教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

届出教習所から公認教習所に通い直したいです。 私は現在届出教習所に通っています。 免許センターで仮免と本免の学科…

届出教習所から公認教習所に通い直したいです。 私は現在届出教習所に通っています。 免許センターで仮免と本免の学科まで通ったのですが、なかなか本免技能に合格できません。 本免技能は3回受けました。 3月末に予約がいっぱいになって予約が取れないことを知らなくて予想しておらず····· 予約が上手くできなくて、予想以上に日にちがかかってしまい、就職して土日の休みが取れなくなりました。 今回は1度だけということで師長から許可を貰い休みを頂きましたが、本免技能に落ちてしまいました。 新人なので、これ以上図々しく休みがとれません。 公認教習所では土日の練習と試験が可能ということで、今の届出教習所を辞めて公認教習所に行きたいと考えているのですが、 仮免取得・本免学科だけ通っている状況では、第2段階から受けることができるのでしょうか?? その場合は入学金からの支払いになりますよね?? 通勤に支障が出ているので、できれば土日でできるだけ早く取りたいです····· ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,246閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 本免の学科試験は既に合格しているのですね。 公安委員会指定自動車学校(いわゆる公認校)は、仮免所持の入校を認めているところもあります。 そういった場合は、第二段階(路上教習)からになります。 ただ、既に学科試験に合格していても、学科教習は免除にはなりませんので、学科教習も第二段階の16時間かな、を受けることになります。 学科試験合格から半年以内であれば、学科試験の合格が「有効」なので、卒検に合格し、卒業証明書(兼技能検定合格証)をもらい、運転免許試験場で手続きをすれば免許交付となります。 この手続きは、平日にしかできませんから、もう一日休みをもらうことになります。

    続きを読む
  • 可能です。 仮免許証がある状態なので、 第2段階の技能と学科を受けることになります。 本免学科試験には合格されているようですが、 残念ながら技能だけの教習は受付をしないでしょう。 なので、学科と技能両方の費用と、 入校手続き費用もろもろが発生します。 なお、注意点があります。 取得された仮免許証には有効期限があり、 それは6カ月間です。 その間に、 ・第2段階の技能教習 ・公道で実施される卒業検定合格 をしなければなりません。 第2段階の技能教習は、AT限定の場合でも 最低でも19時限あります。 これに卒業検定が加わるということです。 質問者さんが教習所に通えるのは、 週末限定のようなので、 仮免許証の有効期限がいつまでなのかを ご確認されてください。 残り1カ月しかないとかですと、 公認教習所でも相当厳しいと思いますので。 万が一仮免許証の有効期限が切れた場合ですが、 公認教習所の場合は、 第一段階の学科と技能を受講しないとならなく なるかもです。 なので公認教習所入校の際に、 この辺をご確認されてください。

    続きを読む
  • 可能です 仮免があるので二段階から 本免学科試験を合格しても二段階の学科を受ける必要があります 卒業検定の受験資格が二段階の技能と学科両方を修了している者という規定があるので 支払いはおそらく入学金と二段階の技能と学科の受講料その他 金額は通いたい教習所に確認してください

    続きを読む
  • 有効な仮免許証があれば、二段階から入所させて貰える場合はありますが、受け入れてくれるかどうかや、その時の費用がどうなるかは、教習所次第です。なお、本免学科試験に合格していても、学科教習や効果測定などの模擬試験は免除になりません。 それと、仮免許や本免学科試験の合格証は半年しか有効ではありませんが、土日だけの通いでは単純計算で卒業まで3ヶ月程度かかります。期限切れにならないよう注意が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる