教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

グラフィックデザイナー しんどいです... こんばんは、デザイナーになり3年が経ったものです。 本当に大変な仕事…

グラフィックデザイナー しんどいです... こんばんは、デザイナーになり3年が経ったものです。 本当に大変な仕事だなと何回も思ってしまいます。特に苦手で悩み続けているのがお客さんの窓口です。 営業がいますが作り手で対応しなくては難しいことも多いですよね。。 私は接客専門ではないので、本当にその部分が苦痛で仕方がありません 一度クレームをもらったことがあり、それがかなりのトラウマで きちんと対応できているのだろうか、お客さんにやりずらいとか 経験不足な人に当たって嫌だなどと思われていたらどうしようと 不安にかられて続けています。様々なお客様がおり、合わせて行かなくてはなりません。 作っている時だけは楽しいのですが、 往訪などあるともうそれだけで1週間の気力を使い果たすくらい 疲れます。向いていないんだと思います。 それをしない環境に行くことは難しそうです。 接客をしたくなくてこの職についたのですが、本当に馬鹿者 だったと思います。。。 デザイナーの皆様、接客で気をつけていることなど お願いいたします

続きを読む

3,590閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    デザイナー兼ディレクターのベテランです。 私のところは、デザイナーはクライアント対応はなく、ディレクターまで昇格しないと対応をさせてもらえませんでした。 また、特殊な環境だったのもあって営業部門がなく直案件ばかりだったので、ディレクターと一緒にデザイナーがクライアント先へ打ち合わせなどに同行することはありましたが、ディレクターの人柄によってはデザイナーには記録係代わりとかクライアントの反応を見せるだけとかのこともあり、私はもう少しクライアントとやり取りさせてほしいと思っていたほどです。 昔、営業がいた会社でも勤めたことがありましたが、比べたら断然デザイナー側がクライアント対応させてもらえるほうが仕事がスムーズに行くと感じていますし、クライアント対応に慣れないと将来的にどこかで行き詰まって、デザイナー卒業ということにもなりかねません。 あまり年齢が高いデザインだけをするデザイナーは会社にはいないと思います。 独立して好きな仕事をより好みしつつ経営も兼ねてやっていくか、もしくは会社に残るならディレクター職を目指すことになりますので、どちらにしてもクライアント対応は必須の職業です。 慣れるしかないとは思いますが、万が一、定年までこの仕事を続ける気がなく、ある程度の職業定年(30代前半くらいが限界)まででいいなら、客対応なしの派遣社員デザイナーという手もなくはないです。 私も接客が苦手でしたが、直接やり取りしたお客様から喜びの声を頂いたり、次も指名でお仕事をいただけたりすると、本当に充実感があります。デザインだけできるだけなら、単に自己満足の世界でしかなくここまでの実感は得られません。 お客様からのクレームなんて当たり前です。それは、課題を頂いたと思って次へのチャレンジだと楽しめはいいのです。 まあまだ、普通のクレーム一度だけのようですから、逆に何度か貰えば耐性もつくでしょうし、最速での挽回方法も身につくでしょう。 怒られて嫌になる、っていうのは、子供の心理です。 思い通りにならないことは当たり前ですから、クレームされた事実の方を向くのではなく、どこを当改善すべきかの方に注目していけばトラウマになることもないと思いますよ。 余計な部分は忘れる、ただしミスの部分や改善すべきところは最大限努力して注意し、二度と繰り返さない。それだけの話なので…。

    2人が参考になると回答しました

  • 社内報制作など客先訪問が皆無な仕事もありますので、探してみてはどうでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる