教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の過去問について教えてください。

電験3種の過去問について教えてください。平成14年度の理論 問9についてですが(参考 ttp://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/) コンデンサCの合成静電容量の求め方が並列回路の為、C₁+C₂となっていますが、この図は直列じゃないんですか? 実は上記は過去に全く同じ質問をされていた方がいらっしゃったのですが、ベストアンサーを見ても理解に至りませんでした。 よく目にする回路と違って電源がないためにどこを起点に考えればよいのかがわかりにくいです。途中に分岐も無いのになぜ並列と言って良いのか、丁寧なご解説をいただけませんでしょうか。

補足

皆様ご回答をありがとうございます。異なる趣旨の回答をいただいているので、現在自分なりの理解に時間がかかっております。BAは少しお待ち下さい。

続きを読む

954閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その回路の2つのコンデンサは直列です。 すでにある3回答の、並列、という判断は間違いです。 (「過去に全く同じ質問をされていた方が・・」のURLを教えてください) 直列、並列は回路素子の接続状態を表すことば。直列か並列かに回路素子の種類は無関係。電圧がかかっているかかっていない、電流が流れている流れていない、も無関係。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11217775771 (BA)に、その回路とそっくりの回路を例にして解説していますのでみてみてください(すでにある3回答を投稿された方もみてみる方がよい)。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13217936648 (BA)の余談と返信のところ(余談の方が長い)も参考になると思う。

    1人が参考になると回答しました

  • 私も初めてこの問題を見たときわかりませんでした。結局、2つのコンデンサの板の+と-の帯電する方向が同じなら並列と理解しています。

  • スイッチSを閉じて充分時間経過後(過渡現象終了後)とされているのでC1とC2の両端電圧は同じ電圧に落ち着きます(結論的には50Vです)つまり電圧が同じ値なのでC1とC2は並列とみなします。 ====== 初めにC1に蓄えられている電気エネルギーW1は公式(W=Q・V)より W1=Q・V=(0.3C×75V)/2=11.25[J] …① C2の電気エネルギーはゼロなのでW1がそのまま回路全体の電気エネルギーW’という事です。 ここでスイッチSを閉じると、C1に蓄えれれている電荷の一部がC2側へ移動してC1とC2の両端電圧は50Vでつり合うのでC1,C2の電気エネルギーW1'、W2’は W1'=0.2C×50V/2=5[J] W2'=0.1C×50V/2=2.5[J] なので回路全体の電気エネルギーW”は W”=W1'+W2'=5+2.5=7.5[J] …② スイッチを閉じた事による回路全体の電気エネルギーの差がRで消費された電気エネルギーとみなす事ができるので ∴ W’-W”=11.25-7.5=3.75[J] …(答え) ====== 説明不足感はいがめませんが、こんな感じの解き方でOKかと思います。

    続きを読む
  • 初めに電荷を持っていないという状況が直列なのであって、この問題帯電されてる状態なにで直列ではなく並列。・・・・・・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる