教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士(社会保険労務士)試験に合格されている方に伺います。 過去問題集は通信講座の問題集をひととおりこなしましたので、…

社労士(社会保険労務士)試験に合格されている方に伺います。 過去問題集は通信講座の問題集をひととおりこなしましたので、オリジナルの問題集でを試したいのです。お勧めの出版社等、具体的におしえてください。

補足

フォーサイトさんの過去問題集は、すべてほぼ終えました。

1,233閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自分は独学でしたので参考になりませんが 通信であればその通信のテキストや問題集をやるべきですね 後は、各予備校の市販の予想問題集や 横断整理などのものを読み込んで 横断的な知識をつけていく 過去問集をやりどの程度の正答率かにもよります 正答率が7~8割なら問題ないので テキストー過去問を繰り返しやるべきですね 重複することで落とした部分も 次では必ず拾う作業をこなします

  • 前の方と同様ですが、 過去問は「解く」のではなく、論点を明らかにできることを理解して、正答を導ける状態になっていることが必要です。 選択式○1問題の場合、 A × B × C ○ D × E × とかになりますね。この場合は、Cと回答できたからOKではありません。 ・C以外の各問のどの部分が間違いであったと適正に指摘ができているか? ・Cの論点はどこで、それを他の数値や反対の結論に変更することは可能か? ・設問に出された論点は、全て暗記できているか? が大切です。 過去問を数多く解くよりも、過去問で問われた論点は完全に覚える事が最重要です。 なぜなら、社労士試験を含む国家試験というのは、問題作成の際に 1.過去に出された問題と同一の問題を出してはいけない 2.難易度が例年と大幅に異なってはいけない という不文律があります。 2の条件を簡単に満たし、1の条件をクリアする最も簡単な方法。 それが過去問題の焼き直しです。 ・金額や人数や年数が違えば、同じ問題にはなりません。 ・結論が逆でも新しい問題として使えます。 こうしたものを、全体の4割程度は織り交ぜてくるのです。 そして、焼き直しの次に使えるものが、「法改正」です。 過去問と同じ問題でも、結論が法改正で変わる場合もあります。 4割が過去問焼きなおし、2割が法改正、 2割がちょい難、2割が難問(誰も知らないレベル) おおよそこんな構成です。ですからきちんと過去問と法改正を勉強すると、7割ぐらい正答できるのです。 選択式は運もあるので、しかたありませんが、フォーサイトの過去問は、1問1問として当たっても必ず正答できる自信があるなら、別の問題集にとりかかりましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる