うところがほとんどです。 職員募集の情報は、社協のホームページや広報紙、その社協のある自治体の広報紙などに掲載されている場合があります。 あとは各県にある福祉人材センターに募集情報が来る場合がありますので、人材センターに登録されるのも有効な手段かと思います。 採用が地元の人よりは不利になるか?ということですが、そんなに不利にならないのではないかと思います。 採用側からしてみると、今住んでいる住所よりも就職後に住む住所の方が大切です。 なぜなら、通勤手当として自宅から職場までの交通費を基本的には社協が負担することになるので、 経費削減の視点からみると遠くから通勤する人よりも、近くに住んであまり交通費がかからない人がいいに決まっています。 もしも応募されるのであれば履歴書や面接において近隣に転居予定の旨を述べられるといいと思います。 しかし、社会福祉協議会という団体は地域福祉活動という地元に根づいた活動を行っています。 ですので募集する職種によっては、地元のことに精通している人の方が有利になるということももしかしたらあるかもしれません。 がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉協議会(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる