教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

沖縄県立看護大学に進学したいと思っています。 ホームページなどを見てみると、看護師と保健師は必修、助産師は選抜を行うと…

沖縄県立看護大学に進学したいと思っています。 ホームページなどを見てみると、看護師と保健師は必修、助産師は選抜を行うというような事が書いてありました。私は将来、助産師になりたいと考えているのですが、その場合頑張れば4年間で3つの資格を取る事が可能ということでしょうか? また、もし選抜で落ちてしまった場合、助産師の資格を取るにはどうしたら良いのでしょうか?卒業後にもう一度別科助産専攻の選抜試験を受けるとかですかね?

続きを読む

616閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「頑張れば4年間で3つの資格を取る事が可能ということでしょうか?」 そういうことになります。ただ、4年間で3種類の資格が取れる、というより4年で助産師の資格もとれる大学は 現在かなり稀だと思います。助産師・保健師課程は最低1年の養成期間をかける的な方針になっているので、以前はそのようなコ-スを設けていた学校も 看護師+保健師(選抜) 助産師は大学院を併設というふうに 変化してきていますから。 そもそも 看護師(最低3年)+保健師+助産師だと 単純に計算があいません。かなりの詰め込み授業を覚悟する必要があります。 何が言いたいかというと、4年で3コ-ス狙い または助産師志望の学生は その学校に集中するでしょうし、助産師課程の学内選抜は 助産師での就職希望は前提として基本学力重視で行われます。学校にもよりますが、選ばれる学生は5~10人とか 学生の1割程度だと思います。つまりレベルの高い学生の中で さらに好成績を維持し続けなければ不可能ということです。 「選抜で落ちてしまった場合、助産師の資格を取るにはどうしたら良いのでしょうか?」 その場合は、専門学校・専攻科・大学院などの助産師養成機関への進学が必要になります。大卒であれば全てが選択肢に入りますが、看護師の資格を専門学校で取得すると学士(大卒)の資格が無いため 専門学校しか受験できなくなります。 ただ、この養成機関の受験が大変です。多分 人生最大の試験倍率を経験することになると思います。(苦笑) 入ってしまえば、後は流れにまかせて頑張っていれば 国試自体はそう難しくはありませんが、流れに身を任せるための体力と根性と覚悟は必要です。 さらに言えば、無事 助産師養成機関に合格しても 看護師の国試に不合格だと、合格取り消しになる場合もありますから ご注意下さい。 私自身、もう20年近く前に3コ-スある大学を 助産師資格目的で受験しましたが 見事選考もれで 1年産婦人科で働いて学費を貯めた後で専攻科を受験しました。ストレ-トでの受験は 学費を親に頼るのが申し訳なくて、選択肢になかったので。 助産師の選考にもれても、聴講はできたので 大学でも助産師課程の講義は受けましたが、専攻科の内容に比べて 内容もかける時間も ものすごく少なかった印象です。 負け惜しみが入っていることは否めませんが、産婦人科での勤務経験後に再度学生をできたことは ある意味よかったと思います。親には申し訳ないのですが、自分で稼いだお金で受けている授業なのでムダにできるか!という意識があったのと、授業内容が 現場でどう生かされるかを意識して受講できたので。 助産師の仕事は、しんどい事もいっぱいありますけど 私は好きです。ぜひ、頑張ってください。(^^)

  • 学部内で取れなかった時は四年生の時に 助産師別科の入学試験を受けないといけない。沖縄だったらたしか名桜も2.3年くらい前に助産師別科を作ったはず。別科は看護学校から入学してくる者も多いし、倍率高い。 頑張ってください

  • 沖縄県立看護大学のオープンキャンパスに行った際に、一度看護師として働いた後に大学院に入り直して助産師資格を目指している方が多数いると聞きました

  • >その場合頑張れば4年間で3つの資格を取る事が可能ということでしょうか? 国試に合格すれば可能です。例年10名ほどですね。 選抜に入れなかったら、院に進む、専攻科に入る、別科に入る、助産学校に入ると色々な方法はあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる