教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒、未経験でインフラエンジニアになるには、まず基本情報技術者試験をとってる方がいいと聞いたんですが、そこで就職しながら…

高卒、未経験でインフラエンジニアになるには、まず基本情報技術者試験をとってる方がいいと聞いたんですが、そこで就職しながら勉強した方がいいんですか?それとも、まずは予備校とかに通って、資格をとってから就職した方がいいのでしょうか。 高卒でエンジニアの仕事をするのにどんな道に進むのがいいでしょうか…? キャリアアップして行きたいので、応用情報技術者試験などもとりたいと考えていますが、そういうのは就職しながら勉強してとるのがいいですよね? 夜勤が多い仕事に就きたいのですが、インフラエンジニアは夜勤が多いと聞きました。本当ですか?

続きを読む

282閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    資格と実務経験は両方重要です。 個人的には、就職されることをお勧めします。資格に専念するのも良いとは思いますが、卒業後に期間が開くのはお勧めできないからです。 なので、応用情報も働きながらとるといいでしょう。 もしくは、まずは働いてみて、自分の目指すべき方向が本当にそれでいいのか決めてから、資格に集中したり予備校でスキルを磨くのもありかと思います。 働くとどうしても自分に甘くなって勉強が疎かになるので、メリハリや期間を区切って取り組むと良いかと。 また、システムエンジニアは夜勤が多いのは事実ですが、日勤が中心で特定の作業日だけ夜勤ということも多く、不安定になりがちです。 加えて、いわゆるデータセンターなどで働く運用さんであれば、8時間の3交代制だったりで日勤だったり夜勤だったりでこちらも不安定になりがちです。 そういった実情を見る上でもまずは働いてみることをお勧めします。

  • 既卒なら、未経験を最小する会社を探すしかない。 新卒なら、学校に求人がなければそこには就職できない。 ただ、いずれにせよ基本情報はインフラエンジニアには不要・・・ 夜勤、交代、なんでもありがインフラエンジニアでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる