教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格試験の会社の考え方について教えてください。 下記URL先は、私が以前相談させていただいた内容です。中途社員で仕…

資格試験の会社の考え方について教えてください。 下記URL先は、私が以前相談させていただいた内容です。中途社員で仕事について質問いたしました。その節は、ありがとうございました。⇒https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10217038615 実は、会社に入社した頃から不眠症を患っております。最初は日曜のみ眠れなかったのですが、半年以上経った今では、毎日眠れない日々を送っています。 私の就業規則による休み(口頭のみで書面化無)は、隔週土曜と日祝休みです。土曜の休みはカレンダーで決まっているわけではなく、仕事の進捗状況により休んでいます。 他の従業員は、日曜のみの休みです。現在、祝日の休みを検討しているようですが、現場の動きによるため、中々実施できないようです。 不眠症ですが、薬を依存性のないものを処方していただいておりましたが、毎日飲むことによって「飲まないと眠れない」「これだけ飲んだのにまだ眠たくならない」と、段々依存化してきている状態です。病院からも、「ちょっとずつ強くなってるのは理解してるよね?」と言われました。ここ3か月ほどは、土曜休みの週は週5、土曜仕事の週は週6で服用しています。 そして来年7月に2級建築士を独学で受験するため、半年前から仕事終わりに勉強しております。会社からの資金援助も無く、また親との関係がうまく行っていなく、資金援助もないので自腹となりますと、少々厳しい状況でして、独学を選択しました。2次試験は学校に通う予定のため、今は別に貯金をしております。不眠症で眠れないときも、「勉強進み悪かった」とか「明日はこの単元しなきゃ」とか考えてしまうので、2級建築士が一番のプレッシャーだったのではないかなと思います。 工務店ということで入社したときに「1級建築士まで頑張ろうな」ということ、「建築士は持たないと~」みたいなことを上司に言われていたこともあり、2級建築士は絶対的に取らなきゃいけないものだと考えておりました。 眠れないことが精神的に辛くなってきて、家から帰ってきてから勉強するころにはかなり眠く、前回回答していただいた人の中に、仕事中に国家資格の勉強(2級建築士)を行えばとのお声もありましたので、社長に仕事の合間にできないかのご相談を致しました。 もちろん、できなくても当たり前です。お給料が発生している時間なのでその理解をするつもりでお話ししました。 社長からのご返答を以下、箇条書きで書かせていただきます。 ・2級建築士をとっても会社の勲章じゃなくて、個人の勲章 ・建築士を取るも取らないも個人の勝手、辛い感情を会社に持ち込まないで欲しい 個人的な感情ですが、会社が建築士取得を勧め、社員が勉強をしていることに協力的じゃないんだなと思いました。私が考えているのはおかしなことでしょうか。 前職しか経験したことがないので、前職と比べてしまうのですが、前職と違いすぎて私の考えが甘いのか、よくわかりません。 ・仕事に関わる資格の資格学校入学金は会社半分負担 ・仕事に関わる資格の受験費、交通費、テキスト代(冊数制限アリ)は会社負担 ・受験日は出勤扱いで代休アリ でした。 就業規則が書面化してないもので、入社してから次々知るような状態です。 事前に聞かなかった私も悪いとは思いますが、彼氏の祖父の友達の会社です。 彼氏に相談しても良い内容なのでしょうか。

続きを読む

85閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    資格よりも不眠症を治すことを優先したほうがいいような文面に思えます…。 建築業界で働いていくつもりであれば、一級建築士は取りたいと思って当たり前だと思いますが、そういう気持ちになれないのであれば取らなくていいと思います。 今、あなたの勤めている会社は、私がいた会社に比べればとっても協力的に見えます。 日曜日、祝日休めて、仕事中勉強してもいいか?と聞けるほど仕事に余裕がある。 恵まれてる方な気にすらなります。

  • >・2級建築士をとっても会社の勲章じゃなくて、個人の勲章 これはそうですよ。一級建築士だとしても個人の話で会社の勲章となるようなものではないです。普通運転免許と一緒で持ってて初めてスタートラインです。多分これは資格学校でも言われます。 >個人的な感情ですが、会社が建築士取得を勧め、社員が勉強をしていることに協力的じゃないんだなと思いました。 あなたの考えが甘いと思いますが、仮に一級建築士だとして、この試験って一発では到底受からないような資格なんですよ。会社は社員にプレッシャーかけ過ぎると個人がつぶれるので、必ず取れなんて口が裂けてもいえないはずです。 おそらくこれからあなたが挑む二級も似てますが、特に製図は「人間の生活は送れない」ですよ。多分やってないからわかってないんだと思いますが、「建築士を取るも取らないも個人の勝手」というのはお世辞で、単なるやさしさです。 >・仕事に関わる資格の資格学校入学金は会社半分負担 ・仕事に関わる資格の受験費、交通費、テキスト代(冊数制限アリ)は会社負担 ・受験日は出勤扱いで代休アリ でした。 建築系だと大手以外は受験するための資格の補助はまずないです。理由は大半が一級建築士を受験するわけですが、上でも書いたようにそもそも一回で受かると思ってないため、会社が負担できないことが多いです。一級なら今だと100万こえるくらいですが、落ちたら来年も50万以上が受かるまでつづきます。逆に合格したら資格手当と昇給がつくと思うので、それで数年働けばペイできます。 受験手当有の会社なら大手なので、相当優秀な大学の中で優秀な設計者くらいしかもらえないと思います。 通常は受験日は出勤扱いにはならないと思います。 一発で受かれる自信があるから資格手当を当てにできると思ってるのかわかりませんが、二級建築士でも結構合格率低いですよ。合格率の見方をわかってるか知りませんが、2割くらいですので、2.5割と勘違いしない方がいいと思います。前も書きましたが、あなた自身が一発で受かると思ってるように見えますが、現実は結構きついですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる