教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動について

就職活動について去年の9月に半年留年して大学を卒業した者です。現在23才です。 去年の11月から都内のビジネスホテルで研修期間の雇用形態をアルバイトとして正社員を目指して働いていましたが、ある事情から今年の2月に退社してしまいました。そして、今現在転職サイトなどを使って就職活動中なのですが、大学在学中就職活動を全くしてこなかったため、就活の要領が掴めていない状態での就活なので、難航しています。 今のところ、20社ほど応募して、そのうち10社ほどはweb選考で落ちてしまい、残りの10社を今面接受けたりしています。が、手応えはどれもわるく、そもそも受からないというのもあるのですが、実際に面接で話を聞くとネットの求人とは全く内容やイメージが違かったりというパターンが多いです。 今回主に質問したいことは、 1、なかなかいいなと思える求人又は会社に出会えない場合どうすればよいか(indeed,マイナビ転職,はたらいくを主に利用しています) 2、今現在就活するにあたって、転職サイトでの就活は間違っているか。また、新卒として就活した方がよいのか 3、私の経歴と状況では、賞与や福利厚生面の望めるしっかりとした会社に就職することは厳しいのか 4、私が今現在、「損している」気づけていないことは何か、他人目線や就活に詳しい方目線での意見をききたい などです。 他にもアドバイスや知識があれば知りたいです。 この年齢でこんな状態にいる自分が情けないなというのを今身に染みて自覚、痛感しています。 多くのご意見、アドバイス待っています

補足

あと、タウンワークも利用しています。

続きを読む

220閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ちょうど転職活動を終えた者です。私の場合は大企業、中小企業含め68社ほど書類を応募し、面接は電話面接も含め、26社程(本当に行きたい企業2社、ある程度妥協して働けるかもしれない企業を24社)受けました。 その経験をもとに話しをさせていただきます。 1、私の場合はjacリクルートメント、マイナビ、はたらいく、リクナビnext、dodaに登録していました。少しでも気になった興味がある求人には書類を応募していました。 質問主の方が求人に対してどのような内容だといいなと思うのか、何を軸に判断しているのかが分かりませんが転職の軸を決め活動した方がいいと思います。質問主が転職したい分野に強い転職サイト等もあるのでまずは軸を決めて下さい。 2、私自身、転職サイトを利用したので間違ってはいないと思います。私自身、新卒ではなかった為判断はしかねますが、転職サイト等のキャリアアドバイザーに相談してみてはどうでしょうか。 3、それは貴方次第だと思います。私自身、たいした職歴もなくちょっとした病気になり手術も含め約1年間休職した後の転職活動でした。しかし、某グローバル企業に内定をいただき、しっかりと働けています。厳しいという判断基準が曖昧な為、曖昧な回答になってしまいますが、7社から内定をいただき6社は賞与があり福利厚生も充実していました。 4、まずは行動することだと思います。求人の内容やイメージが違うというのはよくあることです。面接を受ける企業を自分自身でまずは調べたうえで、沢山の面接に足を運び話を聞いて貴方自身がそこでやっていけるのかを判断した方がいいと思います。企業側が求職者を選ぶだけでなく、こちらにも企業を選ぶ権利があるのですから。世の中には貴方が思っているよりも沢山の企業があります。絶対に貴方を必要としている企業はあるので心が折れそうにはなりますが、頑張って下さいね!

  • ネット求人で見ても実際と違う事はよくある事 福利厚生が充実しているところや大企業は求人に出さなくても人は集まるのです。 大手てなくても小さい会社でも福利厚生があまりなくてもいいところはあります。 自分が面接官ならどういう人を採用したいかを考えば必然的にどう面接アピールしたいかわかると思いますよ。

    続きを読む
  • 元採用担当です。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、最初のアドバイスとして自分語りが長くて、質問数が多いと回答はつきにくいです。回答者の立場に立って、もう少しまとめる工夫をされたほうがいいかと思います。何度質問しても、ここは無料ですから。 そのうえで、いくつか回答しますね。 現状であれば、転職サイトを使うのは間違いです。なぜなら、転職市場は即戦力が見込める職歴があってこそのマーケットだからです。ですから、リクナビ・マイナビから第二新卒としてチャンスが欲しいと応募されてはどうかと思います。また、大学のキャリセンも訪ねて、アドバイスを貰ってはいかがですか。もちろん、応募しても書類で弾かれる所も多いとは思いますが、ヘコタレずに続けてください。 現在売り手市場が5年連続続いていて、現役大学生も大手に行けると勘違いしていますが、大手は3年前からかなり採用を絞っていて、現在の求人市場を支えているのは採用で超苦戦している300人以下の中小企業だったりします。質問者さんは福利厚生云々と書かれていますが、当然福利厚生は大手ほど充実しています。 ですので、福利厚生を優先して大手を望むのではなく、中小企業を中心にじっくり見ていかれることをおすすめします。狭き門に、ハディキャッパーが挑むのは効率も悪く、落ち続けると心が折れる可能性大です。もちろん、全部諦めなさいとは申しませんが、かなり難しいことは心におかれるべきかと思います。 最後に、やはり面接は場数を踏んでおいたほうが有利です。地元のヤングハロワやジョブカフェで面接を練習してから、面接等に行かれることをおすすめします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホテル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる