教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司書教諭について質問です。

司書教諭について質問です。私は現在高校、中学の国語の教員免許を持っております。 大学は卒業しており、私立高校で国語教員として働いております。 これから司書教諭の免許を通信などを利用し、取得したいと考えているのですが、調べてみたところ、 教員免許を持っているなら、8〜10単位を取得すれば、司書教諭として働くことができる、とのことでした。 質問は ①教員免許とは、国語の教員免許でもいいのか ②司書教諭の免許は、働きながらでも取得可能なものなのか(時間がかかる、実習に二週間かかるなど、働いていると、難しいものなのか) ということです。 大学卒業後に司書教諭の免許を取得された方がおりましたら、お答えしていただけると幸いです。

続きを読む

306閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >①教員免許とは、国語の教員免許でもいいのか OKです。 >②司書教諭の免許は、働きながらでも取得可能なものなのか 講義科目5科目10単位のみで、 実習は一切ないため、 働きながらでも、 比較的、楽に取得できます。 >司書教諭として働くことができる、とのことでした。 ※学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「1人の教師」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、 文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高のどれかの教員免許も、必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何1つ持ってないけど、 司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、 100%ありえません。 ※ですから、 ・小学校の司書教諭になりたい! :小学校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・中学の司書教諭になりたい! :中学免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・高校の司書教諭になりたい! :高校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・・・となっています。 ☆そのため、 学校図書館司書教諭として働くには、 「教員免許を取得できる大学・短大に進学して、教員免許をとり、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、クラス担任や授業・部活の顧問を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、学校図書館司書教諭の仕事もする」 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、 学校図書館司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・顧問をしている部活の大会に参加するため、出張の手続きをする ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「学校図書館司書教諭」というのは、 ×「一日中、学校の図書室にいて、 本のことだけしかやらない、本の先生」× ・・・では、 ありません。 →そのため、 学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて、忙しく、大変になるだけなため、 教師として勤務するうえで、 教員免許のほか、わざわざ、学校図書館司書教諭講習修了証書も取得するメリットは、 ありません。 ☆「学校図書館司書教諭」というのは、 教頭や校長から、 「××先生には、 2年3組のクラス担任と、 2年1組と3組・あと、3年4組の、3クラスの理科の授業、 化学部の顧問をやっていただきたいと思います。 そのほか、修了証書をお持ちの先生が定年退職され、誰もいなくなったので、 ××先生に、学校図書館司書教諭のお仕事もしていただこうと考えています」 ・・・と、指示された場合のみ、 学校図書館の仕事もできます。 →例えば、 教頭や校長から、 「○○先生には、 1年1組のクラス担任と、 1年1組と2組・あと、3年2組の、3クラスの国語の授業、 書道部の顧問をやっていただきたいと思います。 修了証書をお持ちの先生が、すでに3人いて、司書教諭のお仕事もしてくださっていますので、 ○○先生は、学校図書館司書教諭のお仕事はしていただかなくて結構です」 ・・・と、指示された場合、 学校図書館の仕事は、一切何1つできません。 →もし、そうなっても、 大丈夫ですか・・・・??? ※このほか、 「学校司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 ☆「学校司書」になるには、 大学・短大で取得できる、 図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 →都道府県や市町村によっては、 (例) 「非常勤の臨時パート職員なら、資格なしでも可」 としている場合もありますが・・・。 →ですが、「学校司書」は、 1人で教壇に立って授業を受け持ち、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 基本的には、 教員免許や学校図書館司書教諭の資格は、 どちらも、いりません。 ☆司書教諭の修了証の発行は、 「大学・短大が、 単位修得者全員分を、文部科学省へ一括申し込みする。 文部科学省は、 大学・短大からの申し込みにもとづき、修了証を発行する」 ・・・というシステムになっていますので、 単位を修得した大学(通信制を含む)のほうで、全ての手続きを行ってくれますから、 例えば、 12月に、10単位全てを修得し終わった場合、 4か月後の、翌年3月に、修了証が発行され、 5か月後の、翌年4月から、司書教諭として勤務することができます。 取得まで、2年もかかるということは、 普通、まず、ありえません。

  • 一応突っ込んで置きますが、司書教諭は"免許"ではなくて"資格"です。 免許とは、それが無ければ出来ない事を指します。 資格とは、その実力がある事を証明する物です。 なので資格を取る事は可能ですが、あくまでもそれだけだとは思っておいて下さい。 その上で、免許については、小中高の免許であれば、どの免許でもOKです。 なので国語でも良いです。 必要単位については10単位です。 ただし、時間はかなりかかるという事を覚えておいて下さい。 大抵2年くらいはかかります。 実習等については必要ありません。 働きながらでも大丈夫です。 ちなみに・・・ 2年くらいかかる理由ですが、そもそも単位を取るだけでは資格が取れないからです。 司書教諭を取ろうとしている人は、全員が司書教諭講習の受講と合格が必要になります。 が、10単位を取った人に限り、司書教諭講習に申し込みをすると、自動的に講習が合格した事になります。 講習は7月または9月に実施され、合格発表は翌年3月になります。 ただ7月などの講習の時に単位が取れている必要があるため、4月から通信制などに在籍すると、大抵の人が間に合いません。 そうなると10単位が取れていても7月や9月の講習に間に合わないので、そこから1年間待つことになります。 そして翌年の7月や9月の講習に申し込みをすると、自動的に合格しますが、合格発表がさらに翌年の3月なので、だから2年かかってしまうんです。 なお・・・ 既に回答がありますが、司書教諭という仕事は基本的にはありません。 学校の教員で、生徒指導担当とか、進路指導担当とか、生徒会担当とか、司書教諭担当とか、そういう係に分けられています。 なのであくまでも司書教諭担当になったからと言って、普段の仕事は、担任を持ち、教科指導を行って、放課後などの空いた時間に図書に関する仕事をやるだけです。 イメージしやすいように言うと、部活の顧問にならない代わりに、司書教諭の仕事をやるだけです。 なので司書教諭の仕事はあくまでもおまけになって来ますよ。 仕組みとしてはそんな感じですね。 それを含めて色々検討して見て下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む
  • ①国語でも構いません。 ②可能です。実習はありません。司書教諭講習を受講すると日中の時間を拘束されますが、通信制大学の科目等履修生なら問題ありません。放送大学でも取れます。 なお、 >教員免許を持っているなら、8〜10単位を取得すれば、司書教諭として働くことができる という表現は正確ではありません。 司書教諭は任命職ですから、教員免許を持っているだけではダメです。 教員免許+司書教諭に必要な資格を取得した上で、教員採用試験を受けて合格し、教員として採用され、学校に配属され、その学校で司書教諭として発令されて、そこで初めて「司書教諭として働くことができる」のです。 例え資格を持っていても、他の人に分掌が割り当たるかもしれませんし、配属先が12学級未満の学校で誰にも発令されないかもしれません。(高校で12学級未満は少ないですが、中学なら有ります。)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 教員免許さえ持っていれば(それが何の科目であっても)、あと数単位、学校図書館学に関わる単位を上積みすれば、司書教諭の資格は取れるはずです。 司書と違って、司書教諭は、実習のような科目はなかったように思います。したがって働きながらでも何とかなるのではないでしょうか。 ただ、ご存知かとは思いますが、学校現場で「司書教諭」に専念させてもらえるケースは極めてレアで、基本的に担当科目との掛け持ちになります。要するに、苦労して資格をとると、かえって仕事が増えて損をするということです。 それで少しなりとも給料が上がるとか、どうしても生徒に読書指導をしたいとかなら話は別ですが、質問者様が苦しむのを見たくはありません。あまり勧めません。 (本当に正確なことをお知りになりたければ、教育庁あたりに電話してみるのがいいと思います。知恵袋に100パーセント信用できる回答者は、まず現れません。私は、まだマシなほうだと思いますが、それでも不確かなことしか言えません)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

私立高校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる