教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デザイナーの仕事についてです。

デザイナーの仕事についてです。私は30歳の子持ちの主婦ですが、今後は子供を保育園に預けてパートをする予定です。 少し気になることがあるのですが、私は昔水商売をしていたために、キャバクラのドレスをデザインしたいと思うようになりました。結婚してから子供もまだ小さいですし、現場で働けないということで、本当は働きたいのですが我慢せざるを得ないので、それならドレスのデザイナーなんてできたらと思ったのです。 しかし裁縫の知識などもなく、洋服を作ったりという作業はまるで出来ません。 やはりああ言ったデザイナーの方達は、自分で作れるほどの知識が無いとだめですよね?資格等も特に持ってません。 デザインだけ提供するなんて仕事はあるのでしょうか? 絵は得意な方です。 分かる方やそのようなお仕事してる方いましたら回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

続きを読む

93閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    全くの素人さんだとしたら絵を描いて、個人的にフリーのパタンナーさんにサンプル縫製の依頼をし、それを小ロットで制作可能な工場さんに持ち込むことで実現ができるのではないかと思います。 通販サイトを作ったりSNSを使ってそれを売っていくという形です。 つまりCDや本のように自主制作として自分で売り込んでいくという方法。 ちゃんとした企業の企画となると、やはり採用側が最低限の洋裁の知識(服飾専門学校卒以上など)を求められます。 作る知識がない人がデザインをすると、構造的に無理なデザインも平気でするから。芸能人さんのプロデュースとかだとゴーストライターならぬゴーストデザイナーさんがつくのでその点もちゃんとフォローがつくから成り立っています。 もしかしたら、個人的に頼みたいという人もいるのかもしれませんが、フリーのお仕事依頼みたいなサイトで地道に探してみてあれば応募するという感じになるんじゃないかと思います。

  • とりあえず売れるデザインが創り出せる技術は既にある前提だとしても、主さんが考えているのは商売の話ですので、どんな商売をするか次第な話かと思いますよ。 商圏はどこかどんなコネが使えるのか資本はどのぐらいあってどれぐらいの規模で商売するのか外注はするのかなどなど、商売としての基本的な条件を無視して第3者にアイディアだけ求めてもどうしようもないです。

    続きを読む
  • 服に限らず、デザイナーと呼ばれる仕事の中身の半分以上、7-8割くらいは「実現可能な設計に落とし込む」作業です。 発想力はもちろん非常に大事なのですが、「スケッチで終わる」仕事はまずほとんどありません。服なら実作してシルエット、着心地、強度、縫製の難易度を確認、自動車や建物なら設計図と模型を作って確認、そういう作業を何度も繰り返して実際に世に出るデザインになります。 服だったらサイズ展開も含めて「型紙」をきちんと仕上げないと、縫製工場は作ってくれません。 まあ、芸能人プロデュースみたいな奴だったら本人はスケッチや口頭でイメージを伝えて、あとは後ろに控える人々が実現する、みたいなパターンもありますし、セレクトショップやバイヤーが「こんな商品があれば売れると思うんだ」とデザイナーやパタンナーを動かして(もちろんお金を払って)、商品をプロデュースすることも普通にあります。これらは「売る能力・見込みがある」から出来ることですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パタンナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる