教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方大学は立ち直れないですか? 結果ははっきりしているのに抵抗するやつとかいますよね?

地方大学は立ち直れないですか? 結果ははっきりしているのに抵抗するやつとかいますよね?巨大企業 大学採用平均30年 ※総合職・一般職混合 (女性にとっては一般職も有益と考える) 【3大メガバンク】一般職比率高く、考慮せず 【5大商社】 (三菱商事)慶應39人、早稲田29人、東大24人、一橋12、京大9、上智7、青学6、立教・学習院4、日女3 (三井物産)慶應39人、早稲田26人、東大18人、一橋11、京大9、上智7、立教6、青学5、学習院4、日女3 (住友商事)慶應28人、早稲田22人、東大14人、京大11、一橋9、神戸8、上智・阪大7、立教・青学6 (伊藤忠商事)慶應23人、早稲田17人、東大10人、京大・一橋7、上智・神戸6、阪大・同志社・青学5 (丸紅)慶應22人、早稲田19人、東大・一橋10人、京大・神戸8、上智・青学6、阪大・立教3 *大手商社はまず早慶+東大で大多数を占める。そして、京大一橋もランクインし、住友・伊藤忠・丸紅は元関西系の流れも汲むからか阪大・神戸大の採用割合が三菱・三井より高い傾向にあるようだ。 【大手自動車4】 (トヨタ自動車)早稲田・名古屋28人、慶應26、京大24、阪大23、九州・東大22、東工大20、東北15、理科大14 (ホンダ)早稲田21人、日本14、慶應13、理科13、東工大11、明治・芝浦・立命館10、東海・同志社9 (日産自動車)早稲田22人、慶應18、理科12、日本・東大10、東工大9、東海・上智・京大8、明治7 (マツダ)広島15、九州10、早稲田8、阪大・同志社6、立命館5、慶應・明治・理科・中央4 *トヨタは旧帝早慶理科、ホンダ・日産は都会の大学がメインで中堅私立大も多数。マツダは西日本の有名大学 【大手電機4】 (日立製作所)早稲田52人、慶應34人、理科・東大31、東工大28、東北・阪大20、明治19、同志社・立命館17 (東芝)早稲田42人、慶應30人、東工大27、東大20、東北19、理科17、阪大16、明治・日本・九州13 (パナソニック)阪大・同志社42、早稲田40人、立命館33、京大・関西30、慶應21、神戸20、明治16、理科大14 (ソニー)慶應33、早稲田31、東大・東工大22、理科17、阪大・上智10、京大・中央8、東北7 *日立・東芝は都会の国私有名大学、パナソニックは関西有名大学(国私)が中心、ソニーは一流大学比率が高い。 *上記3業界を見るに都会の大学もしくはメーカーでは地方旧帝大などがメジャーであり、金岡千広(マツダ以外)や5S(埼玉・新潟・滋賀・信州・静岡)(さらには筑波や外大)はメジャー採用には基本的にならないようである。近年の早慶MARCHの難化と地方国公立の易化は就職ランキングを反映した結果かもしれない。

補足

一般国立はセンターはいいのですが(誰でも受験可能)、偏差値が低く、頭が悪いから採用されない。ただセンター受験など努力はしている。中小は努力できる馬鹿を採用、努力できない馬鹿より これが真実でしょう・・・

続きを読む

1,016閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    イエス ちなみに 慶応>早稲田>一橋 になります 一橋は所詮旧商ソルジャー養成校にすぎません 一橋も立ち直れませんね

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 理系なら、地方国立大学でも大学院に進学すれば、上記の企業にも入社可能ですよ。 入社すれば、同期は同じスタートラインに立ちます。これからは学歴は関係なく本人の実力次第です。 高学歴≠仕事は出来るとは限りません。高学歴の方は仕事が出来る確率が高いだけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まだ現実逃避している一般受験で慶應に入学した方と思います。 本当に惨めになるだけだからこんな書き込み止めましょう。 (難易度) 上位進学校で慶應を第一希望にする方はいません。 例年、慶應は、理工学部650名の定員に対して 2400名以上もの合格者を出し、更に100名以上の 補欠合格を出していますね。 http://keidai.kawai-juku.ac.jp/exam/transition.php 慶應の一般入試の難易度が東工大と変わらないのは、 東大東工大等の難関国立大学合格者が練習/保険で 受けているからです。 難関国立合格者は全員辞退します。 実際の入学者は国立残念組の下位合格者と補欠合格者、 更には一般受験では合格する事の出来ない推薦組です 国立とW合格して悩むのは横国、千葉あたりです。 (就職) 良く週刊誌の記事などを張り付けている方がおりますが、 週刊誌等は販売のためにインパクトあるように書くものです。 就職情報の専門機関は、一橋/東工大がトップとなってます。 http://news.livedoor.com/article/detail/15303139/ 大体、授業料は国立は53万(東工大は10万弱加算)、慶應は185万と 大差で、更に国立の方が設備/研究費が段違いに良ければ 学生はどちらを選ぶか分かりそうなものです。 慶應は所詮私立大、国立残念組の受け皿です。 慶應が勝っているのは学費の高さと学生数の多さだけ、 (あとは犯罪数の多さ)他にはありません。 正式機関から出ている大学ランキングの通りです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 各大学の学生数を考えろよ、アホw

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

三菱商事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

三井物産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる