教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校3年男子です。医療系の大学に進学したいと思っています。色々職業があるなかで、収入や就職率などを考慮し、第一に「看護師…

高校3年男子です。医療系の大学に進学したいと思っています。色々職業があるなかで、収入や就職率などを考慮し、第一に「看護師」で考えているのですが、「看護師」は女性の職業というイメージが強いので、高校で志望校などを友達同士で言い合う時恥ずかしさを感じてしまいます。。また、就職した際には女子社会のなかで生きていけるのか。など、不安になります。そうすると第二で考えてる「臨床検査技師」か「臨床放射線技師」に変えようかなと思ってしまいます。 〈1〉男性看護師さん、もしこの質問をみてくださっていたらこれらの問題に対するモチベーションや解決策を教えてください 〈2〉また、「臨床検査技師」と「臨床放射線技師」どちらが就職の面(収入、就職率等)で良いと思いますか?(個人的に収入など関係なしに仕事の内容で面白そうと思ったのは「臨床検査技師」の方です。

続きを読む

133閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学のオープンキャンパスに参加されて 体験してみることですね。 看護師も圧倒的に女性が多いのは事実ですが、 働き出したら患者さんがメインになるので そんなこと考えている暇はないのではないかと思います。 女性患者さんから男性が拒否されるのは、 検査技師も同じだと思いますよ。 生理検査ではその傾向がより強くなって行くでしょう。 それと検査技師ですが、あなたは研究をしているイメージではないですか? 生理検査はまだ患者さんと直接触れ合う機会が多いですが、 それ以外は検体検査と言って、検体を機械に掛けて結果をオンラインで送信するのが メインになります。 検査技師の判断で勝手に検査をすることはありません。 医師からの指示を受けて、検査を実施する、 医師がその結果をみて診断し、患者さんに 説明するという流れです。 検査技師が患者さんに勝手に説明することもないです。 オープンキャンパスに参加して それぞれの仕事を理解された上で決められた方が良いように思います。

  • モチベーションを保つきっかけは一つ、 同じ看護師を目指す男子を探すことです。 これから夏にかけて学校説明会や オープンキャンパスが開かれると思うので そのときに来場しているそれらしき男子に声を かけてみてはいかがでしょうか。向こうも似たような マイノリティとして悩んでいるかもしれないので。 またこの知恵袋に投稿できるくらいネットが 使えるならばSNS上で同じ男性看護師志望の方を 探すのもいいと思います。現役男性看護師も 大勢SNS上にいます。 さらに余裕があるのなら、夏休みを利用して 近所の病院へボランティア体験をするのも いいと思います。おすすめは精神科病院。 なぜなら精神科病院は男性看護師の割合が 多いからです。看護師志望と電話で病院の看護部に 伝えれば見学をさせてもらえるかもしれません。 公言するのが恥ずかしいなら言わなくてもいいです。 しかし、本当にやりたいことが看護師ならば それを恥ずかしいからといって曲げるのは将来後悔します。 男性看護師より

    続きを読む
  • Instagramでライブ配信を病室からしている入院患者の方がおられましたが、男性看護師の話題になり部屋担当が男性の看護師だと時間が経つのが遅い、最悪、すごく嫌だと言っていました。その配信を見ていた片方のコメント欄も、男性看護師が部屋担当だったら、とても嫌というコメントがとても多かったです。患者からは男性看護師は嫌われているみたいですね。他の医療職を考えた方がいいと思います。

  • あなたが中高年のおばさまに可愛がられるタイプなら看護師はアリです。 「臨床検査技師」と「臨床放射線技師」は専門学校進学ではなく難関大学進学ならありです どちらのタイプでもないなら無しです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる