教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校に進学したいと思っています。 私は絵を書くのが好きで、ジャンルとしては主に二次創作やpixivなどに掲載す…

専門学校に進学したいと思っています。 私は絵を書くのが好きで、ジャンルとしては主に二次創作やpixivなどに掲載するようなものを書く方が好きです。それで、もっと上手く描きたいと思い、イラストレーターを目指せる専門学校を調べているのですが、地元にはなく、福岡などの都会でないと「イラストレーター」という部類の専門学校がなく迷っています。地元にあるデザイン学校はグラフィックデザインのほうなのですがここに進学しても前に述べたような絵は勉強できるのでしょうか?福岡の方への進学も考えているのですが地元と学費が年間50万近く差があり、1年多く通わないといけない、他県なので通学は高速バス、家が母子家庭で兄弟もいるので奨学金+アルバイトも視野に入れないと行けません、これだと諦めて地元のデザイン専門学校へ行った方が無難なのでしょうか、、、?

続きを読む

140閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    プロ志望なら 二次絵やpixiv絵程度の絵は 独学で取得できて当たり前、 更に言えばイラストのプロとしての進学を望むなら 東京の有名美大あるいは 桑沢デザイン研究所という専門学校に進むのが基本です。 それ以外は選んでもお稽古塾の領域を超えず、 就活の際、肩書にも使えませんので 行くだけムダです。 そんなところに行くくらいなら 行ける範囲内で一番学歴の高い大学に 行ったほうがぜんぜんいいです。 イラストの仕事ってのは ほぼコネで決まります。 ある程度描けるなら知り合いに頼む方が 話が早いからです。 そしてそんなコネってのは 社長や会長など お偉いさんであるほどいいもので、 そしてそんな将来のお偉いさん候補は 高学歴の大学にいるものなのです。 だから高学歴大学で 友だちをたくさん作る方が 無名の絵の学校に行くよりずっと 建設的なのです。

  • 家が裕福でないなら、まず考えないといけないことは、「イラストレーターは就職がほとんどない」ということです。 ゲーム会社などにわずかに就職はありますが、大変に狭き門です。 高校生のうちから専用の予備校で、デッサンを1000時間以上やりこんでるガチな美芸大生がほとんど枠を埋めてしまいます。 地方の専門からそういった就職をできる人は、学年に数人いるかどうかでしょう。下手したら学年に一人もいないかもです。 美芸大生に勝たないといけないので、ちょっとやそっと上手なくらいでは歯が立ちません。 ですので、質問者様によっぽどの実力がない限り、そういうイラストを多少人より上手に描けたとしても、それで就職はできません。 かといって、イラスト以外の就職にも当然不利です。 なので、奨学金なんか借りてしまったら、返せなくなります。 デザインならどうかと言いますと、グラフィックデザイナーは、イラストレーターよりは就職はあります。 ただ、地方ですとやはりかなり就職先は少ないです。ついでにデザイン系の会社はブラック度が高い会社が多いです。 何より、デザインとイラストは全然違います。 デザイナーの仕事は作業的にはレイアウトです。イラストを描くことは少ないです。 イラストは素材を使うか外注することが多いので。 しかも激務なので、下手にデザイナーになると、今度は趣味ですら絵を描く時間がなくなるということになりかねません。 つまり、 イラスト専門学校→ほとんどの人はイラストでは就職できない。他の就職も不利。 デザイン専門学校→就職はイラストに比べたらあるけど、絵を描く仕事じゃないうえに、激務で薄給。 ということになります。 奨学金を借りると、就職できないではすまないし、ブラックに勤めてしまうと、辞めることもままならず、ひどい場合は過労死などもあり得ます。 私は、普通の大学や、絵やデザイン以外の就職できる専門にゆき、普通に堅実な就職をして、絵は趣味か、仕事にできそうなら副業で、楽しい仕事だけ受けるというのが、質問者様には合っているように思います。 ただ、もし現時点でイラストについてピクシブのランキング上位に入るなど、人並み以上の実力があるなら、一か八か、イラストに賭けるのもなくはないですが…、かなりの賭けです。覚悟は必要です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • イラストレーターの専門学校は行ってもものすごく上手くなるわけでも、職業として食える確率が上がるわけでもないので、お勧めできません。イラストレーターで食べて行くことは「音楽活動で食べていく」に近いほど少数なので、「就職」的に見込むべきではありません。 近くに画塾などないでしょうかね?デッサンをやるとかなり効果はあると思います。 学校ではもう少し食えそうな職種の勉強をしつつ(グラフィックデザインでも良いでしょう)イラストは投稿や同人を続けて、実力を上げていくのが良いと思います。

    続きを読む
  • 絵の勉強はできません。 というか「絵を上手くなる勉強」を教えてる学校は存在しません。 美大、芸大、専門学校などは、課題を出し、それを批評し、アドバイスをし、機会を与え、ついでにその他の勉強と人脈を与えてくれる場です。 「上手になりたい」という気持ちだけなら、独学で問題ない程度です。 学校に行って「画力」はまなべないことがわかったところで、そんな学校にいって何を学びたくて、何がイラストレーターになるにあたって必要だと考えているのか?ということです。 二次創作が上手くかけても別に仕事はありませんし、学校の授業では二次創作はそもそも基本禁止です。 画力は基本独学でしか身につかない。 二次創作は授業では作れない。 それを抑えたうえで、それでも「画力以外の何を手にしたいのか」 そしてアルバイトと長距離通学で「大量の課題」と「それとは別に肝心の画力増強の独学」をする暇があるのか 仕事はどうするのか を考えて決めてはどうでしょう。 学校や学科のの詳しい授業内容は、問い合わせて聞けばよろしいです。 問い合わせれば見学もさせてもらえるでしょう。 百聞は一見にしかずといいます。こんなところで学校名も挙げずにふんわり聞いても確かなものはありません。 卒業後のみのふりも考えて選択してくださいませ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる