教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

わたしには台湾人の彼氏がいて、今ワーキングホリデービザを取得して日本に来ています。 このワーホリビザを使って日本でアル…

わたしには台湾人の彼氏がいて、今ワーキングホリデービザを取得して日本に来ています。 このワーホリビザを使って日本でアルバイトをする予定でしたが、アルバイトが一向に決まりません。七月に日本にきてずっと探してますが、応募したアルバイトは全てダメで、もうすぐ4ヶ月が経とうとしてます。 わたし自身ワーホリの制度にも詳しくなく、今は人手不足だし、アルバイトくらいすぐ見つかるだろうと思っていました。 飲食店から事務、中国語の通訳、中国語のでの案内など様々なものに応募していましたがことごとく落ちてしまいました。 彼も探すのに疲れてもう台湾に帰りたいと言っています。落ちる原因なども分からず、わたしも励ますくらいしかできません。 このワーホリビザで一年アルバイトしながら、正社員の仕事を探して、就労ビザを取得する予定でしたが、アルバイトすらも見つからないのなら正社員はもっと難しいのではないでしょうか。 なにか、ワーホリについて詳しい方や外国人と付き合っている方、その他何でもいいのでアドバイスありましたらいただきたいです。

続きを読む

527閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(12件)

  • ベストアンサー

    ワーキングホリデーは1年間働いても良い観光ビザと言えます。他の国ならワーホリビザが取れればアルバイトが可能だと思います。日本は特殊な雇用環境なのでワーホリで働ける人はあまりいないと思います。 アメリカなど外国の大学を卒業した人はいくら良い専攻を取ってよい成績で卒業しても日本での就職は難しく苦労しています。外国では学歴と職歴があって明日からでも仕事が出来る人を採用します。 日本では新卒で職業経験がなく直ぐには仕事が出来ない人を採用します。日本の企業は学校教育法に定める学校以外を学校と認めない傾向にあります。日本の企業は他の企業の色に染まっていない人を自分の企業の色に染めたい為にわざわざ明日から仕事が出来ない人を採用します。 IT化で仕事の量が減っているので人手不足は捏造されていると思います。採用する企業がまともな労働条件でまともな給料を払えばあれだけ失業者がいるので人は集まります。 賃金を安くして労働力が集まらない事にして産業界と政治家が外国人を安い労働力として使う政策を行っています。学校に入学すれば週28時間働けると言う世界でも例のない移民政策を取っています。研修名目で低賃金の労働を合法にしています。 留学生名目の人は週28時間のフルタイムで何年間も安い賃金で働いてくれるのでコンビニや飲食店で喜んで使ってくれます。ワーホリは1年限定で訪日目的が遊びでお金がなくなったら働くと言うフリーターみたいなビザなので雇うほうは躊躇するでしょう。 日本で働きたいなら折角1年間の滞在が許可されているのでワーホリでなく正規の仕事を見つけるチャンスです。彼の学歴と経歴を考慮して職種を考える必要があります。日本人なら直ぐに採用できるが外国人の場合は面倒な在留資格を申請が必要です。そこまでしてでも採用したいと企業側に思わせる面接での説明の技術が必要です。

    1人が参考になると回答しました

  • もし、仕事を選んでるとすると、N2の日本語では厳しいと思います。 私の妻は外国人ですが、N2の実力のときは、会話は何とかなっても、読み書きが十分とは言えないので、少し高度なアルバイトは軒並みアウトでした。 会話だけで成り立つ単純なアルバイトなら何とか採用してくれるところはあると思いますが。 また、ワーホリビザは、身元が確かでないケースも多く、敬遠されているかもしれません。保証人には誰を立てていますか。 いずれにしても、ワーホリですので、ホリデーを楽しむ合間に生活費の一部を稼ぐくらいの感じで構えていないと。仕事しに日本に来ました、というのとは違いますよね。その辺にギャップありませんか。

    続きを読む
  • 雇う側も資格の確認等が必要です。 確かにワーホリでバイト出来ますが、例えば、身元確かなちゃんとした留学生とワーホリの人どちらを雇いますか? ワーホリは所詮ワーホリで翌日帰国しても構いませんからね。 留学生はお金積んで日本に来てますからリスクで言ったら少ないです。 それに住居がしっかりしてます。 日本語レベルはどうなんですか? まあ、1番の近道は日本にいる台湾人の紹介ではないでしょうか? うちの嫁(中国人)ですが、中国人のサイトで日本の求人毎日あると言っていますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ワーキングホリデーって、名前の通りそもそもが「ホリデー=休暇」です。 「休暇中にバイトもできる」というだけですから、高時給のバイトとか探すのが間違いです。出稼ぎ労働ではありませんから、渡航費用と滞在経費の半分も稼げないように設定されているんです。 それで、ワーキングホリデーから正社員の仕事を探して就職というのも無理です。なぜ「休暇ビザで来日している」のに仕事が見つかると思うのでしょう?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる