教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

作業のサイクルタイムについて教えて下さい。効率を上げ生産性を高めるのが目的です。 現状、日々の出来高÷労働時間での…

作業のサイクルタイムについて教えて下さい。効率を上げ生産性を高めるのが目的です。 現状、日々の出来高÷労働時間での生産性を出していますが、大雑把過ぎて何を改善して生産性を高めていいのか分かりません。 そこで、作業の時間を計りムダを省いてサイクルタイムを短くしようと考えました。 作業内容・・・製品の梱包 作業人数・・・3人1組 作業方法・・・1人目が製品を出す 2人目が袋に入れる 3人目が箱に入れ緩衝材を入れて ガムテープでふたをする 問題点 ・同じ品番でも出てくる個数にバラツキがあり、 サイクルタイムが個数分できてしまう。 ・完成品は移動台車に入ってくる為、同じ品番を まとめて出来ない。1台ずつ処理するしかない。 ・1品番で3種類の作業があり、指定された作業を します。中には3種類全てをする場合もありま す。 このような作業をする場合、どのように時間を管理して生産性を出していけばいいですか?標準のサイクルタイムがないと結果が出ないと思うんですが、あまりにも数が多くて悩んでいます。 よろしくお願いします。

補足

ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。 1人目が手袋作業になります。ワークを取り出し、ビニールの上を転がして巻きつけていきます。2人目がキャッチしてビニールのミミを入れ、箱に入れます。3人目が緩衝材を入れてガムテープ止めして、パレットに載せます。

続きを読む

128閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まずビデオなどで作業風景を撮影して編集ソフトなどに読み込む。 各コマごとの経過時間:フレーム番号が出てくるので時刻がわかる その動画から 型番(オプション)ごとの平均TAT を算出しましょう。 このとき 作業時間 と 空き時間 を区別して調査。 次は3人の1人ひとりに注目して上記と同じことを調査します。 ありえるなら台車の待ちなどで作業出来ない時間と 3人が連携作業を行うためのロス時間などを算出。 これで、システム上の空き時間と待ち時間、作業時間が分析できるはず 撲滅優先順位もこの順で。 疑問がありましたら追記で。 mitowa2316

  • その手の作業って、分業にせずに全工程をすべての人が受け持った方が良いケースが多いですね。 製造ラインでも多能工に育ててひとりですべてやらせる方が効率的っていうケースが多いです。 分業にすると仕掛というか待ちタイムが発生しますので。 まして、質問文にあるような作業はかなりの単純作業のようなので、なおさらそうです。 ひとりひとりが全工程を受け持つと、時間管理も簡単ですね。

    続きを読む
  • 正直現場を見ないと『なんで3人で製品を渡しあいながら別々に作業しているの?』とかわかりませんけどね。 取り合えず3工程をそれぞれ現状のタイムを計っておく必要はあるでしょう。 あとは動画撮影して3人の連携について調べてみて、例えば1人目の作業速度に比べ3人目の作業速度が遅いなら、その間1人目は何をしているのか?とかを知るのも良いかなって思いますよ。 その逆の場合もあるかもですし。 タイムはあくまで改善前後の比較でしかないでしょうから、そこで悩むのはどうなのかなって感じはしますけど。 質問文的には3人目が負担が大きそうに感じますが、あくまでほぼ同一なのでしょうかね?

    続きを読む
  • やり方は 色々あると 思います。 まず 作業を 3つに分解したので あれば それぞれの作業タイムを計り あばれが 大きいのは どの作業かを 見る手があります。 そして なぜその作業が あばれが大きいかを 探す方法 或いは 同じ品番で 平均値をだし 平均値より 大きく上や下にはずれた数値を 取り出す そして それが なぜ 起きたかを 考えられる原因を すべて洗い出す。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

梱包(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる