教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「特別学級」「養護学級」などで働きたいのですが、家庭の事情により高校もでていませんが、 何かしらの形で、母校の中学にあ…

「特別学級」「養護学級」などで働きたいのですが、家庭の事情により高校もでていませんが、 何かしらの形で、母校の中学にある学級でお仕事をするにはどうしたらいいのでしょうか、やはり出来ないものなのでしょうか担任の先生になるにはまだ早いと思っているので、(小、中等の教員免許を持っていないため) 母校に特別学級があったように、担任の先生の他に「援助」をする人のような人々が数人いたのですが、 そのような仕事に就くにはどのように進んだら宜しいでしょうか、 もし、そのように支援(ボランティアかもしれませんが)その間に教員免許を取ろうと思っています。 やはり、何かの資格がなければ、絶対に働けないのでしょうか?

続きを読む

568閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一般的な回答は他の回答者様がされておられるようなので割愛します。 さて、あなたのような人の為の制度があります。 教員資格認定試験です。 これは筆記試験や実技試験を受けて合格すれば大卒じゃなくとも教員実習に行って無くても特別支援学校の教員免許を取得できます。 但し、受験資格が「大学に入学する資格を有する22歳以上の人」なので、まずは旧大検を受験して高校卒業と同等の学力がある事を証明しなければなりません。 これが証明されれば大学に入学できる資格を有しますのでこの試験が年齢に問題が無ければ受験できます。 なお、注意点が有ります。 今年の試験に合格すると貰えた教員免許は聴覚障害と肢体不自由の免許でした。 来年は視覚障害と言語障害の免許、さらに翌年は聴覚障害と肢体不自由の免許・・・ と言う感じに、特別支援学級の教員免許でも色々種類があります。 昔の名称で考ええると聾学校、盲学校、病弱者、養護学校等々の色々なジャンルが全て特別支援学校で纏められている為、実際には免許が何種類かに分かれています。 試験に合格しても本当は聴覚の免許が欲しかったのに視覚の免許だったなんて事も有りますので受験前にはしっかりと確認して下さい。 まずは大学入学資格をゲットしましょう!!

  • 教員免許を取るには、高校に行って、大学に行かなければなりません。 担任の他に援助の方がいらしたようですが、おそらく教員免許を持っている方だと思われます。 学校扱いにならないところ(例えば、日本になる外国の学校)とかなら、国家資格は必要ないかもしれません。 学校扱いになるところだと、国家資格が必要になると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる