教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学一年生の進路相談で、お力を貸していただきたいです。

大学一年生の進路相談で、お力を貸していただきたいです。質問は、 ◯食品を扱う大手企業に就職するために どの資格を取るべきか(下に大学で取れる資格を書きました) 大学院に行くべきか(何学部か) ◯家庭科教諭として採用されるために どの資格を取るべきか ◯企業の就活と家庭科教諭は並行できるか(どちらかを諦めるべきか) 情報は、 ◯高校は文系 ◯偏差値55前後の私立女子大 ◯栄養学科 (栄養士、家庭科教諭、食品衛生監視員、食品衛生管理者、フードスペシャリスト、HACCP、栄養教諭二種、図書司書の資格が取れる) です。 状況は、 ◯学校に一度も登校出来ていなく、ガイダンスもなく自己責任で履修登録から即オンライン授業なので一年生以外(先輩や先生など)に相談できる相手がいない(コロナの影響) ◯もともと授業制度が今年から変更になったため、大学の方からsnsで質問に答えてくださっていた先輩方(前の制度しか知らない)に通達が行き、サークル関係以外の質問に答えられなくなった ◯一年生の時点で取得する資格を決めなければならない ◯食品を扱う企業(中規模から大規模志望)か、家庭科教諭しか視野にない(他がよくわかっていない) ◯過去の就職実績はそこそこだけれども、景気や授業方法の変更などで例年が通用しないと思うので、企業に行きたいなら大学院くらいは出るべきかと考えている ◯大学院に行く用意はしてもらっているが、そこまでして就職が思い通りにいかなくなることが怖い(コロナやオリンピック後の不況など) ◯栄養士になるつもりがないのに栄養学の大学院で食品を取り扱う企業に就職できないのではないか(社員インタビューなどは農学、海洋、商学、経済が中心でした。)(付属の大学院は就職実績を発表していません) ◯大学の実績に教員採用の実績が少ないので、迷っている(高校の採用はゼロだった) ◯資格取得に追加授業料が必要なので全部履修してやめるより今悩んでおきたい です。 先の状況が読めないことと、栄養学系の大学の進路に精通していらっしゃる方が周りにいないこと、今の行動でほぼ完全に将来が決まることが不安で、お力を貸していただきたく、質問しました。よろしくお願いします。

続きを読む

205閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ○栄養士、△家庭科教諭、○食品衛生監視員、○食品衛生管理者、○フードスペシャリスト、△HACCP、△栄養教諭二種、×図書司書 でしょうか? このリストを見る限り、栄養士が取れて、管理栄養士が取れないコースでしょうか? 管理栄養士コースじゃなければ、家庭科教員の単位を揃えるのも難しくないとは思いますが、教育実習が就活と重なる危険もあり、採用試験の勉強も大変です。なので、就活をあきらめて、大学院に行くと決めている場合を除いてお勧めしません。 食品衛生は、単位を揃えるのがそれほど大変じゃないので、取っておいていいと思います。公務員の食品衛生監視員という就職もあります。 フードスペシャリストは、あんまり役立つと思いませんが、単位を揃えるのがそれほど大変じゃないので、取っておいていいと思います。HACCPはよくわかりません。 栄養教諭2種はおまけです。家庭科教員を取るなら、一緒に取っておいて下さい。教職科目は共通なので。 司書は取る人がたくさんいて、採用がほとんどないです。 学部で食品企業に就職できればいいのですが、思うような企業に就職できない場合、国公立大学の大学院に進んでください。学部の時には入れそうにもない大学でも、大学院は入りやすいです。今いる大学の大学院は、企業就職については、余り役立たないと思います。

  • 子供の数が減っていて、ほとんど採用のない都道府県があります。 一方、教員の入れ替えで、一定数の募集がある都道府県もあります。 どこの県なのか、ご自分で調べてください。 ただ、教員採用試験は、かなり狭き門で、しっかり対策しないと受かりません。 あなたの大学がどこまで、教員採用試験のサポートをしているのか。 ぜんぜんしていない大学もあり、そういうところだと、まず受かりません。 食品会社について 高校は文系で、今、栄養系とのこと。 会社で、技術系に進むのか(理系就職)。営業・事務系(文系就職)するのかによって、ちがいますが。 技術系に進むのであれば、農学系(食品系?生命系?)の大学院に行くことが 必要です。化学や生物、英語の学力が必要です。ありますか? 地方の中小なら、大卒でも大丈夫ですが、大きな会社は院卒が必要。 国立大学がベターだが、私立でもよい。ただ、栄養系は、院の就職が悪い。もともと進学者も少ないし。 営業・事務なら、関係ないです。専門知識不要。 就活頑張ればよいだけ。 あと、一つ言えることは、資格に、意味がないことです。 あなたの大学でとれる資格にかぎらず、ないよりはマシ程度の資格しかないです。 取っておくと就職に有利というような資格はありません。 お金ばっかりかかって、意味がありません それなら、語学を勉強するか。料理や製菓の専門学校へ ダブルスクールで行った方が、就活では有利になる

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品衛生監視員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる