教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の後輩(女の子)が発達障害です。 といっても、本人からは「脳の病気なので忘れ物や物事の順序を組み立てるのが難し…

職場の後輩(女の子)が発達障害です。 といっても、本人からは「脳の病気なので忘れ物や物事の順序を組み立てるのが難しい、今は薬を飲んでいる」としか聞いていないのですが… 上司には自分が発達障害、ADHDであることを話したそうで、私は上司から詳細を聞きました。 最近お昼休憩が終わった後、デスクで居眠りしていることが多く、ただ「寝るな」と怒ることも出来ず、「何か持病とかがあって眠くなる薬飲んでるとか理由があったらちゃんと言ってくれないと周りは分からないよ」と言ったところ、「実は薬を飲んでいる…」と打ち明けられました。 車関係の仕事で運転することも多いので、運転中に眠気に襲われてはまずいと思い上司に相談するよう話しました。その結果、運転は控えるようにと指示が出ました。 上司から聞いた話では、仕事でのミスなど、自分でもおかしいなと思い病院を受診したら、今年の夏にADHDであることが発覚したそうです。 入社から1年半、とにかくミスが多く、他の同僚と「あの子はグレーゾーンなのではないか」という話題も何回か出ていました。仕事上のミスもですが、自分で汚したところを掃除しない、身なりがだらしないなど、こんなことまで注意しなきゃいけないの?というところがたくさんあります。注意しても、言い訳や自分はこう思ったの主張が強いです。 上司からADHDと聞いてしまった以上、サポートしなければいけないという思いもありますが、今まで何度も注意してきて正直疲れてしまいました。個人的には後輩が大嫌いです。同じお給料を貰っていると思うと仕事へのモチベーションも下がります。仕事の割合も私の方が圧倒的に多いです。教えればいいのでしょうけど、何度も教えなければならないので面倒になってしまい、また、教えたら今度はその確認作業が増えるので、自分でやった方が楽です。 何より、本人から発達障害について聞かされていないので、もやもやします。事務所内でも打ち明けられたのは上司ひとりのみで、他の同僚は「薬を飲んでいて、運転できない」ということしか知りません。 上司も上に相談すると言ったものの、未だに動いてくれません。 本人にしかわからない気持ちもあると思いますが、しっかり打ち明けて周りからサポートを得られるようにした方が本人も、私達も仕事がしやすくなると思うのですが… 発達障害と聞いてから、後輩にいらいらしてしまうのはそれを受け入れられない自分の心が小さいのではないかと自己嫌悪に陥ります。 今後、このもやもやを我慢して、もっと優しく接しなきゃいけないのでしょうか?

続きを読む

470閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大変ですね。ご苦労をお察しします。 私の職場には、黒寄りのグレーで、本人も「何かある」と悟っているのに受診しない人がいます。 ミスの量と内容が尋常ではなく、人との受け答えも社会人とは思えません。注意したり、その注意のフォローをいれると泣く、もしくは言い訳。 その言い訳も、聞いていると勘違いや思い込みで事実がねじ曲げられてることが多い。「実際はこうだったよ」と確認すると、「実は難病」「内臓に重病がある」「ホルモンバランスから視力にきてる」と、病名を言わずに病気をアピールして同情をかおうとします。元々虚言も多々あり。 受診を促したら「心療内科を受診したり、精神疾患が分かると生命保険に加入できず、契約更新できないから」と受診しません。 他の部署に自分の職場はキツイ人が多い、細かいことをしつこく言われる、パワハラを受けてるなどと吹聴してるので本当に迷惑です。 その人の仕事については私と先輩で全てチェックしてから回したり、ミスの訂正は手分けして直してます。上司には何度も相談してますが「本人が受診しない限り病気だろと言えない。指摘や注意をパワハラだと言われると厄介。人事には状況伝えてあるから」としか言われません。 人事に確認したら「聞いている。情報は共有している」と。。。 そうなんです、この質問に回答したいのは「情報の共有」です。発達障害は障害者の認定を受けている病気なので、会社側の雇用形態が変わるはずです。治る見込みのある鬱病とは違います。「障害者枠」を設けている会社もあります。給与の明細、内訳も支給金額も変わります。(下がります) もちろん、与える仕事も見直す必要があるでしょうけど、それが発達障害と診断された人の労働基準です。 上司の方にその旨お話してみたらどうですか?

    2人が参考になると回答しました

  • 日々のお仕事、おつかれさまです。 後輩にもやもやしてしまうのは当然かとおもいます。 仕事の体制や給料面といった会社としての対応は、どうしても上司の判断になってしまうかと思います。 まずは質問者さまが少しでも快適にお仕事ができるといいですよね。 例えば、後輩に今まで注意してきたことをマニュアル化してみてはどうでしょうか。 紙に書いたものを目のつくところに置いておくように伝えてみて、後輩自身で自分の身だしなみや行動をチェックできるように促してみる。 そのマニュアルをどう活かすかは、後輩に任せてみる。 あくまでも、質問者さまができる範囲でサポートしてみてみることをオススメします。 無理に気を使ったり優しくすると質問者さま自身が消耗してしまいます。 お給料に関して、わたしが過去に働いていた会社では、男という理由だけでわたしよりも仕事量も少なく残業もない人が、わたしより給料が高いということがザラでした。 理不尽に思う気持ちも、よくわかります。 が、給料を誰にどれだけ払うかを決めるのは、あくまでも会社側なんですよね。 質問者さまが後輩に手をかければかけるほど、より理不尽に感じてしまうかもしれません。 今できる範囲でサポートして、手が回らない部分は上司にかけ合い、会社側に考えてもらってみてはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • あなたが特別なわけではありません。 みんな、そう思いますよ。 本人にしてみれば、病気のことを知られたくない意識はある反面、 これまで仕事ができないレッテルを貼られてきたはずなので、周囲 の人に告知すれば、やりさすさはあるはずなので葛藤はあるでしょう。 少なくとも同じ部署の人とは本人、上司を交えて話し合うべきだと 思います。 本来なら会社が率先して動いてくれればいいのですがね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる