☆通信制大学へ3年次編入して、学芸員必修科目を履修・単位修得すれば、 学芸員資格を取得可能。 →基本的に、 「科目等履修生の、 博物館実習事前事後指導や博物館実習(校外)の履修登録は、 本学の卒業生のみ、特別に許可しています」 「本学の卒業生ではない方が、 博物館実習事前事後指導や博物館実習(校外)の履修をご希望の場合は、 3・2年次編入または1年次入学をしていただく必要がございます。 本学の卒業生ではない方が、 科目等履修生として入学された場合、 これらの科目の履修は、一切許可できません」 ・・・といった履修制限をしている大学・短大が、非常に多いため、 科目等履修生として入学した場合、 どんなに一生懸命頑張っても、 学芸員資格を一切取得不可能な場合があります。 ☆認定試験を受験して、合格し、 その後、学芸員補として1年以上、博物館または美術館などで勤務すると、 学芸員資格を取得可能。 →この方法の場合、 筆記試験合格後、実務経験を行うことにより、 初めて、学芸員資格を取得できます。 筆記試験に合格しても、実務経験をしない場合、 学芸員資格の取得は、できません。
学芸員になるには、以下の事をする必要があります。 1)学芸員資格を取得する a.必要単位を取得する(科目等履修生としてでも良い) b.認定試験を受ける 上記の二つが資格取得方法です。詳しくは下記URL(学芸員になるには:文化庁)を参照してください。 http://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/about/gakugeiin/ 2)修士号または博士号を取得。 3)自身の専門分野と合致する公募に応募する。 以上です。 学芸員ではないけども、学芸系職員は自治体の教員が博物館へ異動して働いていることもあります(私立では無理)。この場合は教員免許が必要です。また、学芸系職員として数年働いた後に資格認定試験を受けることもできます。
< 質問に関する求人 >
学芸員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る