教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

究極に勉強が苦手です。まあ自分が努力をしていないのが原因なのですが、、でも大学には行きたいです。小さい頃から人の役に立つ…

究極に勉強が苦手です。まあ自分が努力をしていないのが原因なのですが、、でも大学には行きたいです。小さい頃から人の役に立つとか人の命を支える仕事に就きたいと思っているのですが、最近学力も落ちていって親にはもう就職しろと言われています。 高二ですが、もう今年3年になったら受験生で時間が無いのです。夢というものもはっきりしていません。 いいなあと思っているものは介護士や福祉士、薬剤師、助産師や、作業療法士、理学療法士などです。でも高校も偏差値45くらいでも学年半分より下くらいのほんとに馬鹿です。やっぱり努力しなきゃ難しいですよね。女なのでやっぱり再就職できやすい所もいいなと思っております。どうすればいいでしょうか。親にも早く進路を決めろと毎日のように言われています。アドバイスお願いします。

続きを読む

134閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    まずはじめに 学生は勉強がメインです。 ですが、 社会人は年収が大人の通信簿となります。 どれだけ勉強できていい会社に入ったとしても仕事ができないとお金はもらえません。 正直国立大学出ている兄より、専門卒の私の方が月収4倍ほど違います。 親から受ける待遇もころっと変わりました。私は親戚全員から資産狙われてます笑 特別勉強を頑張ったわけではなく、就職してから軌道修正し今に至ります。 今は看護師、金融、コンサルタント、ブランド、パーツモデル、営業…沢山の関係者と関わり、ネットワークが広く、収入もやりがいもクライアントも夢も増えました。 夢なんて社会に出てないのに沢山思い浮かばなくて当然ですし、何になりたいかなんてなってみないとわかりません。 最初看護師として社会人なりましたが、看護師しかやっちゃいけないということにとても苦痛で苦痛で仕方なかった記憶があります。だから今こんなに仕事抱えながらも楽しく充実した生活なんだろうな、、と改めて感じます。 あと、資格はとってて損はないです笑 やっぱ違うかも?、これやりたいから挑戦!、海外に長期間行ってみたい! 様々な理由で退職しても復職できるチャンスが多いからです^^ 私は現場の看護師を長期間休んで(半年以上)その間に、自分のクライアント作り、金融、ブランド等やりたいことにとことん挑戦しました^^ その結果全部上手くいって、不労所得も作れます^^ また再就職するときもそのネタ使えますし資格レベルのものは拾ってもらえます。 あと、学生の時に私は両親にこう言ってました。 お金のことに関しては言って。他は私の人生だから私が決める。 って。 看護師も最初猛反対されましたが、振り切って行きましたし、学費も全額親に返しました。 今では感謝されてます。 あなたの人生、親は普通に考えて自分より先に死にます。 親が敷いたレールの上を歩き続けることは難しいです。いざとなった時に困るのは自分です。後悔するのは自分です。 色々な人に会って話しして、ある程度自分の人生どのようなものにしたいのか?考えるべきです。 参考になれば嬉しいです*

  • 今晩は 初めまして。 40歳の介護福祉士の男です。 正直な話、自分も高校2年の頃は勉強せず遊んでした。 努力は必用ですが、専門学校の推薦を貰えるように、頑張れば大丈夫ですよ。 自分もそうでした。介護の勉強は医学も少し学んだりしますが、実習で現実を目の当たりにして、辞めた人間もいました。 もし、介護の仕事がしたいなら、実際に地元の介護施設で、見学もしくはボランティアの経験をすると「自分が果たして、介護福祉の現場で働けるか?」考える機会になるので、お勧めします。 「介護も人の命を、預かっている。生半可な気持ちを持つのはやめて下さい」 ヘルパー実習の方に、いつも話しています。 介護の現場を見て、自分なりに判断するのが、一番ですよ。

    続きを読む
  • やっぱり努力しなきゃ難しいから、あげた職業には入学できても就けないと思う

  • 成りたい職業が沢山あり良いですね まずはその職業を調べ 本当になりたい職を見つけてください

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる