教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療従事者に

医療従事者に医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師・放射線技師と"師が付く職業と 介護福祉士・社会福祉士・理学療法士・作業療法士・管理栄養士 "士が付く仕事はどういう意味合いで 師~と士~の違いなのか解りますか?

補足

私が思う "師~高度な医療や技術がいる職人さん、先生になる人 士~専門知識を極めて、働いてる人 知識はいるけども、業務的に、師~みたいに 資格がないと出来ない業務では無い。

続きを読む

347閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    "師~高度な医療や技術がいる職人さん、先生になる人 士~専門知識を極めて、働いてる人 ↑ こういうのは関係ないと思う。 制度や職業が決まった時期なんじゃないかな。 かつては、師 の職制しかなかった。 看護師だけは女子だけだったから、看護婦さん その後、色んな業種が出来た。それ以降は士で統一しただけ。 弁護士とか、税理士、会計士、、、士が資格では一般的だからというだけの理由。

  • 「師」とは 人に教え人の意味です。 医師は 医学的な話を 普通の人に 詳しく 教える人。 教師 人に 知識を教える人。 薬剤師 患者さんに 薬の効用や飲み方を教える人。 師匠 趣味の事を教える人。 その意味からすると、 看護師、放射線技師、検査技師は 語源の意味 からは不適格です。人に教える事が本業では無い。 「士」は 武士の意味から 「士」は 男性の職業を表す。 現在では 業務(仕事)を 本業に就く人を指す。 例 電車の運転士。 「師」と違い、「士」は、人に指図をしたり、説明は出来ない。 旧「看護士」。今は看護師に統一されましたが、 旧「看護士」は 以前は男性看護師を指す。 では 旧「看護婦」が 看護師に統一された理由は? それは「婦」は 結婚している女性を表す。例 「婦人」 これが 看護婦から 大問題になり 看護師に統一された。 同じ理由が 「婦人警官」。 今は 女性警察官に 統一された。 保育園に勤務する保育士。 以前は「保母」と言われたが その時は「保母」さんは 全員女性でしたが、 男性の資格者も増えて、これでは 男性を「保母」と言うのが まずいから「保育士」に統一された。

    続きを読む
  • 資格の種類がちがいます 前者は業務独占資格で後者は名称独占資格です 補足で述べられているように、 資格がないとできない業務ではないため、その業務を資格名で名乗っちゃいけない名称独占資格 と 高度な技術や医療がいり、その資格がないと行うことが出来ない業務独占資格 で分けられています

    続きを読む

    なるほど:1

  • ◆ 医師 … 明治維新後の1874年、医師を免許制とする制度が導入。(それ以前は「医者」) ◆ 薬剤師 … 1889年(明治22年)には薬品営業並薬品取扱規則(薬律)が公布され、「薬舗」は薬局、「薬舗主」は薬剤師と定義された。 ◆ 看護師 … 2002年3月からは、法律の題名が「保健師助産師看護師法」と改正されるとともに、男女関わりなく「看護師」 1887年ごろに桜井女学校、東京帝国大学病院、慈恵会医科大学病院、日本赤十字社に看護婦養成所が設立された。 日本で看護基礎教育が抜本的に改革されたのは、第二次世界大戦後のこと。1948年(昭和23年)公布の「保健婦助産婦看護婦法」 ◆ 臨床検査技師 … 資格化が実現したのは昭和33年4月公布の「衛生検査技師法」成立によってであった。 衛生検査技師は検体検査のみを扱い業務独占が無く、当初は都道府県知事免許であった。 医療現場では看護婦の負担増大もあり、心電図などの生理学的検査を技師に依頼するケースが増えた為、昭和45年(1970年)にそれらの業務を加えた臨床検査技師が誕生した。 ◆ 診療放射線技師 … 1951年(昭和26年)6月11日 - 「診療エックス線技師法」として公布、同年8月10日施行。 1968年(昭和43年)9月20日 - 「診療放射線技師及び診療エックス線技師法」に題名改正。診療放射線技師の区分が新設される。 ◇ 介護福祉士 … 社会福祉士及び介護福祉士法は、1987年(昭和62年)5月26日に公布された。 ◇ 社会福祉士 … 同上 ◇ 理学療法士 … 理学療法士及び作業療法士法;昭和40年6月29日 ◇ 作業療法士 … 同上 ◇ 管理栄養士 … 栄養士法(昭和22年12月29日)に定められる資格のこと。1962年(昭和37年)の栄養士法の一部改正時に設けられた。 ◆ あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師 … 昭和22年12月20日 ◆ 柔道整復師 … 1964年(昭和39年)には「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師等に関する法律」が制定されるが、1970年(昭和45年)に柔道整復師法が単独法となった ◇ 臨床工学技士 … 1987年、臨床工学技士法が成立した。 ◇ 救急救命士 … 1991年(平成3年)4月23日に救急救命士法が制定されて制度化された。 ざっくり調べてみると、1950年代以前から(名称は違っても)存在し ていた職業は大抵「師」だね。 管理栄養士は栄養士(の日本での起源は陸軍?)からの派生のようなもの だし、柔道整復師は「あはき(師)」からの派生のようなもの。 例外もあるけど、 ◇ 歯科衛生士法施行…1948年(昭和23年)10月27日 ◇ 歯科技工士法施行…昭和30年10月15日

    続きを読む

    なるほど:3

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる