解決済み
医学部医学科卒業後の進路について疑問に思う事が幾つかあります。医学部医学科卒業後、医師として研修をまず二年間、その後大学医局に所属して二年間の研修+医局員として専門医資格を取りながら働く、という流れが普通だろうと思います。 現在の風潮として、東京都で初期研修を行い、その後都内の大学医局で働いていく、という流れが強くあるように思います。この流行に対して、大阪や東京都などの大都市の専門医資格に定員制限をかけるシーリングを行う事が決定されています。 医師が東京にそうまでして帰ろうとする・行こうとする理由は何なのでしょうか。医師の給与などを見ても、一般企業と違い、医師の給与は大都市ほど安く地方程高い傾向にあります。当たり前ですが生活費・家賃も東京都の方がより多く必要になります。お金については、地方で医師をやる方が有利なのでは、と感じます。お金だけでなく、地方医学部はかつて名門と言われた医学部医局でも医局員不足に悩まされていると聞いています。都内の医局に無理やり入局するよりも、人手不足な医局に自ら進んで(地域枠でなく一般組として、という意味合いです)入局すれば、勤務の希望などをより考慮してくれるのではないか・より大切に扱ってくれるのではないか、と考えたりもします。何というか、イメージで言うと、大都市圏は買い手市場、地方は売り手市場、みたいな。勿論厳密には都内も売り手市場なのでしょうけども、あくまでイメージです。 個人的には、自分の子供を東京都内の進学校に入学させたいが地方には進学校があまり多くない、という事が医師の東京流入の原因なのではないかと考えています。後は、田舎が嫌だ、とかですかね...。田舎が嫌だ、というのは人に寄るのかなぁ。僕なんかは、東京で満員電車で通勤するよりも田舎で暮らす方が好きな質ですね....。後は、都内に実家がある、とかかなぁ。 ぐだぐだと私見を交えて書かせていただきましたが、多くのご意見をお待ちしております。東京都に戻ってくるメリット・デメリット、地方の出身医学部に残るメリット・デメリット、等々、宜しくお願いします。
すいません 書き忘れました。補足させていただきます。 例えば、都内出身者が一生地方で働き続けるというのに抵抗があるならば、医師として一人前になれるであろう30代後半、40代前半までは出身の地方国公立医学部の医局に残り、それ以降は医局をやめて都内の市中病院で働く(基幹病院ほど規模の大きくない市中病院)というキャリアも悪くないかなと思いますが、これについてはどう思われますか?
1,260閲覧
私もだいたいあなたの意見に賛同。 東京に集中するっていうのも、みんな東京が好きなんだよね。それぐらいしか理由なんてないと思う。 人が多くてゴミゴミしてるから、私は別に好きじゃないけど。私みたいに理解出来ない人には理解出来ない。 まあ、そこは人それぞれ。 昔、都内某私立大学病院の当時研修医のお嬢さんが、親の仕送りがなければやっていけないなんて言ってたのを思い出しましたわ。一応医者なのにね、昔のインターンじゃあるまいし、あり得ませんわ。訳分らん。 さすがに、今はまともに扱われる医者になってると思うけど。 田舎の方がカネがいいという視点なら、どっかで適当に経験を積めるだけ積んどいてから田舎に移住するという手もあるし。大都会じゃなくても、中規模な地方都市でも、それなりに経験は詰めるはずですけどね。 田舎の方だと、経験年数が浅い医者でも邪険に扱われず、住宅手当100%支給とか、食事も3食無料とか、基本的なセンはしっかりしてて、それでいて給料は破格の病院もありますわ。常勤医が欲しくて欲しくて喉から手が出るぐらい欲しがっている病院の方が大事にしてくれるから、私はそういうところの方が好きですがね。 まあ、普通は医局派遣に頼り切っている病院も多いですが、発想が古いんですかね。特に、高校出てすぐに医学部に行って医者になった人たち(大多数なんだけど)の発想を、社会人経験を経て医者になった人が見ると、摩訶不思議なことが多いようですわ。医局制度なんかも、摩訶不思議。それなりに役割は果たしているんだろうけど。 寄らば大樹の長い影?に巻かれろ VS 我が道を行く どっちもメリットデメリットはありますがね。 メリットデメリットというよりか、人生観とか大局観の問題じゃないのかなと思う。
なるほど:1
ちょっと誤解があるかもしれません。 東京ばかりに集中しているのは、医者だけではなく国民全体に当てはまることですよ。 特に若い年代において、脱地方、東京一極化の流れは、圧倒的な主流です。 「医者が東京に出ようとする」のではなく「日本の全国民が東京に出ようとしている」のだから「国民の1人に過ぎない医者’も’東京に出ようとする」結果になっているのです。 従って「医者が東京に出る理由」を聞くことに意味がありません。 日本国民の人口全体において、東京一極集中化が進んでいる理由のほうを考えましょう。 国民全員が東京に集中しているのに、医者だけは地方にいたいと思ったら逆におかしいでしょう(笑) もちろん国民が東京に集中しているのに、医者だけに奴隷家畜でもあるかのごとく、地方で生活することを強要しても上手くいくはずがありません。 何故国民は地方にいたがらないんでしょうね?
なるほど:2
自転車で15分も走ると、街の端に出てしまうような地方都市に死ぬまで住みたくはない。 何をしても、それは東京か大阪じゃないと無理!とか言われる土地に死ぬまでいたくはない。 皆、似たような結論になっているのです。 東京周辺ならそれなりに自然もあるので、田舎者でも快適です。 それに、田舎では仕事口が減っています。医師でも、将来が明るくはないです。
なるほど:1
30年ほど前に地方国立大学医学部を卒業した元外科医、今は開業医です。 時代も違いますし、専攻する診療科にもよる違いもあるとは思います。 開業するしないの選択もあるでしょうね。 まず、専攻医の地域制限の問題ですが、小児科や産婦人科、外科などはかかってないと思います。これらは都心部でも不足していると言われているからです。 さらに、先日発表されたように、地方では病院の統廃合が現実味を帯びてきています。私が住んでいる地方でも、実際にこの医療圏No.1とNo.2の病院が統合しましたし、No.3と隣の医療圏のNo,6あたりの病院の統合が進んでいます。このように、地方の医師としての働き場が減っています。ですから、地方の医師不足ってもうすぐに解消されてしまう可能性が高いです。給料も下がる可能性が高いです。 そうなってくると、東京へ行って研修するのも悪くないと思いますが、東京でたくさんの症例数に当たれるかというとそうでもないのです。研修医多いですからね…。結局、研修医一人頭割りの症例数となると、実は地方の方が恵まれていたりします。東京は、どうしても病院ごとの得意不得意があり、病院ごとの症例の集まり方に差異が大きいです。逆にこの手技を極めたいとなると、東京のようなところでないと症例が集まる病院がなく、東京でしかマスターできないものもあるでしょう。 ですから、私が東京出身の今地方国立大学の医学生なら、地方でジェネラルに研修をして、地方大学の医局に入って専門医を採って、その後、更に極めたい分野があればそこで東京での研修を希望します。そういう流れであれば、教授も喜んで紹介状など書いてくれますし、向こうでの扱いも良い条件で働ける可能性が出てきます(教授の力によりけりですが)。その後の頑張り次第では、東京の医局に勧誘される場合もあるでしょうし、また出身大学に帰って東京で学んだことを地方に伝えることで地域貢献するということだってあるでしょう。 人それぞれ考え方はあるでしょう。私にとって地方の生活は快適で、東京はあまり住みたくないところです。 開業するなら研修から開業までを同じ地域でやりたいですから、東京で開業するなら研修医から東京という選択になるでしょうが、今は新規開業は難しいですからね。
< 質問に関する求人 >
医師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る