教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師…薬学部について………

薬剤師…薬学部について………薬学部に進学した友達が 最初は高校時代の復習から始まるから 余裕だよ、 といっていて薬剤師になれた 今でもミュージカル(趣味)と 両立できてます、 これはすごい??? 楽な仕事??? 私は看護と迷ったのですが 薬学部のほうがいいですか???

続きを読む

2,168閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    薬剤師です。 自分の将来に迷われているのですね。 少し厳しい意見かもしれませんが 読んでいただけるようお願いいたします。 結論から申しげます。 薬剤師でも、看護師でも苦労は変わらないと思います。 でも、本当にあなたが遣りたい興味を持っている方を選ばれるべきです。 世の中で、俗にいう堅気の職業で 楽な仕事があるのでしょうか? 私はないと思います。 唯一あるとしたら、ある程度安定した仕事か そうでないか?ではないでしょうか? 例えば、薬剤師ですが、国家試験が数日に渡り実施されます。 その準備たるや大変なものです。加えて試験中の集中力も ものすごいものになります。 薬剤師になっても、調剤をするなら、数千の薬剤の名前と薬効と禁忌は 必ず記憶する必要があります。コンピューターがあるから?というかもしれませんが、患者さん前で説明するときに、言葉が詰まるような薬剤師を信用できますか? 私は、企業薬剤師ですが、薬剤は記憶しなくても、薬機法やGQP省令、GMP省令等等 弁護士でもないのに、薬事関連法令を記憶して業務に臨む必要があります。 だからといって看護師が楽とは申しません。 ご存知の通り看護師の皆さんは昼夜なく患者のケアに勤しみ、時間を見つけて勉強会、資格取得等頑張っていらっしゃいます。 では、なぜ、ご友人のように楽勝といえるのでしょうか? それは、その仕事が好きだからではないでしょうか? そして、遣り甲斐と目標に向かっているからではないでしょうか? だから、気分転換の趣味にも打ち込めて、業務も頑張っているのだと思います。 そして、ご友人もそうだと思うのですが、人は過去の苦労という障害は、目標に向かい進み続けている間は忘れてしまうのだと信じています。 なぜなら、必ず次の障害が目標の前に現れるからです。 そしてその障害を越える原動力は目標に向かう強い心です。 頑張ってください!

    4人が参考になると回答しました

  • 薬学部は楽だと思って入学したら100%こんなはずじゃなかったと思うことになるねー はっきり言って勉強量は医学部より多いぐらいだよ。 ミュージカルというお金のかかる趣味と両立するにはバイトしないと駄目だよね。 ということはその友達は、 ①サークル・部活に入っていなくてその時間をバイトに当てた ②親が多額のお小遣いをくれる家庭だった ③バイト・サークル・勉強を両立できる超パワフルな人だった のどれかだったんじゃないかなー

    続きを読む
  • 貴女は、何の為に薬学部を志望するのかをもう一度原点回帰して考えてみて下さい。 ドラッグストアか総合市民病院に務めるのか、はたまた、公的資格としてどの地域でも就職できるから薬剤師の資格を取得しておきたいのか…!? 私の友人は、取り敢えずの資格…結婚、出産後の再就職等…を念頭に漠然と考えて薬科大学に進学し、大学4年時に或るニュースが切っ掛けで、創薬研究を目指し生命科学系の大学院へ方向転換し、米国へ留学していった女性がいました。 ★共同先端生命医科学専攻 http://www.twmu.ac.jp/ABMES/jointgradschl 東京女子医科大学・早稲田大学 共同大学院共同先端生命医科学専攻は、2010年4月にTWInsに開設された、日本初の共同大学院です。 同先端生命医科学専攻ホームページ http://www.biomed.sci.waseda.ac.jp/ 最近では、人工知能AIとの労働人口半減説も出ていますが、現在の第2世代AIでは、薬剤師業務で言うと、処方箋入力や調剤業務はある程度の手順が決まっている業務(ルーチンワーク)なので、人工知能は得意としています。処方解析もある程度得意ですが、日々変化する患者の検査データと向き合い、患者との質疑応答とその際の表情や目の動き、歩行態度等から推察した最終的な判断は、まだまだ経験値のあるベテラン薬剤師が必要だと思います。 然しながら、2035年以降の第3世代AIが登場すると、患者の質疑応答や表情の読み取りも、AIと連動した小型ロボットシステムと、各種センサーが質疑応答中の心拍数や血圧の変動をグラフ化し、「診断に必要な見える化」してくれ、5Gの超高速通信を通じて担当医と経験値20年のベテラン薬剤師と、更にはデータサイエンティスト達の同時診断が加わる世界となり、経験値の低い薬剤師は不要になっていきます。 然しながら、補充要員は必要ですので、処方箋と患者診断との総合評価が出来、時には、担当医へ質疑応答で処方箋を見直して頂く能力も要求されて来るでしょう。 その頃には、労働法等の関連法規も、米国の強い市場開放での医療・健康分野のサービスも、Cloudで患者本人の過去データベースと共に世界中の医療・薬学・介護分野のデータや最新論文迄も収集、分析された 情報がビッグデータとしてAI➕IoT➕ロボットシステムが、インターネット・プラットフォームの上で可能となります。 それ故、人口10万人当りの必要な医師、看護師、薬剤師、検査技師も淘汰されていき、現時点の人員での維持管理の延長上で、其の50~100倍の働き方改革がAIシステムネットワークで肩代わりされてきます。 即ち、ドラッグストア自体が米国やインド、中国資本に買収されたり、地方の総合病院もM&Aされたり人員削減を迫られる可能性が大です。厚労省の保険診療のコスト削減要求は、益々強まり、現在すら赤字かトントンな自治体が補助金投入してきた市民病院経営は疲弊してかざるを得ません! 処方箋も段階別にネットで自宅に提供され、患者が合意すれば、自動的に薬剤が届けられ、ネットに繋がれた家庭の検査キットで日々の処方箋の薬剤投与と検査結果が担当医へ送信され、必要に応じて自宅で顔を見ながら診察を受けられる時代となりますから…!? 即ち、貴女は、2035〜40年頃を想定した職業選択を迫られている様な状況ですから…。 内閣府や文科省でも、社会人の転職支援やAI時代のスキルアップの為の大学、大学院、専門学校の再教育プログラム(グローバル化skill…外国人スタッフとの討論、AIプログラミング能力、データ解析能力、回帰分析等の統計学、マネジメント能力等)を開発するように各所に期限付きで要求しております。 米国の要求通り進められると、その頃には、外資系企業が参入し、弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、弁理士、初期診断レベルの医師から始まりその後医師経験値10年選手、創薬、薬剤師、検査技師等のプロ専門職分野に参入してきます。 例えば、弁護士事務所や医療法人に対して業務提携、又は、ビッグデータ収集解析の為の関連ソフトウェアとマネジメント・システム全体を売り込んで来る事が予想されます。 下手をすると、入社5年は基礎知識修得の為に採用され、経過後は3年間毎の契約見直し、再雇用制度になり、うかうかしていられない緊張感の中で働き方改革となる分野も出てくるのも、1年間のパフォーマンスで首が切れない日本への提案条件…厚労省も転職市場の活性化対策中!となってもおかしくありませんからね。 様々な分野で、ベテラン達の経験値がデータベース化され、最新のビッグデータとMIXされて解析されたベストアンサー…対抗出来るのは、ドクターX大門未知子の様に、AIが成功率5%と算定した脳外科手術を、その場その場に瞬時に対応した独自の術式を編み出せる挑戦的で、絶対的な根拠無き自信で現場に立てる人達が有利になっていく局面が現れるでしょう! **************** ★2020年度大学入試どう変わる? 中高生が知っておくべき改革の目的と求められる学力 https://s.resemom.jp/article/2018/01/25/42494.html http://www.keinet.ne.jp/dnj/20/20kaisetsu_02.html ★「生徒を伸ばしてくれる大学」ランキング100 1位東北大、2位が東大、3位は金沢工業大学、4位東京理科大学、5位秋田県立国際教養大学 2017年04月07日 http://toyokeizai.net/articles/amp/166448?display=b&amp_event=read-body ★グローバル教育に力を入れている大学ランキング2017 1位「秋田県立国際教養大学(AIU)」 2位「国際基督教大学(ICU)」 3位「上智大学」 4位「早稲田大学」 5位「立命館アジア太平洋大学(APU)」 6位「立教大学」 7位「関西学院大学」 8位「東京大学」 9位「東京外国語大学」「立命館大学」 https://s.resemom.jp/article/2017/09/29/40599.html ★医学教育「2023年問題」からの示唆 ―国際標準化の波と薬学教育への影響― 前田健一郎(まえだ・けんいちろう)…本誌編集部 https://www.iyaku-j.com/iyakuj/system/dc8/index.php?trgid=31717 ★AIががん治療選択 2年以内に - Y!ニュース http://news.yahoo.co.jp/pickup/6216457#Yahooニュースアプリ がん治療法、人工知能が選択…シカゴ大・中村教授ら2年内に実用化目標 ★早稲田大学「医学部」、創設が現実味…東京女子医大“吸収”が最有力か、意外な障壁 構成=長井雄一朗/ライター 2019.02.24 https://biz-journal.jp/i/amp/2019/02/post_26808.html

    続きを読む
  • マルチタスクに優れる人はいます。薬剤師は頭脳労働ですが、看護師は肉体労働の極みですよ。オムツ替えとか排泄関係の仕事、エンゼルケアもあります。しっかり勉強して国公立大学の薬学部に入りましょう。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる