教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員として間違っていますか?

公務員として間違っていますか?. 国家公務員やってます。 私の職場では、先日まで監査がありました。 国家公務員では、 会計検査院が行う、会計検査と、 身内(省庁のトップ)が行う、一般監査があります。 先日まであったのは、一般監査です。 監査は、2日間に渡って行われ、 初日終了後に、懇親会をします。 そして私と、直属の係長が、幹事でした。 私は、一般監査を始め、検査関係後の懇親会は参加しておりません。 もちろん、 懇親会をしたところで、監査がなぁなぁになったりする事はないですし、 終われば同じ組織の人間です。 だからこそ、終わったらまた同志に戻って、お疲れ様でしたと労ったりとか、 そういう意味での懇親会は大切かと思います。 ただ、それは組織の内部の人間の言い分なんです。 世論は、組織の内部事情まで知りませんから、 行き過ぎている面も多々あるでしょうが、 それでも私は、 事情を知らない方々が、どう受け止めるか? という視点で行動することが、公務員としての責務だと感じています。 例えば、 毎年5月頃、ヒアリングが、局で行われます。 私の事務所は熊本ですので、 九州を統括する、福岡の「局」まで行き、年間の事業報告をするんですね。 それは課長が報告しますが、勉強の為、担当職も出席します。 それが通例でした。 それが今年に入り、「最低限の人数」という縛りが設けられました。 そしてヒアリング後の懇親会も、禁止になりました。 上司は「行き過ぎ」と言いましたが、 私からすれば「当然」なんです。 福岡に行くにしても、交通費・旅費(手当て)等の出費があります。 人数が多ければ、それだけ税金が使われるんですね。 そして国民の目線から言えば、 「懇親会をするために、大勢で行くのでしょ」となりかねないんです。 だから、懇親会も禁止するのは間違いではないと思います。 今回も、懇親会目当てじゃない?とか思う方もいるでしょう。 少し前まで、関西の事務所の方が、九州に来るとかありましたが、 「観光目的ではないか?」と叩かれていらい、 必要目的であっても控えるようなりましたよね。 それと同じなんです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221556302 前回の質問でもそうですが、 一般監査と聞いて、それが会計検査の下準備と思う方は少ないわけです。 普通は、「監査」という理解じゃないですかね? 事情を知らない方々が、どう受け止めるか、 と考えれば、 私は、当日は控えるべきだと思いますが、如何でしょうか?

補足

実は前回の質問は、「組織の中で働く」という視点での質問でした 私は、組織を選ぶのは自分自身である以上 間違っていると思えば、間違っていると言います そんな人間が必要なければクビにすればいいと思います 旧ドイツに従って裁かれたように 組織よりも優先されるものがあると信じます 歯をくいしばって働くのも人生でしょうが 私は闘い・変革する人生を望みます 彼らを逃げていると言いません それぞれ人生に満足できるならいいと思います

続きを読む

1,585閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    乗りかかった船なので、再度回答します。 事情を知らない市民がどう受け止めるかが大事だと、私は全く思いません。 市民の指摘のうち半分はその通りです。おかしな慣習、時代錯誤のシステムは速やかに改革すべきです。行政改革はやりの今では、職場内でもあれがおかしい、これが無駄と話し合っています。(ヒラが言っても変わりませんけど) しかし、市民の指摘の半分は的外れです。事情を知らないのであれば、言葉で事情を説明すればよいのです。一般監査の例では、なぜ懇親会をしても監査が骨抜きにならないか説明すれば何ら問題ありません。 近頃、私なりに強い危機感を持っているのですが、行政が市民の細かな指摘に振り回され過ぎのように思います。細かな指摘への対応より、もっと根本的に改革すべきことがあると思うのですが。 ヒアリングの例では、仕事の後に懇親会をするとかしないとか、くだらない問題です。 1 そもそもヒアリングが必要なのか。 2 どうしても必要だとして、福岡まで行く必要があるのか。インターネットを利用した遠隔会議システムで対応できないのか。 3 福岡に行かなければならないとして、1人では駄目なのか。 をまず考えるべきです。 『ヒアリング後の懇親会は禁止』と言われると、私は「ひとのアフター5にクチバシ挟む前に、もっとやることがあるだろうが!」とか思ってしまいますね。(まあ、私は懇親会など出ずにさっさと帰ってしまうクチなんですけど)

  • たとえばこのところ頻発している食品偽装や、製造業のリコール隠し。 これらの不正がなぜ発覚するかといえば、内部告発によるものだと言われています。 ちょっと昔の雪印問題なんかは、告発したのは西宮冷蔵というベタベタの下請け会社でした。この会社は報復とも思えるしっぺ返しを受けて雪印とほぼ運命を共にしました。 彼らの行動は間違っていたのでしょうか? あるいはJR福知山線脱線事故。 本当は組織の要求よりも優先するものがあったのではないでしょうか? ご自身も組織の一部です。 4隅を引っ張るタガの一つが外れてしまえば、あとは腐敗を待つのみ・・・となってしまうのではないでしょうか。

    続きを読む
  • すみません、気が早くて、suricata_suricatta_meerkatさんが消す前に、るーるるる…とキタキツネを呼んでしまいました。失礼しました。 今回のご質問について、やはり監査後の懇親会については私の考えは前と同じなのですが(監査の合間の懇親会は、確かにちょっと気が緩んでるような気がしますが) 『事情を知らない方々が、どう受け止めるか?という視点で行動することが、公務員としての責務』という点に頷けます。 あなたの上司の「行き過ぎ」発言は、生ぬるい時代の考えが露呈しちゃってるなー…と思いました。 無駄な出張はどんどん削る方向に、内心大賛成でいます。 出張先でそんなに懇親にしたければ、今の時代、自費で個別にやったらいいんですよね。 あと、キタキツネを呼んでしまった際に文字数が少なくてきつい言い方になってしまいましたが、不満はあるかもしれませんが、あんまり顔に出さないよう仕事はなるべく続けてみてください。 公務員になりたくてもなれない人は大勢いるし、勤続年数が長くなればなるほと、suricata_suricatta_meerkatさんの意見だってとおりやすくなるだろうし、やり甲斐もきっとあると思います。 (念のため言うと、歯をくいしばってるのは僕じゃなくて、劣悪な条件で働いている人達の事です)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計検査院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる