教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鬱で働けていない私たち旦那が旦那親からお金を毎月のように借りていることが分かりました。 夫婦ですんでいるのですが、…

鬱で働けていない私たち旦那が旦那親からお金を毎月のように借りていることが分かりました。 夫婦ですんでいるのですが、私が去年から鬱がひどくなり働けていません。働こうと受けて始めようとするのですが受かって話を聞きに行くときに泣けてきたり、行く前にそうなったりで何回も繰り返してしまい一回落ち着こうと今は働き先を探していません。 スーパーに一人で行くのもやっとです。 旦那の給料だけじゃ家計が苦しいことはよく分かっていても心がついていかなくて外に出られません。通帳は旦那が今は管理していて、給料の額は知っていましたが足らないことを初知りました。給料が安いのに車をローンで買っており、その返済に月余分に5万払っていること、車検や自動車税(普通車)が重なり出費が多かったからだと思うのですが、そこまで足りなかったのかと怖くなります。 たまたまLINEを見てしまったのですが額が増えていくね、ボーナスでちゃんと返しなさいよ。など来ていました。 服などは一切買ってないし、外食なんてまったくありません。それでここまで足りないのか。私が働けていないせいなので私が何とかしないといけない事は分かっています。 働けていない事もあり近所からあそこは働いていないのかずっと家で何をやってるんだ、ほらあそこの子など指をさされ余計に怖くて出られなくて、そんな日常から早く抜け出したいのに考えるのは私がいなくなれば、離婚すれば、死ねば解決するのではないかです。 旦那も働けもしない嫁なんていらないし、旦那の親もただのお荷物としか思っていない。 旦那の妹に関しては私が今笑うことができず会いたくなかったのですが旦那親と妹で家に来た時帰り際、笑い方おかしい、ブサイクだった、親も笑ってないからでしょなど言って帰って行きました。 お金も私のせいで足らないのなら私が自分の親に頭を下げれば良いのですが小さい頃から関わりがなく頼れません。 この先どうするのが一番良いのでしょうか?

続きを読む

156閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    旦那さんからは何も言われていないのでしょ? だったら、旦那さんを信じて甘えなさい。 あなたは、甘えることが下手なのです。甘えてはいけないんだと、自分は甘えてはいけない人間だと思いこんているのです。 ウツになるのも当然です。甘えるべきところで甘えてこなかったからです!! 覚悟を決めて、旦那さんに甘えなさい。そして、「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えるのです。 他の一切のことは、どうでもよろしい。義理実家とか、小姑とか、そういうのはどうでもいいの。 あなたを支えたいから、あなたに黙って実家からお金を借りてる旦那さんのことを大事にしてあげてください。 そして、しばらくは旦那さんに甘えてしまいましょう。 ここは、正念場です。 覚悟を決めて、働かず、グダグダして、自分を甘やかして、病気を治すのです。 そして、支えてくれる旦那さんに寄りかかってしまえばいいのです。 前向きな気持ちで旦那さんに甘えてあげてください。 旦那さんにとっても、その方が気が楽だと思いますよ~。

  • あなたはうつ病を治すことだけ考えればいいと思います あとは旦那にお願いしましょう プロテイン飲む。太陽光を浴びる。午前中、午後ともにウオーキングをする。これを毎日行うとうつ病が楽になってきます。 整体に行く。整体にもあなたとの相性があります。自分にあったとこ探した方がいいと思います。うつ病の時悪くなるのは首と、胸椎(背骨)です。自律神経は腰にも異常があるみたいです。 首と背中の筋肉を緩めて血液の流れを良くしてあげるとうつ病は楽になってきます。 詳しくは下に書いてあります。無理をせず出来ることから始めてください。 私は12年間うつ病を患いましたが、薬だけを飲んでいても治らなかった 体調が悪いとき薬を増やしていったらうつ病が悪化しました うつ病は薬を飲んでいるだけでは治りません。薬はあくまで補助的なものです。うつ病を治したかったら薬以外のことを行い、今飲んでいる薬を少しずつ減らす努力をしたほうが良い 何年もうつ病を患っている方は薬に依存しすぎています うつ病はプロテイン(タンパク質)を摂り、体の歪みを直し、自律神経を整え、首、背中の筋肉を緩めれば治ってきます。毎日同じことを1年以上続けていきましょう。体調の悪い日は無理をして行わないようにします Ⅰ、あなたの首の筋肉は硬いですか?やらかいですか? Ⅱ、あなたの背中の筋肉は硬いですか?やらかいですか? 壁にかかと、お尻、背中、両肩、後頭部をつけてください。それが正しい姿勢です。頭が壁につかないのはスマホ首になっているからです。 本来首の真上に頭があり首が頭を支えるのですが、パソコンやスマホを操作しているとき首より頭が前にあるので首が頭を支えられなくなります。その為、パソコンやスマホを1日何時間も操作していると首から背中の筋肉に負担がかかり筋肉が硬くなります。 その場に立って下さい。そのときのあなたの手の甲は前側を向いていますか?向いていたら巻き肩になっています。正常なのは手の平が前の方を向いています Ⅲ、あなたの呼吸は浅い呼吸をしてますか?深い呼吸をしていますか? 下に書いてあるストレッチの3-①の呼吸法を行ってください。この呼吸の仕方が深い呼吸です。今まであなたがしていた呼吸の仕方と比べて見て下さい。違いがわかりますか?。うつ病の方は猫背になっている為、肺の下にある横隔膜が上下しないので浅い呼吸になります。浅い呼吸になるため自律神経が乱れます。呼吸が浅くなる原因の猫背を治すことと、呼吸法を行うことが大事です。 「うつ病の原因は猫背、巻き肩、スマホ首(ストレートネック)などが原因だと考えます」 1、うつ病には太陽光が大事(体内時計を正常にする。引きこもり防止。毎日必ず行う) ①少し体調が良くなってきたらカーテンを開け太陽を両目で5秒間みる ②外に出て朝日を10分~20分全身に浴びます (私は長椅子を買ってきてその上で寝てました) ③家の中ではカーテンを開け部屋の中まで1日中太陽光を入れ、できるだけ太陽光が当たるところにいる 「うつ病の時は自律神経が乱れています」 2、ウオーキング(会社員は昼休みに毎日行う)をして自律神経を整える ※歩く前に必ずストレッチの3-①の呼吸法を行う ①散歩を10分間から始め30分歩けるようにします ②楽に歩ける様になってきたら腕を90度にし、胸を張り前を向き、肘を後ろ側に振るようにして歩いて下さい(肩甲骨を動かす様に歩く)。肩甲骨周りの筋肉が緩んできて楽になってきます。歩くときは足のカカトから着地するように歩きます。 ③楽に出来る様になったら呼吸法を取り入れてウオーキングをする。初めに酸素を全部吐く。鼻から酸素を3秒で吸い、7秒で酸素を口からゆっくり全部吐く(歩数は自分にあった歩数にして下さい)。私は6歩で息を吸い、10歩で息を吐きます。呼吸法を行うことが苦しくなってきたらいつもの呼吸に戻したまま歩く。そして呼吸が楽になってきたら再度呼吸法を行う。 3、ストレッチを毎日して下さい(できれば1日数回、少なくても寝る前には必ず行う) ①腰で両手の指を組み腕を伸ばし胸を張る(下の③のユーチューブの3分45秒の形)。初めに息を全部吐きながら丹田(ヘソから指3本ぐらい下)にチカラを入れる。前を見て鼻から息を3秒で吸い、7秒で息を口からゆっくり吐く(3分間行う。出来なければ1分30秒から始める) ※ 自律神経を整える ※1日数回行う ②両肩の高さを平行にし、腰のところで後ろ合唱のポーズをしてください(下の③のユーチューブの6分20秒の所の形)。私は左側の首が張っていたので顎を前にツキ出し、そのままの状態で右下を向いたら首の張りが楽になってきた。(知恵袋で教えてもらいました) ※1日数回行う ③背中の後ろで手をつなぐためのストレッチ ~肩こり解消・四十(五十)肩予防にも~ https://www.youtube.com/watch?v=wpYV3twNHbU ③今年の疲れを飛ばす簡単肩甲骨体操 https://www.youtube.com/watch?v=ZnvgPDmoU_A(4分32秒~8分58秒))をやって下さい ④首こり解消ヨガ これ一本で肩こりも同時にスッキリ! https://www.youtube.com/watch?v=Z2_Q6TsoKBg 4、 整体に行き体の歪みを治すことも必要 ①首に異常があるので直します ②背骨が悪くなっています 例えば月曜日に整体に行き体調が良くなった。火曜日と水曜日は体調が良いが木曜日に体調が悪くなった。この場合は月曜日と木曜日に整体に毎週通う。体調を見ながら少しずつ整体に通う日にちを開けていく。 5、ジムに行く(うつ病がだいぶ治ってきてから行きだした) うつ病がだいぶ良くなり仕事をしていたが、肩甲骨の内側の筋肉が硬く気持ちが悪かったので近くの体育館のトレーニングジムに行き有酸素運動と筋トレをした トレッドミルにて早歩きの状態にし、腕を90度に曲げ腕を振って10分間歩く(肩甲骨を今まで動かしてなかったので少し気分が悪くなったが我慢して続けた)、休憩後、筋トレ3種類(レッグプレス、ラットプルダウン、チェストプレス)各15回×1~2セット、休憩後、30分歩く(歩く時間は短めからやり少しずつ伸ばしていく) 「肩甲骨の筋肉が硬く気分が悪かったのがトレッドミルをやったところ肩甲骨の筋肉がやらかくなり気分が良くなってきた。肩甲骨を全然動かしてなかった為、肩甲骨の周りの血液の流れが悪かったと思われる」 6、食事 うつ病の時はご飯、パン、麺類などの炭水化物をたくさん食べ、糖分いっぱいのジュースをイッパイ飲みデブになりました うつの時はタンパク質と鉄(女性)が不足しています ★うつ病になったら食事を見直す 毎日すること ①ご飯、パン、麺類などの主食を半分にする ②プロテイン20gを朝、晩飲む(たんぱく質を食事では充分取れない為必要) ※お腹がゆるくなる場合は5gからはじめる (プロテインはビーレジェンド) ③卵を毎食 食べる(1日3個食べる。卵かけご飯はビタミンの吸収が悪くなる為注意が必要) ④肉を1日200g以上食べる(毎食 肉を食べる) ⑤鉄はサプリにて毎日夕方飲む(女の人は鉄分が少ないので必要) ⑥ビタミン(サプリ)についても書いてあります ⑦甘いものは食べない ⑧砂糖は極力避ける ⑨水分はジュースなどは飲まず水を飲む 書いてある本 ①「うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!」 ②「薬に頼らずうつを治す方法」漫画が書いてありこちらのほうが読みやすい 詳しくはレビュー(アマゾン)に書いてあります この本を書いた精神科の先生のブログ 「精神科医こてつ名誉院長のブログ」を検索 ★うつ病を治そうと思い私は毎日上記のことを行い、1年以上根気よく継続してやっていました 「うつ病は治る病気です。ゆっくり焦らず時間をかけて治していきましょう。」

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる