教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

エンジニア、プログラマー、プログラミング。

エンジニア、プログラマー、プログラミング。社内SEってどうやったら慣れるんですか? 例えばLIXILみたいな非IT企業にも当然情報システム部がある訳です。 しかしそういう会社の基本は営業や製造だと思います。 その基本ではなく、数少ない情シスのメンバーに選ばれるのはどういう人なんですか??

補足

A社の社内SE A社のIT子会社のSE これって何が違うのか、またなぜ別ける必要があるのでしょうか? 名前からして、仕事内容もさほど変わらないと思ってます。 社内SEは情報管理 IT子会社関連会社は開発運用重視 という感じですかね?

続きを読む

141閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(6件)

  • (長文です) >社内SEってどうやったら慣れるんですか? うーん……、社内SE(厳密には社内のシステム管理部門に所属するSE)って、もともと募集が少ない上に転職組が多いんですよね。 『これが鉄板のキャリアステップ』というのは無いと思います。 システム開発とかネットワーク運用なんかをやってるIT企業で働いてスキルを身につけつつ転職情報を注視して、中途の募集があったら転職するとかが現実的な方法かな、と。 質問者さんが新卒の学生なら社内SEの募集をしている会社へ応募する方法もありますが、冒頭でも書いた通り基本的に社内SEは募集が少ないです。新卒での募集は中途採用以上に珍しいですよ。 >例えばLIXILみたいな非IT企業にも当然情報システム部がある訳です。 >しかしそういう会社の基本は営業や製造だと思います。 そうですね。 直接の利益を生み出すライン部門(営業や製造など)と直接利益を生み出さないスタッフ部門(総務や経理など)はよほどの零細企業でない限りどの会社にもあります。 システム管理部門はスタッフ部門に分類されますが、世の中にはそもそもシステム管理部門がない会社も多く、例えば総務の人がシステム管理のような業務を兼ねていたり、ライン部門の人間が(単にパソコンに詳しいからという安易な理由で)社内SEのように仕事を割り振られていることもあります。 >その基本ではなく、数少ない情シスのメンバーに選ばれるのはどういう人なんですか?? ここで質問者さんの言う『情シスのメンバー』とは、片手間や兼務でやっている人間では無く、専任のSEということですよね? 小さな会社だと前述のように兼務という形でパソコンに詳しい人が(本人は嫌々)やっていることが多いです。みんながやりたがらない学級委員を押しつけられたような感じです。学級委員をやったからといって宿題が減るわけでも自分だけ授業の時間が短縮されるわけでもないですからね。 そこそこの規模になると専任の社内SEがいたりしますが、その場合は社内から選ぶのでは無く外部から中途採用することが多いです。 少人数で会社全体のシステムやネットワーク、端末の面倒を見なければならないため、悠長に素人を育てる余裕がないからです。 まれなケースですが他の業務と兼務していた社内SEが専任になることもあります。 大きな企業になると社内のシステム管理部門も人員が多くなり、新入社員を育てる余裕もできます。新卒の社内SEを募集しているのは大抵そういったところです。 つまり会社の規模によって『情シスのメンバーに選ばれるのはどういう人』なのかは変わります。 ・小規模の会社だと『パソコンに詳しいと周囲から認知されている人』 ・中規模の会社だと『すでにSEとしてそれなりの経験を積んだ中途採用者』 ・大規模の会社だと『中途採用者+採用情報を見て応募してきた新入社員』 という感じでしょうか。 もちろん全てが全てこの通りとは言いません。 いろんな企業の社内SEと接してきた経験から、よく『ありがち』だった話として受け止めてください。 >A社の社内SE >A社のIT子会社のSE > >名前からして、仕事内容もさほど変わらないと思ってます。 仕事の内容は会社によって違いますから、同じとも言えませんし違うとも言えません。社内SEだからこういう仕事をやっていて、IT子会社のSEだからこういう仕事をやっていると決まっているわけはありませんので。 もちろん同じ仕事をしている場合もあります。 >これって何が違うのか、またなぜ別ける必要があるのでしょうか? ものすごく長い話になってしまうので、簡単に例え話で書きます。 あるところにパーティ好きの旦那さんと料理好きの奥さんがいました。 旦那さんは家に大勢の人を呼んでパーティを開くのが好きなのですが、最初は三人程度だった招待客も次第に増えていき、今では五十人もの招待客を呼んでくるようになりました。 困ったのは奥さんです。 いくら料理好きとはいえ、五十人分の料理を作るなど容易なことではありません。材料もたくさん必要ですし、人手もいります。料理器具だってフライパンひとつで五十人分を一度には作れません。 仕方がないので奥さんは大人数のパーティに対応するため専用のキッチンを増設し、コンロの数を増やすと共に、フライパンも追加で購入。まな板も包丁も増やしました。当然一人では同時に料理出来る数も限られているので、ママ友に手伝いをお願いします。 それでもパーティの準備をしている間は掃除洗濯といった他の家事がおろそかになってしまうのも仕方ないことでした。 ママ友を総動員し、日常の家事水準を落とし、それでも目の回るような忙しさで何とか五十人の招待客にも対応できるようになった奥さんですが、今度は別の問題が浮上します。 家族の食事やお弁当を作るだけの奥さんにとって、増設したキッチンの広さも買い増した料理器具も普段は使わない無駄な存在になってしまったのです。 普段は要らない物。でもパーティの時にはどうしても必要になる。おまけにママ友たちも今回はたまたま手伝ってくれましたが、普段はパートの仕事があるため次のパーティで手伝ってくれるという保証はありません。 奥さんは何とかこの無駄を有効活用しなければと考え、それならいっそのこと『パーティのケータリングサービス』をビジネスとして始めてみたらどうだろうかと思いつきました。 ママ友たちに従業員として給料を出せば常に人員を確保出来ます。自分の家でパーティをするときのために器材と人員を確保しつつ、それ以外の時はお客さんから注文を受けてお金を稼ぐことができるようになりました。 器材や人員を自宅のパーティにしか使わない場合、普段はそれが無駄になってしまいます。ですがそれをビジネスにすることで、他の家や団体から仕事として請け負えるようになりました。 いざ自宅でパーティをする際にも、今までのように奥さん一人に負担が集中することもありません。奥さんは自分の負担が減り、設備や器材も遊ばせず有効活用でき、ママ友たちも善意のお手伝いでは無く業務として経験を積んでいったため手際も良くなり提供する料理の品質も上がりましたとさ。 という感じでしょうか。 奥さん=社内のシステム部門 パーティ=社内のシステム開発(更改) コンロやフライパン=IT資産 ママ友=開発要員 掃除洗濯=社内対応や既存システムの運用などの既存業務 ケータリングサービス=IT子会社 のようなものです。 (ママ友のところは少々微妙な感じになりましたが、スルーしてください) まとめると『普段遊んでる人員や資産や開発スキルを社内システムの開発運用だけに保持するのはもったいないしコスパが悪いから、外部の仕事も受けてお金儲けできるように別会社にしちゃえ』ということです。 システム部門を子会社化する理由はそれだけではありませんが、あれもこれも書くと一冊本が書けそうなくらい長くなるので勘弁してください。

    続きを読む
  • 社内SEは企業のIT部門にいて、彼らは総合職なので定期的に例えば2,3年で他のITとは関係ない部署に異動してしまいます。同様に社内SEは別にITエンジニアになりたくて入社した人達ではないので、主に事務としてのIT調達をやっているに過ぎません。社内SEは外部のベンダーやIT子会社に発注をする係だと考えてもらえば良いと思います。 企業によってはIT子会社でやっている開発部門が本体にそのままある所もあります。こういう会社はIT部門の社内SEとして開発をバリバリやっています。 IT子会社として分離している理由は幾つかありますが、多くは労働条件を分けるためです。分かりやすいのは給与体系で、本体の給与体系とは別にIT業界の給与を参考に給与テーブルが作成されています。また、IT子会社はIT以外の部署に異動などは無いので、ずっとエンジニアが出来るという違いがあります。もう一点、企業のIT部門にSE志望が応募する事は少なくて、だいたい、IT企業を志望するのでIT子会社として分社しているという背景があります。 IT子会社の多くは親会社100%出資になっていて、こういう所はほとんど親会社の一部門という位置付けになっています。あるいは、ベンダーに半分くらい出資してもらってノウハウや人材を共有してもらっているIT子会社もあります。 あと、親会社のIT事業を担っているIT子会社もあります。社内SEはあくまで自社のビジネスを中心に考えていて、非ITビジネスが中心です。でも、最近はITが成長戦略になっていて、IT子会社が主導して新しい事をやっていたりします。例えばAIとかデータサイエンスといったDXです。

    続きを読む
  • ryo***さんがおっしゃっている通り、中途採用の人がなります。 各会社が新卒の将来有望な社員を充当したいのは、情報システム部のような間接部門ではなく、お金を稼ぐ直接部門です。直接部門とは営業部や開発部門のようなところを指します。 間接部門については、派遣社員や契約社員を当てるのが世の常です。 ただし、情報システムや経理のような専門知識が必要な間接部門については、他社向けに商売している会社の人間を中途で雇って当てるのが普通です。 あと、知恵袋などのネット言論で顕著なのですが、派遣やSESで社外常駐するSEの対義語として「社内SE」という言葉が使われます(業界で仕事をする人はあまりこの語を用いない)。 これは、情シス部門のような間接部門のSEと、社製の他社向けサービスやパッケージの開発を行う直接部門のSEとをごっちゃにした用語です。 同時に派遣やSESを執拗に貶めて、「社内SE」を持ち上げる言論もネットにははびこっています。一部正しい面もありますが、大方はデタラメなので信じないようにお願いします。

    続きを読む
  • 私は、ベンダーSEとして顧客に常駐していましたが、引き抜かれて社内SEになりましたよ。

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる