教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

助けてください。 長文失礼します。今保育実習の第二期の2週目に入ったばかりの実習生です。 こんなことここに書くべきで…

助けてください。 長文失礼します。今保育実習の第二期の2週目に入ったばかりの実習生です。 こんなことここに書くべきでないことは重々承知ですが、誰かに聞いてもらいたくて書こうと思います。 実習が辛すぎて毎日帰りに園を出ると泣けてきて家に帰ってからは泣きながら日誌と指導案を書く毎日です。 園自体はとても良く先生達も体調に気を使ってくれたり、優しくアドバイスをしてくれてとてもありがたいです。 しかし私の入っている0.1歳児クラスの主担任が冷たすぎて何か言われる度にズタズタになります。 最初、先生達と同じように行動するのではなく子ども1人1人との関わりを大切に濃い関係を作ってねと言われ、私も全体を見ると言うよりは1人1人とのコミュニケーションを大切にしていました。すると先生から私達が動いてる姿を見てなぜ一緒にやろうとしないのか。積極性が足りないと言われてしましました。 また分からないことはどんどん聞いてねと言われたので考えてわからない所は先生の落ち着いてる時をみて聞くのですか、冷たくあしらわれてしまいます。 日誌や指導案も学校の方針での書き方で具体性を重視して書いていたところ、もっと簡潔に子どもの感情や言葉は入れず、やったことだけを書けと言われました。しかし園の担任の方針にそって日誌を書いたところ巡回に来た学校の先生が日誌を見て具体性が足りない、やる気があるのかと言われ板挟み状態です。 こんなことからメンタルがぼろぼろになってきて何か言われるたび心にグサッときてトイレに行くたびに涙が出てきます。帰ったあともなく毎日です。だんだん今までやってきた保育はなんだったんだろうと考えるようになり、保育士になる自信がなくなってきました。こんなことをここに書いてる時点で精神が弱すぎて保育士なんて務まらないと思う方もいらっしゃるでしょう。私はどうすればいいのでしょう。 もうあと4日間、責任実習に耐え、苦手なピアノをお誕生日会で披露するほどメンタルが持たない気がしてきました。

続きを読む

1,509閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も保育者を目指しています。 保育実習、誰もが通る辛い道ですね。保育場によって、運の良い悪いがあります。 辛かっただろうに。本当によくここまで頑張りました。辛くても涙が出てもここまで出来たあなたは素晴らしいです。 学校の先生と保育園の先生で言ってることが違い、混乱しますよね。もう、言う通りにするしかないですね。その場その場で言われたことを次はそうして、ダメだったらまた言われた通りにする…。辛いですけど、保育実習はそうするしかないです。 保育実習なので、保育園の方から言われた通りにレポートを書いた方がいいと思います。学校の先生に何か言われたら、その意図を話し、分かってもらうしかありませんね、、、細かく書いたのと、保育園の先生に言われた通りの簡潔なものを学校の先生にみせて、これではダメだ言われた。と言うかな、、私だったらそうします。 あと4日です。4日頑張れば、解放されます!!大好きな子供たちのために、ピアノを弾いてあげましょう!!!実習が終わったら何か自分にご褒美でも用意して、それを楽しみに頑張ってみてはいかがでしょうか! 本当に、本当に、心の底から応援しています。 負けずに頑張れ!!!!! そして、素敵な保育士さんになってください!

    1人が参考になると回答しました

  • 日誌の件は別として、関わり方は言われた通りだと思うよ…。 保育所で何を学ぶかって色々あるだろうけど、1つに協調性と視野の拡大でしょう。 一人一人と関わるのは0歳だから大前提で、少ない人数でどう子どもたちの安全を守りながら保育を回すかも必要じゃないかな? 保育実習の評価票にも、そういう項目があるから、保育士として何が必要か、考えてみるいい機会になったと思うよ。 先生には、具体的に書くなって言われたことは伝えたのかな?反省考察の欄に具体的なエピソードを含めた考察を書いていったらどうだろう? 実習頑張ってね。

    続きを読む
  • 実習おつかれさまです。 保育士として2年働き、子育てブランクを経て12年ぶりに復帰する者です。 いままでの人生で幼稚園、保育実習が一番辛かったです。本当に、毎日フラフラでした。 私もピアノが苦手なので幼稚園実習で弾いたことのない楽譜を7曲ぶん渡されたときは倒れそうになりました… 長い実習期間ですが、必ず終わりは来ます。 そしてムダにはならないです。 学校の先生には、園の先生に言われたのでと言い切って良いと思います。 また、一人一人とじっくり関わりながらも先生の動きをみて何か準備することがあれば手伝ったり、子どもたちを促したり出来たら良いのかなと思います。しかし馴れない場所で実習として学びながら…難しいところもありますよね。 私自信、慣れないことに対応できる能力が低い方なのでてんやわんやです。 真面目に一生懸命とりくんでるからこそ悩むし落ち込むのだと思います。素敵な先生になれる素質は十分です!あと少しの実習期間、陰ながら応援してます。

    続きを読む
  • 2年目の保育士をしています。 実習お疲れ様です、大変ですよね…それに入るクラスの先生によって楽しいか楽しくないかも決まりますよね… 自分が行った実習園では外れがなかったので分かりませんが、社会人になってから新人イジメのようなものに会いました。 軽々しく声をかけるのも悪い気がするんですが… たった2週間です。それにもう半分は乗り切ってるのであとは適当に、と言いますか、気負いし過ぎず頑張ってください! いいアドバイスはできないですが話聞くだけなら出来ます!(^_^)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる