教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年製造業に転職をしたのですが仕事で後輩に抜かれてしまいました。 後輩と言っても二ヶ月ほど後輩なのですが、私がまだ教わ…

今年製造業に転職をしたのですが仕事で後輩に抜かれてしまいました。 後輩と言っても二ヶ月ほど後輩なのですが、私がまだ教わっていない仕事を今日しているのをみかけました。「後輩はそれだけ優秀なのか、悔しい!」とは思いましたが…私は自分から見てもそこまで優秀ではなく真面目に仕事をこなすだけが取り柄なので、敗北を認めるべきなのかな、せめて仕事を確実に覚えてミスや不良品を出さないよう頑張っていこうと心に決めました。 それが先日、後輩と私に全く同じ仕事量の仕事をそれぞれ任された時のことです。 昼過ぎまでは作業量的に確実に40分ぐらいは私がリードしている形になり手早く進んでいました。 休憩の時にその後輩は「作業にだんだん飽きちゃいましたね~」から始まり「あまり重要じゃないところは手を抜く」的なことも言っていました。 「確かに集中力落ちてきたなあ、効率的に進めるには支障が無いレベルで手を抜くことも必要かも?」ともそこまでは私も思っていたのです。 ですが夕方頃、後輩を見ると明らかに私より先に作業が進んでいるのです。 「手を抜く」どころかスピード的に完全に作業工程を端折っていないと不可能レベルです。 私も同時に作業は進めているので私を抜くのは完全にありえないスピードでした。 (作業は個人それぞれの場所でしているので他の人はそこを覗くか見える位置に居ないと他の人の作業は見えない位置でしたが近くで作業していたので私は把握していました。) 結果後輩の方が少し早めですが先に任された仕事は終わった形になりました。 私は入社して半年、後輩はまだそれ未満です。 それを完全に工程を端折ったりしては製品に不良が出る可能性は高くなります。梅雨なので製品の状態もデリケートです。 製品に不良が出たかどうかも満足に見分けがつかないと以前後輩本人も言っていたのにそんな人が作業を端折ったりしているのに私より評価されてるの?と思うと複雑でなりません。 長くなりましたが質問内容です。製造業ということを頭においてください。 「スピードはあるが工程を独断で端折る効率の良い新人」 「スピードはまだ無いが教えられたことを真面目に取り組む確実型新人」 製造業においてどちらが新人社員として好ましいか?もしくは感想、アドバイスなどを頂けたらと思います。 私は「まだ仕事に慣れきっていない時は教えられたことを守り不良品をなるべく出さないようにする、端折るならばコツを掴んでから支障がない程度にやろう」と現在は思っています。 かなり凹んでいるので同じような体験をした方などのコメントも嬉しく思います。 製造業に限らず経営者や上の立場の仕事をなさっているかたの回答を頂けたら嬉しいです。これからどのように仕事を進めていくか悩んでいるのでお願いします。 周囲の先輩方は物静かな人や相談しにくそうな人達ばかりで相談できません。 理不尽なことは沢山あると思いますがとても納得出来ていません…。

続きを読む

391閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    普通に考えて ×:「スピードはあるが工程を独断で端折る効率の良い新人」 ◯:「スピードはまだ無いが教えられたことを真面目に取り組む確実型新人」 あの日産の最終工程検査で、検査員資格の無い人が検査しただけで問題となりました。 誰がやっても同じだと思うのですがね。 世の中はそれほど厳格です。 手を抜く=工程を端折る…は有り得ません。 有り得る事は、工程の順番を変える事で生産効率が上がる事は有ります。 それが数秒でも生産数が多ければ、かなりの差となってきます。 ex) *2秒短縮×100個=200秒≒3分20秒 *5秒短縮×200個=1000秒≒16分40秒 あなたが、有り得ないスピードでと思うのなら、「何処をどう手抜きすれば早くなるのか?」…それを暗中模索して見つけて下さい。 候補はいくら有ってもかまいません。 そしてその候補をチェックリスト化(メモでも可能)して、自分の出来栄えと、その後輩の出来栄えを比べて見て下さい。 ①仕事終わりに、後輩が帰ってから放置されている完成品を見れば良い。 そこで、あなたが疑問に思う手抜き工程をひとつひとつチェックしてみれば、手を抜いているのかどうかが分かります。 ②そのメモ化したチェックリストで、最終検査工程の検査員に、そこを重点的に検査を頼む。 その理由とは、 「多少のバラつきが有っても、品質(検査)に影響しないのかを確認したい。それが確認出来れば、生産効率が上がるので、その結果で改善提案を出したいので。」…という事で協力して貰う。 でも、製造業での工程で手を抜くなんて、普通は出来ない。 やろうとして出来るのは、ネジ締めのトルクを緩める事ぐらい。 キッチリとトルクを出す為に、トルクドライバーを使っていると思うが、カチッとなる前にやめてしまうとか。 ex)10回転させなければならない所を5回転ぐらいでやめてしまうとか。 それ以外に有るのだろうか? 何を作っているのか分かりませんが、あなたが思うその手抜きとは、どんな物が有るのでしょうか? それを教えて下さい。(後学のた為に)

  • 工程を端折っているのが事実なのかどうかが分かりませんが、、 端折っていたとして不良品や不備があるのかが重要ではないでしょうか。 端折っていたとしても不良品や不備が無いのであれば、それは評価されると思います。それが世間一般的に言う仕事が出来るという事ですね。

    続きを読む
  • 行程を 端折ることが あながち悪いと決めつけないでください。 今日本製品が 安価で 優秀なのは 質を 落とさず 工程を見直し 無駄な工程を わずかづつ 端折ってきたことが 品質の良さに つながっています。 言われた事を 只やる社員より 自分で 工夫して 工程を改善することは 良いことです。 ただし それは 指示書に書いてあることを 守らないで 行えば 違反です。 指示書に書いてあることを 改善したのであれば それを 申告して 実行しなければ ならない。 後輩が その申告を 怠っているのか 指示書を守っていないのか その証拠というか なぜ 早くできるのか 原因をつかまないうちに 非難はやめましょう。 非難するより なぜ そんなに早いのか すなおに聞くべきです。 「君は 早いな。どうやっているのか 教えてくれ。」 これで いいのでは 今のところ 貴方が 早すぎると 思っているだけで 他の先輩が みたら まだまだ 二人とも 遅い場合可能性も 有りますよ。 彼だけ 異常に早いのであれば 先輩も 気付くのでは?

    続きを読む
  • 「スピードはまだ無いが教えられたことを真面目に取り組む確実型新人」を選ぶのが普通だが、今回の件に限って言えば、本当に端折っているのかどうかもわからないし、あなたがいくら時間を短くすることが出来ないと言っても、その人ならできるのかもしれないので、彼に関しては何とも言えない。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる