教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は高校生で将来救急救命士になる為来年から救急救命学科がある専門学校に通う予定です

私は高校生で将来救急救命士になる為来年から救急救命学科がある専門学校に通う予定です国家試験対策をしたりボランティア活動に行ったり大変になると聞きました 趣味ではバイクが好きで専門に行く前に普通自動二輪免許を取りたいと思っています 今のうちに取るか取らないか迷っています 皆さんの意見を参考にしたいのですが、、

続きを読む

103閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、とある学校の救急救命士学科に3年通い、救急救命士の資格を取得したものです。 私の体験したお話にはなりますが 質問者さんの聞いた通り、ボランティア活動は必ずします 私がしたのは、マラソン大会のAED隊、被災地のボランティアなどですが、あまり多くはないです。 言葉悪いですが気分転換並の感じなので心配しなくとも大丈夫です。 なお国家試験対策は当たり前のように必須です。学校は就職するためではなく、資格を取るためにあります。1年生の頃からやっていくかと思います。 私の経験ですが、1年生が1番きつかったですね 1から覚えることがありすぎて頭パンクするかと思いましたw 辞める人も4~5人は出てくるかと思います 2年生になるとだいぶ落ち着き安定した学生生活を 3年生になるとほぼ自習になりました 救急救命士を目指すなら二輪よりも普通自動車(MT)を取った方がいいと思います (⬆救急車がMTであるため) (⬆ですがATも救急車もあるようです) それから中型なり大型を取っていくのがベストだと思います (⬆消防に入る場合ですが) 最後に余談ですが 救急救命士の就職先は消防だけ!と思われがちですが 今では自衛隊や病院、警察にも入れます。 さらにそれだけではなく、民間の方で救急救命士を活用しようという活動がなされ 警備会社やテーマパーク、防災協会などにも入れるようにもなっています。 いわゆる民間救急救命士です 今の現状、救急救命士は消防に入ること自体が昔と比べてかなり難しいのが現実です (コネだらけでもあるため) 私的な考えですが、これから民間救急救命士の需要は増え働ける場所も増えてくると思います。 ちなみに私は現在民間の方へ就職活動中です。

  • 資格は取れるうちに取っておきましょう。 免許はお金があれば取れるようなものなので、金銭的に可能なら卒業までにバイクと普通免許を。

  • それより準中型免許を取ったほうが良い。それがないと救急車や消防車を運転できない。 準中型を取ってから時間が余ったら二輪免許に行けば良いです。学科免除で取れます。

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる