教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気設備管理の求人で、第2種電気工事士の資格を求めている企業が、ほとんどですが、実務上は、認定電気工事士でないと、ビル、…

電気設備管理の求人で、第2種電気工事士の資格を求めている企業が、ほとんどですが、実務上は、認定電気工事士でないと、ビル、商業施設、病院等の電気設備の修繕は、できないのでは、ないでしょうか。

63閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず「認定電気工事士」ではなく 「認定電気工事従事者」ですね。 主任技術者の監督の元で 「自家用」の「低圧部分」のみ作業できます。 かたや、設備管理員を常駐させる規模の 建物となると電気工事については往々に 「資格不問」だったりします。 主任技術者が全責任を負い、極端な話 無資格の清掃員や警備員でも作業させる 事ができます。 でも机上の理屈はさておき、主任技術者だって 自分の責任で危ない橋を渡りたくは ありません。 なので、せめて第2種電気工事士くらい ないと怖くて触らせられない。 となりニーズがあります。 なお、本当にヤバイ作業は専門の電気工事会社に 外注するので設備管理員が施工する事は ありません。 重ねて整理しますね。 住宅、商店の低圧=第二種(もちろん第1種も) 自家用の低圧 =認定従事者(もちろん第1種も) 自家用の高圧 =第1種 大規模の低圧、高圧=資格不要、実際はプロに外注が主 でいかがでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設備管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる