教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

懇親会で通訳のサービス残業について。

懇親会で通訳のサービス残業について。会社の仕事関係で1〜2ヶ月に1回、海外の取引先と夕飯を食べることがあります。 私、上司、同僚の3人と、先方の外国人2名位で、私は唯一外国語が話せるため終始(2時間半)双方の通訳をしています。 しかしこれは仕事ではなく、お酒も入っていて、懇親会と言われ、残業代も何もつきません。 私はあまり納得できないです。私は双方の通訳を1人で務めるため、ちゃんと食べる余裕もありません、元々お酒も飲みません。本来なら通訳料として残業代をもらうべきじゃないですか? しかし同じ場にいる同僚も残業代をつけていないのに、私だけ通訳しているからといって残業代をもらうのもよくないかなと思います。 でも上司や同僚は正社員で元々給料が高いです、私は契約社員でただでさえ安月給なのにサービス残業なんかしたくないです。 上司に今後はこれも仕事と認めてもらい、残業代としてつけてもらえるよう相談しようかと悩んでいますが、一応高級料理を会社のお金で食べてるし(ちょっとしか食べられてませんが...)大して仕事ができるわけでもないのに、外国語が話せるからってこれで自分だけ残業代つけてもらうなんて生意気だって思われないかって考えると相談する勇気が出ません。 性格は弱気で強く言えないタイプです。 このまま諦めるしかないですか? アドバイスをいただけるますと心強いです。

続きを読む

70閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会社のお金といってる時点で、それは接待です。上司の接待に同席するということは、上司の命令によるものであって、管理下にあると言うべきです。あなたが通訳を断ると処分を受けるのか、途中退席では、そもそも不参加なら、と考えてみてください。結果的に処分を受けたり不利益を被るなら、完全に業務命令です。 業務命令ならば賃金がでるのは当然です。過去の分も含めて請求できます。もちろん請求が原因で立場を悪くしても自己責任です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる