教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働きたい業界が変わってしまった。(大学院2年 )

働きたい業界が変わってしまった。(大学院2年 )就職留年について 長文失礼します。 大学院2年生、生物系専攻です。 今年の就職活動、世の中への影響力や、チームでプロジェクトに関われることなどからIT業界をメインに就職活動をしていました。数社から内々定も頂いていたのですが、コロナの自粛期間でいろいろ考えてみて、自分が働きたいのは製薬業界なのではないかという考えにシフトしてしまい、困っています。 もちろん、就職活動当時はIT業界で働きたいという意志(IT業界で自分のやりたいこと=人の健康、生活を支えることができるという仮説)をもって就職活動をしていました。 しかし、当時はがむしゃらに就職活動をしていたのもあって、今考えるとITスキルに対して興味がそれほどない、努力次第でどうにかなるだろうと思っていたプログラミングに対しても現実的にはそう甘くないという、自分の本心みたいなものが垣間見えてきました。 (IT業界は激務であるなどの情報を得続けたからかもしれません。) 製薬業界に入ったからといって本当に自分のやりたいことが出来る保証というのはどこにもありませんが、どうしても労働環境や、当時、大きなことをやらなくてはいけないという大義名分を元に就職活動を行ってた認知の歪みなどから、おそらく、このままIT業界に進んでも長く働けるとは思えません。(これは甘えかもしれません。) どうすればいいのか考えている際に 大学院を留年してもう一度就活をするという選択肢も出てきたのですが、このことについて意見を頂きたいです。 (地方国立、ここまでストレートで大学、大学院を進学しています。)

続きを読む

74閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    内定ブルー ということではないでしょうか。 隣の芝は青い、ということですね 今からひっくり返してやり直しても、同じような就活ができるとも限りませんよ。 留年の理由も聞かれるでしょうし、COVID19の影響もあるでしょう。 「IT業界で自分のやりたいこと=人の健康、生活を支えることができるという仮説」は筋が通っていると思います。 ここに立ち返ればシンプルに考えられるのでは? どの業界に行っても、「一生懸命頑張って、社会に貢献する」ということが基本ですよ。

  • 仕事って結局のところは「どれだけできるか」の勝負であって「どれだけやりたいか」の問題じゃないんです。 勉強やスポーツだって周囲の人よりできなかったら楽しくもないし、やりたいとも思わないでしょう? 仕事も同じで、出来を競う勝負に負けたら、やりたい気持ちなんていうもの吹き飛んでしまいます。 生物系だと、ITも製薬も微妙ですよね。それぞれを本業に学んできた強敵と競わなければなりません。ITで情報系院卒に勝てそうですか? 製薬で薬学系や化学系の院卒に勝てそうですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる