教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

半分愚痴みたいになるかもしれませんがご容赦ください。

半分愚痴みたいになるかもしれませんがご容赦ください。私は今大学生で就職活動をしています。メインとして中小企業(100人〜500人)のメーカーや商社を受けているのですが、親族からいい顔をされていません。 私の家系はほとんどの人が工業高校を卒業しており、そのまま大手に就職しています。その関係で、親族は「大手にしとけば?大手のが安定してるよ。大手のがクリーンな事業だよ。労働組合があるよ。」と言ってきます。 確かに大手の方が安定もしているし、高卒でも大卒の中小企業よりも多くの給料を貰っています。(実際私は大学を出ても私の親の給料や兄の給料を抜けるビジョンがありません。) しかし、私は大手でぬくぬくと年功序列に甘んじているのではなく、中小企業でスキルを磨き、若いうちからバリバリ働いてのし上がっていきたいと考えています。 リーマンショックのような金融危機が来ることはわかっているのですが、中小企業とはそんなにも簡単に潰れてしまうのでしょうか?中小企業でも4〜50年続いている会社はそのような危機を何度か乗り越えてきているので、なんとかなるのではないかと考えてしまいます。 愚痴をベラベラとすいません。ここから箇条書きで質問を言います。 ・中小企業とはそんなにも潰れやすいものですか? ・労働組合がないことはまずいことですか? ・高卒大手の収入に大卒が増されないのは恥ずかいことですか? ここからは就活相談のようなものです。 ・中小企業で成り上がろうとしてるのは社会をなめてますかね? ・基本給が低く、インセンティブの割合の高い会社ってどう思いますか? 正直1番のコンプレックスになりそうなのは収入です。大学まで出させてもらってるのに収入が高卒以下だと無駄だったのではないかと思えてきてしまいます。 厳しい意見をお願いします。全面肯定の甘やかした意見は必要としません。論点がずれていても構いませんので、社会人としての意見、同じ就活生の意見などをお聞かせください。

続きを読む

138閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あなたの親ぐらいの者です。 社会に出て30年ほど経っていますので、参考にしてください。 ・中小企業とはそんなにも潰れやすいものですか? はい。つぶれやすいです。 今は日本の経済力自体が弱体化しています。 シャープや東芝といった超大手でもあんな状況です。 中小企業は簡単に廃業や倒産します。ほんとうにあっけないです。 ・労働組合がないことはまずいことですか? はい。ブラック労働がある会社のすべてが労組がありません。 サービス業種に多いですが、メーカーで労組がないのは極めて危険です。 ・高卒大手の収入に大卒が増されないのは恥ずかいことですか? この質問は不毛でナンセンスです。 初任給は大卒が高いのは当然ですが、給与というのは仕事の出来、不出来やスキル・能力にも左右されます。 ・中小企業で成り上がろうとしてるのは社会をなめてますかね? その意気込みは買いますが、中小企業というのは独裁経営、一族経営がほとんどですよ。経営者と血縁関係にならないと、とどのつまり仕方ないです。 社長の娘と結婚するなどした方が早いです。 ただし、会社が傾いた時はあなたも私財をなげうって一家心中する覚悟が必要です。債権者に追い回されますから。 ・基本給が低く、インセンティブの割合の高い会社ってどう思いますか? それは「会社が儲かって大きくなったら、株式などで儲けさせてあげる」 「大きくならなかったら、給料は低いままですよ」 といっているに過ぎません。 そういわれて、怒る人はたくさんいますが、あなたは発奮する方ならばいいのではないでしょうか? 最後に中小企業で働きたいなら、何も大学進学する必要はなかったといえます。 高卒でやる気さえあれば充分なのです。 学費を出されたご両親にはどう思うでしょうかね? そのことは少し気にするべきです。

  • どのレベルの大学の学生さんでしょうか? 中小企業にしか就職できないようなレベルの大学ですか? 日経225の会社に就職すれば、親族からの信頼も得られます。検討して下さい。 日経225 https://www.nikkei.com/markets/kabu/nidxprice/

    続きを読む
  • 中小企業は、大手に比べたら確かに潰れる可能性は、比較的高くなります。なぜなら大手は、経済危機の場合は合併や買収など再変をするからです。 中小企業にはそれはあまりありません!しかし伝統的に続いている会社なら中小企業のほうが潰れにくいです。 労働組合のない会社はまずいですがなければつくることができます。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリ-ダイヤルで電話相談してみてください 給料でなくやりがいと思いますし先ほどいったように労働組合をつくり待遇を改善していくのです。

    続きを読む
  • あなたはまだ、大手企業ならば安心と言う神話を信じているのでしょうか。名前は出せませんが、企業同士の合併や吸収とは、つまりは倒産していると言う事なのですよ。一概には言えませんが、いつの間にか社名が変わったりしているのも、その様な状況に陥ったからだと思います。 安心して、約束された終身雇用の中で働ける時代は終わっているのですよ、それも何年も前からです。早期退職者を募ると言うのも、早い話が人員整理、つまり解雇したいから行っているのですよ。ご存知だと思いますが、早めに退職する人に対して、本来受け取る予定の退職金を少し増やして渡す事で、お互いに利益が出る様にするものです。 あなたの考えを読んでいると、ご両親や親族の方々から勧められるので、どこでも良いから大手企業に入りたいと言っている様に感じるのですが、要は「そこで何をしたいか」ではないですかね。単に大手企業に入りたいと言う気持ちだけでは、仮に採用されたとしても、明確な目標を持った同期生達から直ぐに追い抜かれる事になると思いますよ。 入社して終わりではありません。入社してから競争です。年功序列と記されていましたが、確かに一部にはそう言う習慣も残っているでしょう。ですがあなたよりも後から入社して来た後輩たちが、昇進試験を次々に突破して、あっという間にあなたの上司になってしまう可能性もあります。 私が言いたいのは、大手だから倒産しない事は無いと言うことと、大手だから年功序列と言う訳ではないと言うことです。入社してしまえばこっちのものだ、などと考えている人達は、遠からず左遷です。他人に寄り掛かる事しか考えていない人などは、規模に関わらず、どこの会社も欲しがらないでしょう。 どこのどんな企業であろうとも、あなたの努力は必ず誰かが見ていてくれますから、お給料もあなたの頑張りに合わせて上がって行く筈です。「見栄」では仕事は続きませんので、何をしたいのか、どんなスキルを身に着けたいのか、どんな事に興味を惹かれるのか、色々考えてみて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる