教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4トントラックの運転は難しいですか? 転職考えてまして、もし難しい部分があるとしたらどの辺を練習や気をつけた方が良いか…

4トントラックの運転は難しいですか? 転職考えてまして、もし難しい部分があるとしたらどの辺を練習や気をつけた方が良いか教えてください。

466閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    長距離ドライバーです。 主に気をつけるのは ●オーバーハング オーバーハングとは右左折時に車体の後部側面の一部が隣車線にはみ出ます。 狭い3車線道路の右左折や駐停車からの発進時、進路変更、道路から敷地への入場時など特に注意しましょう。 ●バック 箱車であれば大概、バックモニターが装着されてます。縦列駐車、納品ホームなどの接車では普通車感覚ではすんなりと車体が寄っていきません。特に納品の際に隣の車両や施設や備品に接触するケースがよくあります。 ●左側ミラーステー 4トン車以上のミラーはステーで車両の外側に張り出しており、電柱や樹木、標識などに引っかけるリスクがあります。 ●内輪差 ホイールベースが普通車より長いので巻き込み、縁石乗り上げのリスクがあります。 また、左折時の後方は死角ですから交差点など予め周辺の前後左右の確認を十分にし、徐行(もしくは一旦停止)をしましょう。 ●箱車は高さ 4トン車の地上高は3.6mあります。 高架下の高さ制限や店舗のテントや看板、枝などにも注意が必要です。 ●車幅 約2.2m(標準)~約2.5m(ワイド)あります。 道路幅員を気をつけましょう。 コツは片側2車線道路の右側走行時は中央分離帯の白線、左側走行時は路側帯の白線を車両の側面が被るイメージで走行すれば隣と接触リスクが減ります。車両感覚を身につけ、先のミラーステーや高さ、左右前後、他の歩行者も含めた流れにも同時に注意が必要です。前方6割、左右後方をミラーで4割の比率くらいで注視しましょう。 私は追い越して行く車の大多数の車両の動きも見ています。 ●ブレーキ、クラッチ 普通車感覚でブレーキすると急ブレーキのようになります。ブレーキの効き具合いは車両によってタイト、または遊びが多い場合があります。クラッチの繋ぎも癖が異なります。 自分の乗務する車両の幅、高さ、長さを車検証で予め確認し、把握しましょう。 不慣れな道は不安感も生じると思われます。 AndroidやI-padなどのタブレットに車両情報(全幅、車高、全長)の入力機能があるナビアプリをインストールすると便利です。 携帯電話は着信時に画面が切り替わるのでオススメしません。しかし最低限、幹線道路くらいは地図も携帯して把握しましょう。 練習は入社後に2週間~1ヶ月くらいは横のり、実走行、車庫などで経験させてもらえると思いますよ。心配されなくても入社後に先輩などが同乗して見本、指導、コツなど教えてくれますよ。【習うより慣れろ】です。 頑張ってくださいね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

長距離ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる